大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなど

旧名:最適化問題に対する超高速&安定計算

2014-06-01から1ヶ月間の記事一覧

九州大学共進化社会システム創成拠点

九州大学共進化社会システム創成拠点のホームページが出来ました。私もこのプロジェクトのメンバーです。 九州大学共進化社会システム創成拠点 研究プロジェクトの概要です。 http://coi.kyushu-u.ac.jp/project/ 研究センター概要(2014年2月完成予定…

mvapich 2.0

mvapich 2.0 が出ました。 http://mvapich.cse.ohio-state.edu/downloads/ 今まで以下の計算サーバは mvapich 1.8 を使っておりましたが、今回 mvapich 2.0 に変更しました。 動作確認を行いましたが、以下の組合せでは SDPARA 7.6.0-G は正常に動作しました…

ジュニアチャンピオンコース&ノベルス

40代ぐらには懐かしいシリーズ このシリーズは(ほぼ)全部あるのではないでしょうか?

SGI UV 2000 での Graph500 の結果

SGI UV 2000 での Graph500 の結果の概要です。 ------------------------------------------------------------ スーパーコンピュータの大規模データ処理性能を計測するGraph 500 ベンチマークテストを統計数理研究所のデータ同化スーパーコンピュータシス…

The 8th Graph500 & The 3rd Green Graph 500 関連

プレスリリース:スーパーコンピュータ等のビッグデータ処理性能を計測するベンチマークテストで世 界1位を獲得 概 要 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所の藤澤 克樹 教授、東京工業大学学術国際情報センターの佐藤 仁 特任助教、ユニバーシティ・カ…

HPC Activities in Kyushu :登録申し込み7月4日

以下のワークショップですが、事前登録は7月4日が締め切りになっておりますので、よろしくお願い致します。 HPC Activities in Kyushu http://imi.kyushu-u.ac.jp/lasm/hpc2014/ 日程 平成 26 年 7 月 18 日 (金) 10:00-16:30 場所 JR 博多駅シティ会議室…

The 8th Graph500 の結果

以下は我々の研究チーム (JST CREST)の成果です。 順位 性能値 コンピュータ名 コンピュータ設置機関 1位 17,977 GTEPS 「京」コンピュータ 理化学研究所計算科学研究機構 12位 1,280.432 GTEPS TSUBAME 2.5 東京工業大学 学術国際情報センター 42位 13…

ビッグデータ解析性能を競う「Graph 500」で「京」が初の首位

ビッグデータ解析性能を競う「Graph 500」で「京」が初の首位 グラフ理論に基づく大規模データ解析性能を競う「Graph 500」の運営委員会が2014年6月23日に発表した最新のランキングで、理化学研究所(理研)の「京」が初めて首位を獲得した。 Graph 500で測…

Eighth Graph500 List

次回の Graph500 と Green Graph500 に向けて(ISC14, 6/23 結果発表)、今回もスパコンからモバイル機器まで広く測定しました。前回と比較しても驚異的な性能向上を達成しています。まだまだアルゴリズムや実装&実行の工夫で改善の余地が大きいことの証明で…

Human brain vs von Neumann at ISC14

ISC14 で関連の講演がたくさんありますが、いよいよ Human Brain の研究と HPC の繋がりが大きくなってきました。 Human brain vs von Neumann at ISC14 As Pro­fes­sor Karl­heinz Meier, of Hei­del­berg Uni­ver­sity, em­pha­sizes, the brain is char­a…

文部科学省「共同利用・共同研究拠点」

明治大学の MIMS が、京都大学 RIMS と九州大学 IMI に次いで3校目の数学・数理科学分野での拠点認定を受けました。 先端数理科学インスティテュート(MIMS)が、文部科学省「共同利用・共同研究拠点」に認定 研究・知財戦略機構(機構長:福宮賢一学長)の…

ハッシュ性に基づく情報理論

面白そうなんですが、GTC Japan 2014 に参加するので私は欠席します。 7月 IMI Colloquium 日時:2014年7月16日(水) 16:45-17:45 場所:九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 大講義室1(数理・IMI図書館棟3F) 講師:村松 純 氏(NTT コミュニケ…

Intelコンパイラと各ライブラリ

個人的には研究室のクラスタ計算機等で最新版 2013 SP1 update 3 (22 Apr 2014) を使っています。その場合では以下のように MKL のバージョンは 11.1.3 になります。いろいろなスパコンを使っていますが、Intel コンパイラや MKL などのバージョンが古すぎて…

HPCS 2015

HPCS 2015 と言っても日本のシンポジウムではないです。日本の HPCS 2015 は来年5月(1月ではない)に開催予定です。 HPCS 2015 Preliminary Call for Papers and Participation The 2015 International Conference on High Performance Computing & Simul…

Filtered performance diagrams for analyzing MINLP solver performance

もの凄くローカルな話ですが、以下のセミナーがあります。 開催時期 2014-06-17 10:30~2014-06-17 12:00 場所 九州大学 伊都キャンパス 数理学研究教育棟317号室 受講対象 講師 Ambros Gleixner (ZIB) Abstract: General-purpose solvers that address larg…

2014年日本オペレーションズ・リサーチ学会 秋季研究発表会概要

チュートリアル講演をやることになってます。中身はまだ考えてません。普通の入門書には載っていない濃い話が出る予定です。 研究発表申込みHP : http://www.orsj.or.jp/~nc2014f/?page_id=31 研究発表会・シンポジウムHP: http://www.orsj.or.jp/~nc2014f…

SDP ソフトウェアの比較実験

久しぶりに比較実験をやってみました。しばらく開発していないと性能差が付いてきます。 ◯ソフトウェア SDPA 7.4.0 DSDP 5.8.0 CSDP 6.1.1 ◯問題 theta6.dat-s SDPA : 8.41s DSDP : 21.80s CSDP : 8.93s ◯問題 nug12_r2 SDPA : 95.48s DSDP : 459.85s CSDP :…

ISC14 参加

以下の BoF 参加などが目的ですが、結局 ISC14 に参加することになりました。昨年の ISC13 は計算工学会と重なっていて参加できませんでした。。。 Name: BoF 04: Eighth Graph500 List Time: Monday, June 23, 2014, 05:00 pm - 06:00 pm Room: Hall 5 CCL …

IMI Workshop on Optimization in the Real World

IMI Workshop on Optimization in the Real World - Toward solving real world optimization problems - 日程 平成26年10月14日, 15日 場所 九州大学 伊都キャンパス 数理学研究教育棟 3 階中セミナー室 7 (仮) 目的 最適化は数理科学・計算機科学の一分…

GTC Japan 2014

7月16日(水)に東京ミッドタウンホール&カンファレンスで開催するGTC Japan 2014まであと5週間となりましたので、再度ご案内致します。 イベント名 GTC Japan 2014 主 催 エヌビディア合同会社 共 催 東京工業大学 GPU コンピューティング研究会 日 時 2014…

第 26 回 RAMP シンポジウムのご案内( 10/16, 17 )(プログラム公開)

RAMP2014ホームページ:http://www.orsj.or.jp/ramp/2014/ 日程:2014年10月16日(木)・17日(金) 会場:法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー26階スカイホール プログラム(セッション内の講演順序は変更になる場合があります) 10月16日(木)…

公募:NII

NII の公募締め切りが今月末です。 募集団体名 情報・システム研究機構国立情報学研究所 応募〆切 2014年 6月30日 (必着) 募集人員 准教授、助教 各若干名 ※教授採用を考慮する場合もあります。助教は、任期付き採用となります 専門分野等 情報学プリンシプ…

SPARC T5-2 と SDPA

SPARC T5-2 上で SDPA 7.4.0 の make は比較的簡単に出来ます。しかし、高性能な BLAS があまりないです。OpenBLAS 0.2.8 を使っていますが、性能はあまり良くないようです。というよりもこのマシンの本来の性能が良くわかりません。Graph500 も最適化前なの…

学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 第6回シンポジウム

以下のシンポジウムで SDPARA の研究報告を行う予定です。 学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 第6回シンポジウム 開催日: 2014年7月10日(木) 10:00~18:30(懇親会 18:30~), 11日(金) 9:30~17:55 開催場所: THE GRAND HALL(品川) 〒108-0075 …

教員公募

東京工業大学学術国際情報センター 教 員 公 募 下記のとおり公募しますので関係各所へご周知願います. 1.公募人員 助教1名 2.所属 学術国際情報センター 情報支援部門 情報基盤活用分野 3.研究・業務分野等 ・研究分野: HPCと計算機科学,特に,大…

SGI UV2000 と Graph500

以下の SGI UV2000 での Graph500 (Green Graph500) の測定が終了しました。結果は ISC14 の BoF セッション(現地時間23日夕方)で発表されます。

SPARC T5-2

下記の SPARC T5-2 環境で SDPA 7.4.0 が動作するようになりました。性能向上はまた次の課題。 SPARC T5-2 CPUS : 16-core 3.6 GHz SPARC T5 processor (single or dual) THREADS : 128 (single), 256 (dual) MEMORY CAPACITY 128 GB (single) or 256 GB (du…

HPC Activities in Kyushu

HPの内容を少し変更致しました。 HPC Activities in Kyushu http://imi.kyushu-u.ac.jp/lasm/hpc2014/ 日程 平成 26 年 7 月 18 日 (金) 10:00-16:30 場所 JR 博多駅シティ会議室 10 階大会議室 目的 GPU 等のアクセラレータが登場したことによって、 この1…

SPARC M6-32サーバ

SPARC M6-32サーバは一連のラインナップでは、最大構成のマシンになっている。最大構成で 32基の12コア 3.6GHz SPARC M6プロセッサとなっていて、1コアで最大8スレッドの生成が可能なので、最大 3072 個のスレッドを生成することができる。 SPARC M6-32サー…

Graph500 : 6月7日提出締切り

次回の提出締切りはもうすぐ(6月7日)です。 Submissions June 2014 List The submission deadline for the November list is June 7th, 2014. You must be logged in to access the submission form. If you do not have an account, request one here. …