2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧
今年は Aist Super Cluster(大規模 PC クラスタ)での大規模数値実験から始まった。グリッドは SDPA Online Solver で Ninf-G などを使用したが、2005 年のような離れたクラスタ等を繋いで長時間実験を行うということはあまりなかった。それは長時間多くのノ…
インテルから純正のコンパイラーが発売&配布されている。すでに Mac OS もインテル CPU になっているので、Windows, Linux, Mac OS の三つの OS に対して C++(C も含む)、Fortran コンパイラーが用意されている。基本的には有料で販売されているが、Linux …
SDPA の来年以降の計画がまた増えることになった。前にも書いたように問題が入力されたときに計算量、使用メモリなどを推定して適切なソフトウェアを選択する(SDPA, SDPARA, SDPARA-C)ことを目指している。アルゴリズムから計算量を推定する方法があって以前…
VMWare だけ肩入れしては不公平だと思ったので、Microsoft Virtual PC なども使用しているが、Microsoft Virtual PC 2004 も無料で配布されているし、Virtual PC 2007 のベータ版の配布も行われている。こちらに Virtual PC 2004 のシステム要件が書いてある…
少ない予算で頑張っている日本の宇宙開発だが、失敗しない限り大きく報道されることは少ない(数年前に中国の有人宇宙飛行で狂喜乱舞しているマスコミもいたが)。地上で様々な実験や計算機でシミュレーションしても宇宙空間の本番で成功するかはわからない…
VMWare は製品版の VMWare Workstation やフリーの VMWare Player などをあれやこれやと試していたが、同じくフリーの VMWare Server についてはすっかり忘れていた。無償提供で儲かるのかと思うが、企業ユーザーが正式に使用するときはサポート契約を結ぶの…
Linux 上で VMWare などの仮想マシンのソフトを動作させて、さらにそこで Linux を動作させること(極端な場合では、Fedora Core 5 の上で Fedora Core 5 を動作させるなど)は一見あまり意味の無いこと(リソースの無駄使い)のような気がするが、実はディ…
ソフトウェアの配布方法には、 1: バイナリで配る(Windows に多い) 2: ソースコードで配る (UNIX 系に多い) 少し特殊だが、 3: OSやソフトウェアをインストールしてコンピュータ(パソコン等)を配布する 4: Web サービス等でハードウェアとソフト…
今までもいろいろとソフトウェアを使用してきたが、来年は以下の三つのソフトウェアの使用(あるいは組み合わせ)などを考慮に入れている。 1: グリッド用プログラミングツール Ninf-G NinfおよびNinf-GはGridRPCに基づくプログラミングミドルウェアである。…
様々な制約があったが電力線通信(PLC)が解禁になった。家までは光ファイバー等を引いてきて、PLCは家庭の中のみで利用するのが一般的な使用法だと思われている。それ以外の施設等でも 100V の電灯線が引いてあるところなら有線ネットワークが利用できるので…
3環状(圏央道、外環道、首都高中央環状線)のホームページがあることを以前紹介したと思うが、この中にはすぐに開通しそうなものから、生きている間に開通は無理だろうと思われるものまで様々である。おそらく問い合わせが多いのだろうが、これらが何年ぐ…
最新のチップセットで Linux が動作しない可能性はまだまだ高い。それでも昔に比べれば格段に Linux への対応も速くなっている。以前は Linux を搭載するためにはマザーボード、ビデオカード、ネットワークカードは古くて汎用的なものを揃える必要があった。…
IBM Cell Broadband Engine Software Development Kit (略して Cell SDK)の 2.0 がリリースされている。Fedora Core 5 ならば、このページから CellSDK20.iso をダウンロードしてきて mkdir –p /mnt/cellsdk mount –o loop CellSDK11.iso /mnt/cellsdk cd /m…
Core2Duo が来たのでいきなりクロックアップしてから使用開始するが、最初はおだやかに E6600(2.4GHz)の2割増し 2.88GHz で使用している。通常の FSB 1066MHz だと メモリ DDR2-800 ではオーバースペックのような気がするが、クロックアップのことを考える…
東工大で SDPA/SDPARA 関連の開発等を行うポスドクを募集することになった。とは言っても下記の募集要項にあるように SDPA/SDPARA の開発や応用に携わることは必須の条件ではない。私が審査するわけでも雇用するわけでもないので何とも言いにくいのだが、期…
東京6大学は誰でも知っているが、東京12大学というのがあると聞いたので調べてみたら、こちらのページだった。東京6大学+6つの大学というわけではなく(全部私立なので)、東京12大学広報連絡協議会のことである。全然知らなかったのだが以下にあるよ…
Core2Duo E6600(2.4GHz)あたりが、L2 キャッシュやコストパフォーマンスの良さで人気があるそうだが(購入してみた)、結構クロックアップができるらしい。3GHz ぐらいは当たり前で、実験では 3.6GHz まで上げてみたことがある。メモリも DDR2-800 にしたこ…
一応 PLC が前提となっているようだが、可視光通信が注目を集め始めている。下記の記事では蛍光灯や LED になっているが、蛍光灯では 10kbps、LED では数十Mbps での通信が可能なので蛍光灯では限定した使用になるだろう。しかし通信は双方向で行うことが多…
SACSIS では2年続けてグリッドチャレンジをやっていたが、今年はCellスピードチャレンジ2007が開催されることになった。規定課題はソーティングになっている。SIMD を用いた大小判定、値の交換さらにDMA転送のタイミングなどが鍵になるだろう。東芝による C…
AVCHD は Sony VAIO の 2006年春、夏モデルならばソフトウェアのアップデートのときに MPEG-4 AVC/H.264 のコーデックもインストールされるので Windows Media Player でも再生できるようになる。また PowerDVD 7 などを購入すると同様にコーデックがインス…
AVCHD とは高精細なハイビジョン映像を8cmDVD記録用ディスク、内蔵ハードディスクドライブやメモリーカード上に撮影記録できるように開発された新しいビデオカメラ記録フォーマットであって MPEG-4 AVC/H.264方式を採用している。DVD から Blue-Ray あるいは…
SDPの Shur Complement 行列は非零要素の割合で考えたときに問題の性質によって密(dense)にも疎(sparse)にもなると言うのはここ数年知られてきた事実であり、実際にそのような SDP も多く生成されている。最近現れた論文では、この行列の非零要素の割合だけ…
クアッドコアの Xeon も発売されて価格的には E5320 (1.86GHz) が出ているようだ。製品としては E5320 の Dual 構成が多いので合計 2CPU, 8コアであるが、ホモジニアスな構成で 4 コアは現在のチップセットやメモリ的には相当苦しいのではないかと推測する。…
Mac でグリッドと聞いたので調べたら Xgrid のことだった。作業をしていない間はXgridをスクリーンセーバーモードで動作して、Macにデータ処理の一部を任せることができるとあるので、SETI に似ている。コントローラーと呼ばれるマシンがジョブマネージャー…
Cell の SPE を使用するときには通常 SIMD 命令を用いるが、正規の IBM もマニュアル(英文)か SCEI によるマニュアルの翻訳を参照することになる。いずれいろいろな解説書も出てくるだろうが現状では膨大な Cell の SIMD 命令を把握するのは容易ではない。…
以下の件についていろいろと批判されているが、すでに儲けるためならば何でもありのオリンピックなので見てみたい気もする。一回やってみてあまりにもつまらなければ廃止したら良いし、選手を集めるのは予選でもやれば簡単だろう(JOC には難しいかもしれな…
河合塾の入試ランキング表が発表になっている。ここには含まれていない大学があると思ったら、ボーダー・フリー(BF)の大学・学部・学科は本表の対象から外しているそうだ。しかし、40台前半より偏差値が下の大学も BF と大差が無い状態である。実際にこの…
OpenMP を用いて SDPA の簡単なマルチスレッド化に挑戦してみたのだが、ブロック対角の場所の並列化は確かに効果がある(特にブロック数が非常に多い問題では)。しかし問題によってはMPI 並列版 SDPARA が 逐次版 SDPA よりも遅くなるように全ての問題に対…
これまではプロ棋士と将棋ソフトの対戦は”自粛”されていたのだが、これもファンサービスということで下記にもあるようにトッププロ棋士の一人と最強将棋ソフトの対戦が来年開催される。当然ながら将棋ソフトは終盤は非常に強い。詰みが存在したときの長手順…
Cell 用のソフトの開発を行ってきて、さすがにシミュレータでは辛くなってきた。そろそろ実機が欲しいところだが、PS3 の入手は困難であるし、ハードとソフトが安定する来年3月ごろまで待った方が良いという情報が多い。 別にゲームをする気は無いのだが(…