大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなど

旧名:最適化問題に対する超高速&安定計算

2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧

科研費 基盤研究 (A) 採択

科研費 基盤研究 (A)が採択されました(令和 3年から7年)。 超スマート社会実現のためのユニバーサル多様体学習アルゴリズムの開発と産業応用 超スマート社会を実現するための取り組み、いわゆるサイバーフィジカルシステム(CPS) の構築が世界中で推進されて…

デジタル主権の確立目指すEU、量子コンピューター構築計画の展望

デジタル主権の確立目指すEU、量子コンピューター構築計画の展望 欧州連合(EU)は、今後10年で大きく進むと予想されている量子革命で競争できる力を維持するために、2030年までにEU域内の量子技術開発を強化する計画を明らかにしている。 EU委員会のMargret…

Fedora 34がリリース、GNOME 40を採用

Fedora 34がリリース、GNOME 40を採用 Fedora開発プロジェクトのMatthew Miller氏は4月27日(現地時間)、Linuxディストリビューション「Fedora」の最新版「Fedora 34」をリリースしたことを発表しました(Phoronix)。メインの Fedora Workstation以外に、Fedor…

MacBook Pro専用水冷システムを構築して静音&高性能化を実現した猛者が登場

MacBook Pro専用水冷システムを構築して静音&高性能化を実現した猛者が登場 Appleが2020年11月に発表したM1チップを搭載するMacBook Proは高性能なデバイスとして高い評価を得ています。そんな中、旧世代のMacBook Proに高い静音性を獲得させるべく、専用の…

日本IBM、AIの安全性や有用性・公平性を診断し改善提案などを行う「IBM ML品質診断サービス」

日本IBM、AIの安全性や有用性・公平性を診断し改善提案などを行う「IBM ML品質診断サービス」 日本アイ・ビー・エム株式会社(以下、日本IBM)は21日、AIの安全性や有用性、公平性を診断し、課題や改善策を提示するサービス「IBM ML品質診断サービス」を提供…

画期的論文を撤回 Microsoftの量子コンピューター戦略に陰り?

画期的論文を撤回 Microsoftの量子コンピューター戦略に陰り? 量子コンピューターは、従来のコンピューター(古典コンピューター)とは全く異なる原理で計算能力を飛躍的に高める期待の新技術だ。米中技術覇権争いの焦点の一つでもある。その量子コンピュー…

Apple、M1搭載で超薄型になった「iMac」

Apple、M1搭載で超薄型になった「iMac」 米Appleは20日(現地時間)、Apple M1チップを搭載し、デザインも一新したディスプレイ一体型の「24インチiMac」を発表した。4月30日より予約を受け付け、5月後半より出荷開始する。価格は15万4,800円より。 独自開発So…

東芝「疑似量子計算機」、チップつなぎ高速化 まず5倍

東芝「疑似量子計算機」、チップつなぎ高速化 まず5倍 東芝は既存のコンピューターを使い、時間のかかる特殊な計算ができる「疑似量子計算機」と呼ばれる高速計算機の性能を飛躍的に高める技術を開発したと発表した。計算に必要なICチップはこれまで計算機に…

クラウドHPCに移行せざるを得なかった悲しい理由

クラウドHPCに移行せざるを得なかった悲しい理由 前編(アストラゼネカとマクラーレンがオンプレミスHPCを使い続ける理由)では、オンプレミスのHPCを選んだAstraZenecaとMcLaren Racingの事例を紹介した。 後編では、オンプレミスからクラウドベースのHPCに…

ナレッジグラフを使った解釈可能な推薦システム

ナレッジグラフを使った解釈可能な推薦システム ナレッジグラフとは? ナレッジグラフ(知識グラフ・ナレッジベース)とは、様々な知識を一つの巨大なグラフにまとめたデータベースです。たとえば、本のデータの場合、本そのものや著者や出版社などがグラフ…

マイクロソフトの量子コンピューター計画、その中核をなす論文の正式撤回がもたらしたこと

マイクロソフトの量子コンピューター計画、その中核をなす論文の正式撤回がもたらしたこと マイクロソフトによる量子コンピューターの研究開発で中核をなしていた「マヨラナ粒子」と呼ばれる物質について、その根拠となる論文が正式に撤回された。データが「…

量子コンピューターが変革する9領域

量子コンピューターが変革する9領域 次世代計算機の量子コンピューターが医療や金融などの業界・領域に大きな変革をもたらそうとしている。計算速度が飛躍的に高まることで、従来の常識を覆す用途が開拓される。米グーグルや米IBMといった大手やスタートアッ…

NTT東西、統合型VPNサービス「Interconnected WAN」を4月提供開始

NTT東西、統合型VPNサービス「Interconnected WAN」を4月提供開始 東日本電信電話株式会社(以下、NTT東日本)と西日本電信電話株式会社(以下、NTT西日本)は26日、法人向けの統合型VPNサービス「Interconnected WAN」を4月1日から順次提供を開始すると発表…

マイクロコントローラーボード「Raspberry Pi Pico」で何する?

マイクロコントローラーボード「Raspberry Pi Pico」で何する? Raspberry Pi Foundationが4ドルの「Raspberry Pi Pico」を発表し、マイクロコントローラー市場に参入した。Raspberry Pi Picoは、同団体独自のカスタムチップをベースとする全く新しいハード…

Intelのファウンドリサービス拡充戦略「IDM2.0」はIntel復活の糸口となるのか?

Intelのファウンドリサービス拡充戦略「IDM2.0」はIntel復活の糸口となるのか? Intelのパトリック・ゲルシンガーCEOは、2兆円規模の投資を行いファウンドリサービスの拡充を目指す戦略「IDM2.0」を現地時間の2021年3月23日に発表しました。2021年1月に「Int…

動かして学ぶ量子コンピュータプログラミング

動かして学ぶ量子コンピュータプログラミング ――シミュレータとサンプルコードで理解する基本アルゴリズム 独自のシミュレータQCEngineを使ってJavaScriptで書かれたサンプルプログラムをブラウザ上で動かし、量子コンピュータでのプログラミングに必要な知…

データセンターを国内誘致へ 政府、重要情報の流出防ぐ

データセンターを国内誘致へ 政府、重要情報の流出防ぐ 政府は12日の成長戦略会議(議長・加藤勝信官房長官)で、データセンターの国内誘致に向けた促進策の議論を始めた。国内外の事業者による日本でのデータセンター投資の拡大を促す支援策を検討する。デ…

Qgate

Qgate Announcement Qgate has moved to NVIDIA AI Technology Center (NVAITC) in 11/2019. Develpoment is still ongoing as an NVAITC activity. Development for version 0.3 has been already closed. Please refer to the slides, QGATE 0.3: QUANTUM …

CentOS 7.x Infiniband その3

○ CentOS ドライバ SDPARA 7.6.1 + Intel Compiler 19.1.3.304 + mvapich 2.3.5 + CUDA Toolkit 11.2 + gcc 8.3.0 (OpenBLAS) [gpdpotrf] ### END n=433411, nb=2048, 4x4 procs, ver 50: 1690.806sec --> 16050.363GFlops ### SDPARA 7.6.1 + Intel Compile…

マイクロソフト、「Azure AD」の障害原因を報告

マイクロソフト、「Azure AD」の障害原因を報告 Microsoftは米国時間3月15日に「Azure Active Directory」(Azure AD)で発生した障害に関する予備的な原因分析結果を公開した。この障害によって、「Office」「Teams」「Dynamics 365」「Xbox Live」などをは…

新型iPad Pro搭載A14X/A14Zチップの処理能力はM1チップに匹敵か

新型iPad Pro搭載A14X/A14Zチップの処理能力はM1チップに匹敵か Bloombergの記者マーク・ガーマン氏が、YouTubeチャンネル「Bloomberg Technology」で、新型iPad Proに搭載されるチップの処理能力は、M1チップに匹敵する」と述べました。

仏OVHcloud、火災事故のデータセンターについてサービス復旧計画を発表

仏OVHcloud、火災事故のデータセンターについてサービス復旧計画を発表 3月10日の大規模火災事故でストラスブールSBG2施設を失ったヨーロッパ最大のクラウドプロバイダーOVHcloudは、残存データセンターでのサービス復旧計画を発表しました。 SBG3については…

論文採択 : ACIRS2021

Huiqiao Ren and Katsuki Fujisawa, G2 B-spline Computation for Continuous Tra- jectory Generation, 2021 6th Asia-Pacific Conference on Intelligent Robot Systems (ACIRS 2021), Tokyo, Japan on 16-18 July, 2021.

Fixstars Amplify AEとは

Fixstars Amplify AEとは Fixstars Amplify Annealing Engine(AE)は、GPUベースのアニーリングマシンです。 量子力学的な物理現象による計算装置ではありませんが、10万ビット以上の大規模問題の入力と高速実行が可能です。量子アニーリングを使った手軽な…

Intel’s Incredible PIUMA Graph Analytics Hardware

Intel’s Incredible PIUMA Graph Analytics Hardware For the last few years, I have been promoting the idea of the Hardware Graph. My assertion was that graph hardware needs a focus on simple pointer hopping at scale. I have always stated is …

icc 19.1.3.304 v.s. icc 2021.2.0

ソフトウェア SDPA 7.4.2 ◯問題1:karate.dat-s icc 19.1.3.304 + Intel MKL 2020.4-304 : 89.97s icc 2021.2.0 + Intel MKL 2021.2 : 88.49s ◯問題2:DSJC500.9.dat-s icc 19.1.3.304 + Intel MKL 2020.4-304 : 29.60s icc 2021.2.0 + Intel MKL 2021.2 :…

AppleのM1チップがIntelのCore i7を超えるシングルスレッド性能を発揮

AppleのM1チップがIntelのCore i7を超えるシングルスレッド性能を発揮 AppleのM1チップのPassMarkベンチマークにおけるシングルスレッド性能が公開されました。IntelのCore i7-11700KやAMDのRyzen 7 5800Xを超える性能をたたき出し、これらのCPUと同等以上の…

産総研理事長賞

産総研理事長賞 2020年度受賞(特別貢献) 研究業績 誰もが利用できるオープンイノベーションプラットフォームABCIの運用 受賞者 小川 宏高、高野 了成、谷村 勇輔、滝澤 真一朗、山本 智実、正木 篤、萩島 功一、藤澤 克樹、田中 良夫、中田 秀基

グノシーのパーソナライズアルゴリズムを刷新した話 (モデル編)

グノシーのパーソナライズアルゴリズムを刷新した話 (モデル編) こんにちは。Gunosy TechLab MediaMLチーム所属の桾澤 (@gumigumi4f) です。 この記事では、弊社で配信しているニュースアプリであるグノシーのパーソナライズアルゴリズムを刷新した話につい…

富士通、9大学2研究所連合のデータプラットフォームを構築

富士通、9大学2研究所連合のデータプラットフォームを構築 富士通は3月9日、9つの大学と2つの研究所が共同運用する「データ活用社会創成プラットフォーム」を構築したと発表した。9日に稼働を開始する。 データ活用社会創成プラットフォームは、東京大学 柏I…