大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなど

旧名:最適化問題に対する超高速&安定計算

2007-10-01から1ヶ月間の記事一覧

RAMP2007

数理計画シンポジウム RAMP2007 に始めから終わりまで参加して全部の発表を聞いた。 1: 会場は非常に素晴らしいところで(広く、奇麗で場所も良い)、懇親会も良かったらしい(私は参加していないが)。実行委員会の方には大変感謝している。 2: 理論系の研究…

mx ドライバ 1.2.3

Myrinet-10G の MX ドライバが 1.2.3 になったので入れ換えてみた。netperf を用いてネットワークの速度を測定してみると Gigabit Ethernet の接続では 941.48Mbps(TCP), 956.0Mps(UDP) とかなり 1000Mbps に近い値になっている。MX ドライバ 1.2.2 と 1.2.3…

プリウス

レンタカーでプリウスを借りて、山、平地、高速、一般道と様々な道を乗る機会があった。走行距離はメータから計測できるが、ガソリンを正確に何リットル使ったかというのはレンタカーだとわかりにくい。走り始めた時点で本当に満タンだったのかがわからない…

SDPA 7.0.4

SDPA 7.0.2 と BLAS ライブラリの組み合わせによっては、途中の反復で実行が止まってしまう現象が発見されたので、終了条件などを一部変更した SDPA 7.0.4 と交代させることにした。 SDPA Online Solver で選択可能なソフトウェアは以下のようになった。 1: …

超巨大型地震

何年か前に図書館で安政地震(たぶん東海地震)の資料を見たことがあるが、専門家の方に聞いたところ、卓袱台で食事したままの恰好で倒壊した家の下敷きになって死亡したケースがあったらしい。つまり箸を置いて逃げる間もなく地震動がやってきたことになり…

アメリカの高校生が学ぶ経済学

数年振りに経済学のテキストを買って読んでみた。題名はアメリカの高校生が学ぶ経済学で実際にアメリカで高校生が使っている教科書の日本語訳である。サムエルソンの経済学の本など内容が多すぎて普段読んでいる暇がないのでちょうど良いボリュームになって…

SDPARA + GotoBLAS (Intel MKL) その2

先日の件の続きだが、結局いろいろとやってみて、1 と 2 は同等の性能(問題によっては 1 の方が速い)になって 1 = 2 > 3 という結果になった。 1: SDPARA 本体 → GotoBLAS ScaLAPACK → GotoBLAS 2: SDPARA 本体 → ATLAS ScaLAPACK → GotoBLAS 3: SDPARA 本体…

DMA 転送と SIMD 演算

Cell (と言っても PS3 だが)の DMA 転送と SIMD 演算について、こちらでいろいろとデータを取ってもらっている。幸か不幸か使えるツール(関数)は限定されていてわかりやすいので、次にすべきことは見えてくるが、チューニングが大変面倒。他者のデータも重要…

SDP のデータチェック

SDPA の某開発部署で SDP のデータに誤りがないか(フォーマットや一次独立性など)をチェックするソフトウェアが出来上がった。 まずはデータが SDPA sparse format として正しいかどうかをチェックする。 1: コメント部分 2: ブロック対角行列の記述部分 3: …

Ninf-G5

随分昔にここでも書いたのだが、Ninf-G は通信機構に Globus Toolkit の Globus-IO を用いているので、そのことがユーザに対する普及の妨げの大きな要因になっている。 つまり Ninf-G を使うためには、Globus Toolkit もインストールする必要があるので、そ…

AIST SOA 仮想クラスタシステム

AIST SOA 仮想クラスタシステムが安定したら導入してみようと思っているが、そろそろいいのだろうか。何故導入するのかと言われても面白そうだからというのが一番の理由だ。Online Solver で並列計算の指定を受けたら専用の仮想クラスタシステムを作って、そ…

次期固体ロケット

日本の固体ロケットは M-V が引退しておしまいと勝手に思い込んでいたので、次期固体ロケット構想が進んでいると聞いて正直驚いた。何故日本に固体ロケットが必要なのかは関係者には良く知られていることだが、確かにその目的のためには M-V は少しオーバー…

SDPARA + GotoBLAS (Intel MKL)

SDPARA 1.0.1 から ATLAS に依存した部分の全て取り除いて、GotoBLAS(あるいは Intel MKL)のみをリンクすれば済むように改造した。 1: SDPARA 本体 → GotoBLAS ScaLAPACK → GotoBLAS 2: SDPARA 本体 → ATLAS ScaLAPACK → GotoBLAS 3: SDPARA 本体 → ATLAS Sc…

ブログシステムのバグ

goo ブログでは --> という記号を本文中に挿入すると表示がおかしくなる。このブログの表示も以下のような今日の記事へのリンクが挿入されている。これはバグのようだ。ちなみに --> をくっつけても -- > スペースを入れて離しても同じようになる。-- と > …

価格

科研費の申請のために某有名数理計画問題用の最適化ソルバーの値段をホームページで調べるも、アカデミックライセンスでは大幅に値引きしますとあるだけで具体的な値段が見当たらなかった。交渉次第でかなり値引きしますという親切な話なのだろうが、暫定価…

ラックの耐震性

職場に富士通製のサーバとラックが設置されたが、固定工事をしてスペック的には震度5強まで耐えられることになっている。起震装置の上に載せて実験したということになっているそうだが、これはラックが転倒しないということであり、それで中のサーバが壊れ…

瞬間停電

10月11日(木) の午後1時半ごろに東京電力管内で瞬間停電が発生して、場所によってはコンピュータなどの電源が落ちる、あるいは電圧降下によって不安定になったりしたようだ。その当時は Power クラスタのみが全力で計算中だったので、全ノードに reboo…

PS3 値下げ

PS3 が様々な機能を削った新しいモデルが出ると同時に値下げになっている。開発専用マシンとして自腹でもう1台買ってしまおうかと思う(1台目も自腹だが)。PS2 との互換性とかはゲームしないので関係ないが、ゲーム用途では 256Mbyte のメインメモリで間…

Core2 (64bit と 32bit)

Intel の Core2 系の CPU はワイドダイナミックエギュゼキューション(1クロックで5命令を解析、4命令を実行)などが 32bit 用に最適化されているので、64bit では性能が落ちると言われている。しかし実際に SDPA などで比較してみると、Core2 系では 64bit で…

The World without Us

日経サイエンス 11 月号に The World without Us (邦訳 私たちのいない世界)という本の記事が出ていた。理由はともかく、ある日人類が全て消えてしまったら、その後世界はどうなるかについて記述されている。人類が消えた瞬間に電源の供給が止まると仮定さ…

どこでも設置の計算センター

サン・マイクロシステムズが推進している Project Blackbox は、標準的な 20 フィート (約 6m) の輸送用コンテナに入っていて(2.4m × 2.4m × 6.1m : 重さ 9 トン)、コンテナ内では 250 台のサーバが設置されていて、搭載メモリーは7テラバイト、ディスク容…

Intel コンパイラ 10.0

Intel コンパイラの動作環境はインテルホームページより以下のようになっているが、実際には glibc は 2.5.x まで対応している。こちらで試してインストールに成功した環境は以下の通り。正常に動作することも確認済。 1: Fedore Core 6 (x86_64) : Intel Xe…

CEATEC Japan 2007 参加

CEATEC Japan 2007 の展示ブースはデジタルネットワークと電子部品、デバイス&装置の二つに大きく分かれている。展示物の内容からなのかどうしても前者の方が派手に、後者の方が地味に見える。今年の目玉と言われると個々の会社の展示物のレベルが上がって…

UltraSPARC T2

世界最速のプロセッサは何だろうという話になるが、サン・マイクロシステムズでは世界最速のコモディティプロセッサは UltraSPARC T2 と発表している。だから UltraSPARC T2 は Cell や Tesla といった特殊用途向けのカスタムプロセッサと比較しても意味が無…

パラレルコンピューティングの応用

日本OR学会誌のパラレルコンピューティングの応用特集だが、もう少し仕上がりがきれいならば良いと毎回思う。カンマなどがつぶれてしまって、小数点に見えているところがあるので、今考えればカンマで区切らない方が良かった。図によっては、ほとんど判別…

AMD Barcelona

すでに製品の出荷されつつある AMD のクアッドコア CPU コードネーム Barcelona であるが、単一の SDPA の実行で見ると、たとえ 4 コア、マルチスレッドで動作させても、まだ Core 2 系の CPU の方に分があるようだ。ただし、SPECfp2006_rate のベンチマーク…

Cell SDK 3.0 と BLAS

Cell の方は順調に開発ツールが発表されているが、IBM Cell SDK 3.0 がすでに入手可能になっている。対応している OS は RHEL 5.1 と Fedora 7 になっているが、例えば PS3 に Fedora 7 をインストールして使おうとすると、PS3 のメモリ 256MB が大きな足枷…

有機ELテレビ

CEATEC Japan 2007 でも公開されているので、結構ニュース等でも触れられているが、大型の有機 EL のテレビが公開されている。基本的に CEATEC Japan は毎年参加しているが、確か 2003 年のときはまだ本当に小さい 2,3 インチぐらいの有機 EL が展示してある…

Linpack 測定その3

その後もほそぼそと Power クラスタの Linpack 測定を続けているが、現在では最速値は 240.8GFlops になっている。前回の報告よりも(239.4GFlops)わずかながら向上している。よって性能効率は 80.7パーセント(240.8 / 298.24)になった。ちなみに Opt クラス…

ASCII と ascii

本屋さんで月刊ASCII を見かけたが、復活ではなく”限定復活版”になっている。ご存知のように月刊ASCII と言えば昨年の7月で休刊して、その後月刊ascii となっている。月刊ascii の方は完全にビジネス向けなので、創刊号しか買ったことはないが、確かに月刊A…