大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなど

旧名:最適化問題に対する超高速&安定計算

2006-07-01から1ヶ月間の記事一覧

ジャイロコントローラー

PS3 の発売が11月11日になった。欧米での発売は11月17日のようである。PS3 のコントローラーに搭載される高精度・高速応答の6軸検出システムは、コントローラ以外の外部装置の設置を必要としないそうなので、ストラップダウン方式のような感じだろ…

イノベーションジャパン

別に関係者でもないのだが、イノベーションジャパン2006 大学見本市が開催される。主催は NEDO と JST になっている。参加メンバーの中に各大学の知的財産本部というのがあって、名前は大学によって異なり知的財産本部とか産学連携本部などである。よその大…

停電によるサービス停止のお知らせ

以前に予告した通りに8月7日の朝から11日の夕方まで電源室のアスベスト除去工事のために全館停電になります。クラスタ計算機は4日の夕方から11日の夕方まで停止しますので、SDPA Online Solver も同様に停止になります。メイルサーバーはぎりぎり7日…

OpenCOBOL

OpenCOBOL というプロジェクトがある。COBOL なんてもう過去の言語と思っている人も多いのではないか。銀行やらJR のMARSなどでまだ COBOL も使用されているようだ。昔 JR システムに就職した学生も COBOL を勉強していると言っていた。OpenCOBOL はホームペ…

グリッドで保険のシミュレーション

IBM は確実にグリッドの商用化を推進している。しかし保険モデルのシミュレーションはアメリカでは結構計算時間のかかるものらしい。単にシミュレーション用のソフトがサーバ上にあってグリッド技術で計算しにいくというものではなく、計算時間の短縮が大き…

7月末のオープンキャンパス

次の週末にオープンキャンパスを行う大学は大変多い。当然オープンキャンパスは高校生の都合で時期が決まるので、まず3月末の春休みなどを狙い、次は中間テストが終わった後の6月の週末などに行う。しかしどこの大学もオープンキャンパスの主要な時期と考…

MATLAB Distributed Computing Engine

昨年のシアトルの SC2005 のデモを見てここでも紹介した MATLAB Distributed Computing Engine。大変面白そうではあるのだが、Windows の OS と MATLAB などで結構費用がかかりそうなので導入にはなかなか踏み切れない。と思っていたら勘違いをしていたよう…

SDP の応用

SDPAオンラインサーバを利用を見ていたら Optimal Power Flow Problem に関する SDP の求解に用いているユーザーもいる。どのような分野の問題を解くためにオンラインサーバを使用しているのかアンケートを取っても面白そうだ。 先日ほとんど絶対にショート…

歴史遺産の数

研究打合せで専門家の話を聞いたが、国宝、世界遺産、指定文化財、登録文化財、重要文化財、歴史遺産等の定義や包含関係が良くわからない。お話を聞いて一応はわかったつもりだったが再度勉強することにしよう。日本の国宝、重要文化財は明治30年以降で4…

山の上のキャンパス

研究打合せで久しぶりに桂キャンパスに行った。と言っても(一部)完成してからは初めてだが。山の上のキャンパスは慣れているつもりだったが、いつものような原生林ではなく造成したあとの緑地だったので野草が生えていると言う感じだった。まだこれからも…

Cellブレードサーバー

Cell 搭載のブレードサーバーも近い内に発売されそうだが、細かい仕様が良くわからない。Cell 内部での並列化はサンプルプログラムなどもあるので理解しやすいが、複数の Cell を用いた並列プログラミングはどのように行うのだろうか? IBMも2010~2012年に…

ワンセグ&GPS対応

来年4月からの4年生の研究室配属に向けて研究室紹介文を提出して欲しいと言われたが、早すぎないだろうか?学生にはどうやって説明するのだろうか?こんな研究室が出来ますよという感じだろう。21日は研究打ち合わせで日帰りで京大に行く予定。なんであ…

ネットワーク環境

SDPA のホームページが繋がらないので原因を調べていたらサーバーは正常だが、ファイアーウォールによって全てのポートがブロックされていることがわかった。原因はわからないが、こちらのネットワーク環境の悪さには困ったものだ。今度は8月に1週間ぐらい…

月刊アスキー

月刊アスキーが今月号で一度休刊になって2ヶ月ほど休んでから現在のPC路線を変更して再出発することになるそうだ。脱PCとは言ってもアスキーのことなのでコンピュータ関係には違いないが記事にもあるようにITビジネス雑誌に変わるかもしれない(日経コンピ…

OS自作本

30日でできる!OS自作入門という本が出ているので購入してみた。本当に30日で完成させるのはよほど手間をかけないと無理だろう。ゼミや演習などでも使ってみたいが、今の大学のレベルでは不可能だ(興味のある人もいないだろう)。OS の次は FPGA による…

日本沈没

33年前ぐらいに小説も映画も大流行した”日本沈没”だがリメイクが作成、上映されている。原作では一応と言ったら失礼だが、なるべく地球物理学の理論で物語の真実性を出そうとしている。しかし30年前と比べると相当地球物理学も進歩しているので現在では…

専門職大学院

大学も学外への広報が大事というが、広報だけに金と労力を注ぎ込むというのはいかがなものだろうか。広報にかけるお金は当然現役学生の授業料なので学生から見れば広報に金をかけても直接の受益は無いので、どうしても広報よりも現在の設備等を充実させてく…

OR誌特集

OR(オペレーションズリサーチ)の7月号を見ていたら、ロバスト最適化、非線形最適化、内点法の話は大変参考になった。ロバスト最適化はまだこれからの世界かもしれないが、非線形最適化と内点法関連(半正定値計画問題、錐計画問題)は新しい話、先端の話…

TOP500 in June 2006

少し前のことだが TOP500 リストが更新になっていた。500位でも Xeon 2.8GHz を 1000 CPU接続して 2T(2000M)Flops ぐらいの性能である。たまに SDPARA を大規模に 256CPU で実験するとピーク性能が 1TFlops ぐらいになるのだが(2.0GHz × 2 命令 × 256CPU)…

World Wind

最近、周辺では何でも何処でも(かなりつまらない物でも) Google Map で見に行くというのが流行っている。方向音痴の人は上空から見て北と上を常に関連付ける癖を付けたら良いと思うのだが。それとは別に World Wind という NASA が作成したバーチャル地球…

SDPA Online Solver とメモリ

SDPA Online Solver のクラスタ計算機の各ノードは現状では 2GB メモリを搭載している。現在ユーザーが扱っている問題のレベルでは簡単に 2GB/1ノードのメモリ容量を簡単に突破してしまう。それと同時に実行時間も何時間あるいは何日といったレベルに達して…

GridMPI と SDPARA その5

同じ x86_64 の CPU(Opteron と Xeon)で同じ 64bit の Linux の環境では以前のブログに書いたような方法で正常に動作する。もっとも両者はほぼバイナリ互換なのでバイナリをコピーすれば済む。 しかし下記の環境では、クラスタ C の Athlon には SSE1 や 3dN…

メモリ その2

Opteron マザーのマシンの調子がおかしくなったので修理に出したら、マザーボードの不良だということで交換になったが、メモリもついでに?交換されていた。昨日も書いたが今後は鉛フリーのメモリを学校機関に納入するようにとのお達し?があったとかで交換…

メモリ

最近書いているようにメモリの多いマシンが欲しいと思っていたので、DELL のホームページで搭載できるメモリが多いサーバマシンを探してみる。PowerEdge 2900を見てみるとメモリは最高 48GB までと書いてあるが、メモリ以外は何も変更せずにデフォルトの状態…

Windows Vista レディ

DOS/V POWER REPORT 8月号に Windows Vista レディのマシンを作るという特集がある。今からパソコンを買う人は Vista 対応かどうか気にしている人も多いようだ。まだ本物が出てくるのが半年以上先なので今から心配してもしょうがないような気もするが、Vista…

最適化ソフトのベンチマーク結果

某大学で研究費の不正使用が問題になっているが、聞いた情報では論文捏造?の疑惑もあるとか。最近他人の論文の数値実験結果が素直に信じられなくなってきた。発覚していないだけで今までも多くの結果捏造があったのではという疑いを捨てきれない。論文の査…

Iterative refinement for linear systems その2

昨日の続きだが、http://www.netlib.org/lapack/lawnspdf/lawn165.pdf は非常にためになった。中身だけでなく論文の構成や数値実験についても参考になる。普通の論文だとこれだけ枚数が多いと嫌われるので、中身を削れとか言われるかもしれない。Working not…

Iterative refinement for linear systems

LAPACK が近々更新(update)されるようだ。更新の全容は調べていないが線形方程式に対する Iterative refinement 法が入ることになっている。反復法を用いて線形方程式の誤差を出来るかぎり減らすのが目的であるが、簡単に解ける(Full rank で状態の良い)問…

ゼロスピンドル VAIO

いつの間にかスピンドルモーターの数でモバイル系のパソコンを分類するようになっていた。多少重くなってもいいので2スピンドルのノートの方が個人的には使い勝手が良いのだが、軽量を求めるならばいっそのことゼロスピンドルの方が良い。VAIO type U のゼ…

GridMPI と SDPARA その4

数値演算ライブラリとして ATLAS を用いているが、ATLAS だけが原因に絞られてきた。 クラスタ A (CPU 64bit Xeon 2.8GHz, OS は Fedora Core 3 for x86_64) クラスタ B (CPU 64bit Opteron 2.0GHz, OS は Fedora Core 4 for x86_64) クラスタ A で ATLAS 3.…