2006-01-01から1ヶ月間の記事一覧
センター試験と定期試験の監督も終わったと思ったら、2月1日から大学入試が始まる。早稲田や慶応などは試験日も少なくて試験監督も楽だと思うが、とにかくこちらの大学は驚くほど試験の種類と回数が多いので、試験監督も何回もしなくてはならない。またこ…
トラックバックの二つの記事にもあるように、産総研の大規模グリッド実験にこちらのクラスタを参加させるための設定の変更を行った。こちらの計算機管理には致命的な欠点があるので、1号館ではなく9号館のクラスタ計算機の方を参加させることにする。 我々…
どこの大学も現在までの入試志願状況をインターネットで発表しているが、まあひどいもので今年度下がった給料が来年度はどれだけもらえるのか怪しくなってきた。給料が下がったので、年末調整で予想以上の還付金が戻ってくるというオチまで付いた。正直19…
超大規模な量子化学の SDP を解いているが、relative gap という意味でどうも精度が上がらない。精度の問題は大きな問題として捉えられており、先日のシンガポールの Workshop でもかなり大きな関心事項だった。4倍精度の変数(つまり 128bit/16byte)を使…
土曜日は朝からまる一日の間、新学部関係の会議になる。カリキュラムなどの文科省申請書類を作成するのが目的だが、具体的に担当する人の名前まで記入しなければならないので大変な作業である。金曜日はその会議用のスペースの確保の作業があった。机や椅子…
経済産業省というか IPA が行っている事業にビジネスグリッドコンピューティング研究開発事業がある。大きな目的はホームページにも書いてあるようにビジネスグリッドミドルウェアの研究開発と、そのシステムインタフェースの国際標準化である。具体的な内容…
他の大学のことはあまり知らないが会議が多すぎると思う。今日も報告事項しかないのに関係者全員を集めて会議を行った。直接議論する必要がある議題も確かにあるので多少の会議は仕方がないが、それでも少しは会議を減らそうとする努力が必要だ。会議での質…
予定通りに竹橋の学術総合センター20階で平成17年度の科研報告会に参加。非常に多くの研究が行われており、個々のレベルも確かに高い。学位を取得した学生も多く輩出しているのだが、世界的に見てトップレベルの研究はどのくらいあるのだろうか?例えば…
研究でいろいろと書きたいことがあるのだが、時間が無いのでまた後日ということで。今日は予定通り科研の報告会があるが、新型の東工大クラスタ上でのSDPARAの実行についても相談が出来るかもしれない。その後は秋葉原の産総研にて大規模グリッド実験用に関…
平成13年度から行われてきた科研の特定領域研究「情報学」だが、今年度で終了であり、1月24日、25日に成果報告会が行われる。ただしこれは平成17年度の報告会なので、全体の終了報告会は公開講演会として3月10日に行われる予定だ。いつも思うの…
今日は公民、地歴、国語、外国語(筆記)、英語(リスニング)の5回の試験があった。私が受けたときはまだ共通一次だったが、5教科で5回の試験だったので試験監督の人はわかりやすくで楽だったと思う。年々理科、社会、数学そして英語までが複数に分割さ…
明日はセンター試験の監督の仕事がある。朝から夕方ぐらいまで仕事なのだが、リスニングの再試験があったりするとさらに遅くなりそうだ。天気予報では雪になっているので、それだけでも様々なトラブルが発生するだろう。ここは今年から行われるリスニング試…
大学に”危ない大学消える大学”の2002年度版があったので読んでみた。当時Fランクだった大学が現在ではGランクに落ちていたりする。国公立は大丈夫(つまり潰れないと)太鼓判を押しているのだが、法人化された後の国立大学はそんなに呑気なレベルでは…
Ninf-G Workshop が開催されたが、他の用事とブッキングしたので、あまり多くの時間参加できなかった。その割には異様に目立って存在感があったと思うのだが、RealVideo で中継されていたので外部から見ていた人がいるかもしれない。ちなみに発表スライドは…
以前このブログで経済産業省の技術戦略マップを紹介したが、これよりは随分範囲が狭くなるが2010年のITロードマップという本が出ている。ITの世界では4年も先のことはわからないと思うかもしれないが、プロジェクトは5年ぐらいの期間で行う場合が多い…
周りの人からどこに置くんですかと不思議がられるほど多くの本を買っているが、確かに収納スペースには限界があるので、古い本や読まないと思う本から古書店に売って処分している。買った本は基本的には買ったその日に超速読、斜め読みで読んでしまう。熟読…
量子化学の問題で一番大きいクラスの問題(rank=26, P,Q,G 及び t2 条件)を AIST のM64 クラスタで実験を行っていたが、計算自体は1月9日に終わったようだ。しかし結果をファイルに書き出す部分が終わっていないので、実行はまだ続いている。結果ファイル…
13日の夜23時40分に現地を出発して(シンガポール航空)、14日の朝7時に成田に到着した。時差は1時間なので飛行時間は6時間強である。真面目に寝ようと思っていたら、1時ごろに軽食が出た後、4時半ぐらいにまた明かりを付けて、5時半ぐらいに…
いよいよ今日で Workshop も終わりだが、こちらに来て4日目でやっと晴れの天気になった。緯度が低いせいか日差しが日本の夏よりも厳しい。かなり暑くなって来たが、すぐに曇りの天気に戻ってしまった。雨季というせいもあるが本当に晴れている時間が少ない…
昨日も書いたが参加者のレベルが高いので非常に濃い内容になっている。理解が難しい発表も多いのだが、とにかく様々な情報が入手できるのでやはり参加した甲斐があった。夕方に SDP や SOCP などのソフトウェア開発に関するパネルディスカッションに参加した…
相変わらず宿泊先でのインターネット接続が出来ない(指定された ID と passwdでログイン出来ない)、あと一泊ということもあり、宿泊先の方は接続をあきらめた。インターネットが接続できるのは会場の無線LANで昼間だけになった。いろいろな方から日本は寒…
予定では現地で簡単にインターネットに接続できるはずだったが、結構手こずった。とにかくこちらは高温多湿で日本の6,7月のようである。大学(NUS)はかなり広くて目的の場所を見つけるのには時間がかかった。宿泊場所は学の学生寮であり、あまり良い…
10日から14日まで Semidefinite Programming and its Applications に参加するためにシンガポールの NUS(National University of Singapore) に行きます。当初は鳥インフルエンザ等のため開催さえ危ぶまれましたが、幸い現在は差し迫った状況では無いよ…
80年代は大学の郊外移転ラッシュだったが、最近では全く正反対に大学の都心回帰がブームになっている。これからしばらく(おそらく数十年は)、自然増による人口増加は望めないので地方の大学の閉鎖から始まって、20年後ぐらいまでには現在の中堅大学も…
過去最大素数の発見から。やることは単純だろうが、7万台も結んで実験を行うのは大変な作業である。単純な分散コンピューティングであることに変わりはないが。ただし各コンピュータは親玉以外と通信する必要も無さそうなので、分枝限定法をグリッド上で動…
前にもここで書いたが、Ninf-G Workshop 2006 が1月18日に開催される。Ninf 関係の Workshop は初めて開催されるようだ。発表締め切りは1月6日であって、発表依頼が来ていたが18日は用事が入りそうなので、同じグループの他の方にお任せすることにし…
首都圏直下型地震の恐怖が認識されるようになって久しいが、欠陥マンションやホテルの問題等がさらに恐怖感を増加させているのではないだろうか。阪神大震災のデータを見ていると必ずしもそうとは言えないが、基本的には以前のブログにも書いたように建築基…
下記を見ていると本当に採算が取れるのか疑問の路線もある。逆に言えば採算が取れなくても作らなければならない路線もあるだろうが、民営会社になってしまうと建設は難しいだろう。 首都高7路線建設へ…民営化会社「採算見込める」 首都高速中央環状新宿線が…
正月から仕事が多い。プログラム書いたり、数値実験したり、原稿書いたり、科研の一般向けの報告書の PukiWuki を埋めたりと大変だ。でも普通の気質の仕事と違って正月休みとか方が普通の平日よりも仕事がはかどる。何しろ会議などが一番の研究の障害なので…
コンピュータ関係の雑誌などでは1月号(つまり先月号)で2006年のトレンド予想のような企画が目白押しだ。デジタルコンテンツを扱う新技術に期待が集まっているが、肝心のデジタルコンテンツには進歩が無いと思う。正月番組もどこの局もほとんど同じよ…