大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなど

旧名:最適化問題に対する超高速&安定計算

2014-07-01から1ヶ月間の記事一覧

CUDA 6.0 ドロップインライブラリ その2

前回のドロップインライブラリの続き。GeForce GTC TITAN ならば使用した方が速いが、Tesla C1060 では使用しない方が速い。 ○ mcp2000-10.dat-s 実行マシン1:19.31s (CPU) 実行マシン1:10.96s (CPU + GPU) 実行マシン2:29.96s (CPU) 実行マシン2:43…

QAPLIB : tai35b

QAPLIB の Tai35b の問題では、現在の上界値が 283315445 で下界値が 242172800 となっている。 Tai35b 35 283315445 (Ro-TS) 242172800 (SDRMS-SUM) 14.52 % 九州大学情報基盤研究開発センターのスパコン CX400 の 128 ノード (256CPU + 128GPU) 上で Tai35…

キーテクノロジーを牽引する数学博士養成プログラム

キーテクノロジーを牽引する数学博士養成プログラム 本プログラムは、数理学分野の九州大学リーディングプログラムとして、技術の未来を担うマス・フォア・インダストリの国際的研究人材である【数理ナビゲータ】を養成します。 数理ナビゲータとは、現代数…

グローバルサイエンスキャンパス

高校生の募集と選抜だそうです。極めて優秀ならば、飛び級でそのまま大学に入れても良いと思います。 グローバルサイエンスキャンパス 「グローバルサイエンスキャンパス」は、将来グローバルに活躍しうる傑出した科学技術人材を育成することを目的とした事…

OpenBLAS 0.2.10

OpenBLAS の 0.2.10 が公開されています。 https://github.com/xianyi/OpenBLAS/wiki/download Intel Haswell に対応しているようですが、Intel i7-4860EQ では make 出来ませんでした。

SGI UV2000 と Graph500

データ同化スーパーコンピュータシステムがビッグデータ処理性能ベンチマーク「Graph 500」において、共有メモリ型並列コンピュータとして世界第一位の性能を達成。 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 統計数理研究所(所在地:東京都立川市、所…

SHIELD Tablet

NVIDIAが「SHIELD Tablet」を発表、ワイヤレスパッドでどこでも遊べる新型ゲーミングタブレット 「NVIDIA SHIELD Tablet」は1920x1200解像度の8インチフルHDディスプレイを備えており、モバイルプロセッサ「Tegra K1」を搭載しているゲーミングタブレット。…

CUDA 6.0 ドロップインライブラリ

CUDA 6.0 ドロップインライブラリに関しては、こちらを参照のこと。 最初に nvblas.conf というファイルを作成する。SDPA 7.4.0 の場合では以下のように作成。結果は以下の通りでかなりの高速化が期待できる。 nvblas.conf ----------------- NVBLAS_LOGFILE…

GTC Japan 2014 : セッションスライド公開

イベント名 GTC Japan 2014 主 催 エヌビディア合同会社 共 催 東京工業大学 GPU コンピューティング研究会 日 時 2014年7月16日(水) 10:00 ~ 19:30 場 所 東京ミッドタウンホール & カンファレンス http://www.gputechconf.jp 近日中に発表スライドについて…

tai31a に対する DNN 緩和問題

こちらのサイトに QAP の問題が多数収録されている。 tai31a に関して、現在の上界値は 1945072 となっている。以下は tai31a に対する DNN 緩和問題を SDPARA 7.6.0-G を用いて解いた結果である。使用した計算機は九州大学スパコン CX400 で、cx-g-middle …

スタディ・グループ ワークショップ 2014

スタディ・グループ ワークショップ 2014 開催時期 2014-07-30 09:50~2014-08-01 17:00 場所 九州大学 伊都キャンパス(2013/07/30-8/1), 東京大学大学院数理科学研究科(2013/08/4-5) スタディ・グループは、産業界における数学的問題を解決すること、あるい…

NVIDIA Jetson TK1 での SDPA

NVIDIA Jetson TK1 で SDPA が動作するようになりましたので、Intel Core i7 のサーバを性能比較してみました。 ○ソフトウェア SDPA 7.3.8 BLAS ライブラリ:OpenBLAS 0.2.8 と OpenBLAS 0.2.9 for ARMv7 を用いる。 ○問題1:mcp500-1.dat-s Core i7 : 0.71…

HPC ワークショップ in 九州(博多駅) 終了

以下のワークショップは昨日開催されまして、無事かつ盛況に終えることが出来ました。 次回は九州大学情報基盤研究開発センターとの共催で別の企画を考えたいと思います。 HPC Activities in Kyushu http://imi.kyushu-u.ac.jp/lasm/hpc2014/ 日程 平成 26 …

九大スパコン CX400 での SDPARA

九大スパコン CX400 での SDPARAの結果です。16GPU(NVIDIA Tesla K20m)で 10.6TFLOPS, 64GPU で 24.4TFLOPSとなってます。 高性能演算サーバ( CX400 )の制限値 cx-g-small 16 16×16 113GB×16 2日間 Tesla K20m用; 16ノードまで利用可能 [gpdpotrf] ### END n…

HP Apollo 8000

サーバ内の蓄積密度や冷却効率を考えるとなかなか優れた製品ではないかと予想 新しいテクノロジーはビジネスの成功要因だ - HP ジム・メリット氏 HP Apollo 8000は、行政機関や学術機関向けのハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)システム「HP Apollo…

GTC Japan 2014

今日は GTC Japan 2014 です。昨日は前夜祭?に行って来ました。千数百人ぐらいの事前登録があったとの噂です。 イベント名 GTC Japan 2014 主 催 エヌビディア合同会社 共 催 東京工業大学 GPU コンピューティング研究会 日 時 2014年7月16日(水) 10:00 ~ 1…

2014年日本オペレーションズ・リサーチ学会 秋季研究発表会プログラム公開

プログラムが公開されました。良く見ると特別講演よりも私の方が講演時間が長くなってます(80分)。 2014年秋季研究発表会 日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会 テーマ ORの普及 日程 2014年 8月28日(木)~29日(金) 会場 …

HP Moonshot System

HP Moonshot System について HP Moonshot System の概要 従来のサーバーは、CPUを中心に設計され、さまざまな用途に使われてきました。そのため、用途によってはCPUがオーバースペックだったり、余計な機能がありすぎて余分なコストがかかる原因にもなって…

The 3rd Green Graph500 の結果について

NVIDIA JetsonTK1 で 200 MTEPS/W 越えというのは、少し意外でした(もっと低いと思ってました)。TEPS値でも 1.63GTEPS ですので、性能値だけ見ると Intel Core i3 ぐらいの性能です。 この値は 204.38 MTEPS/W というのはもっと上げられるのではないかと思…

最適化アルゴリズムの進展:理論・応用・実装

以下の研究集会の発表募集が始まっております。 ---------------------------------------------------------------------- 京都大学数理解析研究所(RIMS) 研究集会 「最適化アルゴリズムの進展:理論・応用・実装」のご案内 ------------------------------…

IEEE BigData 2014 締切り

もうすぐ締切りです。 Important Dates: Electronic submission of full papers: July 13, 2014 Notification of paper acceptance: Sept 1, 2014 Camera-ready of accepted papers: Sept 25, 2014 Conference: October 27-30, 2014 Last update: 27 June 20…

学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 第6回シンポジウム 最終報告

以下の最終報告でやっと終わります。もう1回やりたいとは思いません。 学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 第6回シンポジウム 開催日: 2014年7月10日(木) 10:00~18:30(懇親会 18:30~), 11日(金) 9:30~17:55 開催場所: THE GRAND HALL(品川)…

大学における学術研究資源を活用した基盤の戦略的強化について(RU11緊急声明)

大学における学術研究資源を活用した基盤の戦略的強化について(RU11緊急声明) このたび、我が国における最先端の研究・人材育成を担う大学である RU11 (北海道大学、東北大学、筑波大学、東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、東京工業大学、名古屋大学、…

GraphCREST ホームページ:Graph500 と GreenGraph500

スパコンランキング Graph500 と Green Graph500 で 世界1位 (2冠) を達成 スーパーコンピューティングに関する国際学会 2014 International Supercomputing Conference (ISC'14) にて, グラフ探索性能を用いたスパコンランキング Graph500 とグラフ探索の電…

SWoPP 2014 での発表

SWoPP 2014 で以下の発表があります。SDPARA の Cholesky 分解に関する発表です。 2014年並列/分散/協調処理に関する 『新潟』サマー・ワークショップ(SWoPP新潟2014) Summer United Workshops on Parallel, Distributed and Cooperative Processing 日…

SDPARA Cholesky 分解の性能 その2

以下の問題ですが、結局以下の計算時間と結果で終わりました。 phase.value = pdOPT Iteration = 30 mu = +7.6198141164019624e-10 relative gap = +2.5334699957772818e-09 gap = +8.4617897755379090e-07 digits = +8.5962842347502679e+00 objValPrimal =…

GTC Japan 2014 : Mobile Computing Session

今年も GTC Japan で講演することになりました。Mobile Computing のセッションです。 イベント名 GTC Japan 2014 主 催 エヌビディア合同会社 共 催 東京工業大学 GPU コンピューティング研究会 日 時 2014年7月16日(水) 10:00 ~ 19:30 場 所 東京ミッドタ…

HPC ワークショップ in 九州(博多駅)アブストラクト

HPC Activities in Kyushu http://imi.kyushu-u.ac.jp/lasm/hpc2014/ 日程 平成 26 年 7 月 18 日 (金) 10:00-16:30 場所 JR 博多駅シティ会議室 10 階大会議室 目的 GPU 等のアクセラレータが登場したことによって、 この10年間でハイパフォーマンス・コン…

個人の HP

私個人の HP を九州大学のサーバ上に復活させました。 http://sdpa.imi.kyushu-u.ac.jp/~fujisawa/ 研究業績 http://sdpa.imi.kyushu-u.ac.jp/~fujisawa/research.html 履歴書 http://sdpa.imi.kyushu-u.ac.jp/~fujisawa/CV.htm

SDPARA Cholesky 分解の性能

SDPARA 7.6.0-G の Cholesky 分解の性能ですが、mDIM = 161989 で1回あたり性能は 470 秒(3013 GFlops)です。 [gpdpotrf] ### END n=161989, nb=2048, 4x4 procs, ver 40: 470.240487sec --> 3013.112174GFlops ### 161989 = mDIM 1 = nBLOCK 1114 = bLOCKs…