大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなど

旧名:最適化問題に対する超高速&安定計算

2024-03-01から1ヶ月間の記事一覧

GPT-4の半分以下の計算でほぼ同等なIQを持つパーソナルAI「Pi」と基盤モデル「Inflection-2.5」が登場

GPT-4の半分以下の計算でほぼ同等なIQを持つパーソナルAI「Pi」と基盤モデル「Inflection-2.5」が登場 AI企業・Inflectionが開発している生成AI「Pi」は、ユーザーひとりひとりに最適化された「パーソナルAI」です。そんなPiの能力を飛躍的に向上させた基盤…

国内AIインフラ市場予測、2023年の市場規模は前年比46.1%増の1094億8900万円に~IDC Japan調査

国内AIインフラ市場予測、2023年の市場規模は前年比46.1%増の1094億8900万円に~IDC Japan調査 IDC Japan株式会社は7日、国内AIインフラ(サーバー/ストレージ)の市場予測を発表した。2023年の国内AIインフラ市場の支出額は、前年比46.1%増の1094億8900…

Googleが東京にアジア太平洋向けの新たなサイバーセキュリティ拠点を開設

Googleが東京にアジア太平洋向けの新たなサイバーセキュリティ拠点を開設 現地時間の2024年3月7日(木)、アジア太平洋地域におけるデジタルセキュリティの脅威が増大する中で、テクノロジー大手のGoogleが日本の東京に新たなサイバーセキュリティ拠点を開設し…

AI分野でのNVIDIA一強状態を崩すためにIntel・Google・富士通・Armなどが参加する業界団体がCUDA対抗のAI開発環境を構築中

AI分野でのNVIDIA一強状態を崩すためにIntel・Google・富士通・Armなどが参加する業界団体がCUDA対抗のAI開発環境を構築中 NVIDIAはAI開発に使われるGPUで大きなシェアを獲得しているほか、ソフトウェア開発および実行環境「CUDA」もAIの開発現場で広く採用…

金融機関の生成AI活用で「データ保護」が最大の課題、顧客サービスへの適用は限定的

金融機関の生成AI活用で「データ保護」が最大の課題、顧客サービスへの適用は限定的 国内の金融機関で導入が相次ぐ生成AI(人工知能)について、最大の課題は「データ保護」であることが日経FinTechの調査で分かった。現状、金融機関における生成AIの適用領…

アット東京の新データセンター「CC3」に大手IX事業者3社が接続点設置へ

アット東京の新データセンター「CC3」に大手IX事業者3社が接続点設置へ 株式会社アット東京は、建設を進めている新データセンター「アット東京中央第3センター(CC3)」に、大手IX事業者の接続ポイントが設置されると発表した。インターネットマルチフィード…

ベルリンのいたるところで使われているフォントについてデザインを手掛けたスタジオが解説

ベルリンのいたるところで使われているフォントについてデザインを手掛けたスタジオが解説 ドイツのベルリン市は2020年から新しいアルファベットフォント「BERLIN TYPE」を採用しました。このBERLIN TYPEを手掛けたデザインスタジオのHvD Fontsが、フォント…

JALグループ、安全・安心な運航に向け航空機の故障をビッグデータで予測

JALグループ、安全・安心な運航に向け航空機の故障をビッグデータで予測 JALグループは、顧客体験(CX)を高めるために航空機の安全性と定時性、快適性を追求している。そのための施策の1つに、航空機の故障予測分析がある。航空機整備に当たるJALエンジニア…

ルネサスがAI向けMPUハイエンド品、NVIDIA組み込み品より小電力

ルネサスがAI向けMPUハイエンド品、NVIDIA組み込み品より小電力 ルネサス エレクトロニクスは、AI(人工知能)/ビジョン処理用マイクロプロセッサー(MPU)「RZ/Vシリーズ」のハイエンド品「RZ/V2H」を2024年2月29日に発売し、量産を開始した。同社独自の汎…

BBIX、ソフトバンクの4拠点にネットワークサービス「OCX」の接続拠点を開設

BBIX、ソフトバンクの4拠点にネットワークサービス「OCX」の接続拠点を開設 BBIX株式会社は28日、ソフトバンク株式会社が運営する4拠点に、クラウド型ネットワークサービス「Open Connectivity eXchange(以下、OCX)」の接続拠点を3月1日に追加すると発表し…

Intelが2027年に「1nmノード」を実現する計画を発表、AIによる自動化工場も

Intelが2027年に「1nmノード」を実現する計画を発表、AIによる自動化工場も Intelが、1.4nmに相当する「14A」プロセスノードを2026年に、1nm相当の「10A」を2027年後半にそれぞれ投入する計画を発表しました。同社はまた、人間とともに生産する協働AI「Cobot…

AmazonやGoogleなど米テック大手5社、増収増益でもAI投資にらみ人員削減

AmazonやGoogleなど米テック大手5社、増収増益でもAI投資にらみ人員削減 米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)は14%増収、純利益38倍、米Google(グーグル)の持ち株会社である米Alphabet(アルファベット)は13%増収、52%増益、米Meta(メタ)は25%…

Google、「Gemini」の人物画像生成の過剰補正問題について説明 「AIの罠を乗り越えていく」

Google、「Gemini」の人物画像生成の過剰補正問題について説明 「AIの罠を乗り越えていく」 米Googleは2月23日(現地時間)、生成AIツール「Gemini」(旧「Bard」)で人物の画像生成を一時停止していることについて、公式ブログで説明した。Geminiが人物画像…

富士通やNTTデータは本当に「SIer」か? ITベンダーがご用聞きに堕した訳

富士通やNTTデータは本当に「SIer」か? ITベンダーがご用聞きに堕した訳 「エスアイアーって何ですか」。若手技術者からそんな質問を受けたことがある。「IT業界にいてSIerという言葉も知らないのか」と驚いたが、この人はSIerの本当の意味を知りたいのだな…

グーグル、Geminiの人物画像生成を停止「歴史的な人物の描写が不正確」

グーグル、Geminiの人物画像生成を停止「歴史的な人物の描写が不正確」 Googleは23日(米国時間)、対話型のAIサービス「Gemini」(旧名称Bard)の人物の画像生成を取りやめたと発表した。「歴史的な画像生成の描写が不正確」だったことから、誤りを修正し、対策…

Googleがオープンかつ商用利用可能で軽量な大規模言語モデル「Gemma」を公開

Googleがオープンかつ商用利用可能で軽量な大規模言語モデル「Gemma」を公開 Googleがオープンソースの大規模言語モデル「Gemma」を2024年2月22日に公開しました。GemmaはマルチモーダルAIのGeminiよりも軽量であることが特徴で、商用利用も可能です。Gemma …

Armがデータセンター向けプロセッサコア「Neoverse」の第3世代モデル「Neoverse V3」「Neoverse N3」「Neoverse E3」を発表

Armがデータセンター向けプロセッサコア「Neoverse」の第3世代モデル「Neoverse V3」「Neoverse N3」「Neoverse E3」を発表 Armが2024年2月21日、データセンター向けプロセッサコア「Neoverse」シリーズの第3世代モデル「Neoverse V3」「Neoverse N3」「Neov…

AIの精度低下に対する備えは万全か、漏れを見逃さないレビューの鉄則

AIの精度低下に対する備えは万全か、漏れを見逃さないレビューの鉄則 重大な問題を見逃す、いつまでも終わらないなど、設計レビューの活動が円滑に回らず悩むIT現場は多い。名古屋大学の森崎修司准教授の著書『なぜ重大な問題を見逃すのか 間違いだらけの設…

グッドマン、つくば市で2026年にデータセンター開業へ。電力1000MW確保

グッドマン、つくば市で2026年にデータセンター開業へ。電力1000MW確保 オーストラリアを本拠とする不動産開発企業・グッドマングループは、茨城県つくば市で新データセンターキャンパスの建設を進めている。1棟目の施設は2026年に完成予定。また、最大1000…

藤澤克樹教授(デジタルツイン研究ユニット)が,日本オペレーションズ・リサーチ学会より実施賞を受賞(2024年3月7日)

藤澤克樹教授(デジタルツイン研究ユニット)が,日本オペレーションズ・リサーチ学会より実施賞を受賞(2024年3月7日)

Intelが特定ベンチマークのスコアを最大9%水増しする不正をしていたとして2600件以上のベンチマーク結果が事実上無効に

Intelが特定ベンチマークのスコアを最大9%水増しする不正をしていたとして2600件以上のベンチマーク結果が事実上無効に 性能テストの標準化団体の1つで、公平なベンチマークを行うために設立された非営利組織・SPECが、「Intelが自社プロセッサのベンチマー…

2024年の生成AIはどうなる? サイバーエージェントなどIT企業4社の“本音” 「OpenAI強すぎる問題」に活路はあるか

2024年の生成AIはどうなる? サイバーエージェントなどIT企業4社の“本音” 「OpenAI強すぎる問題」に活路はあるか ChatGPTが注目を集め、生成AI導入の機運が一気に広がった2023年。先進的なIT企業はどのように取り組んでいるのか。日本で生成AIの開発、実装に…

グーグル、早くも次世代AIモデル「Gemini 1.5」 長文理解が進化

グーグル、早くも次世代AIモデル「Gemini 1.5」 長文理解が進化 Googleは15日(米国時間)、次世代のAIモデルとなる「Gemini 1.5」を発表した。同社では'23年12月に最新世代のAIモデル「Gemini」を発表し、中規模版のProを12月に、最上位バージョンのGemini 1.…

インテックと伊那市、高校生を中心とした人流データ解析の実証実験を実施

インテックと伊那市、高校生を中心とした人流データ解析の実証実験を実施 株式会社インテックは16日、長野県伊那市と高校生を中心とした市内の人流解析の実証実験を実施すると発表した。 インテックは、2023年5月に伊那市と「新しいまちづくりに関する連携協…

携帯型ゲーミングPC「ROG Ally」に搭載されたSoC「Ryzen Z1」のパフォーマンステストを行った結果とは?

携帯型ゲーミングPC「ROG Ally」に搭載されたSoC「Ryzen Z1」のパフォーマンステストを行った結果とは? 2023年6月にASUSが発売した携帯型ゲーミングPCの「ROG Ally」には、AMDの「Ryzen Z1」というSoCが搭載されています。そんなRyzen Z1について、海外メデ…

Google、“現行最強”の生成AI発表 月2900円で利用可 チャットAIサービスはBard→Geminiに刷新

Google、“現行最強”の生成AI発表 月2900円で利用可 チャットAIサービスはBard→Geminiに刷新 米Googleは2月8日(現地時間)、「現行最強」をうたう生成AI「Gemini Advanced」を発表した。すでにサービスの提供を開始しており、月額2900円で利用可能。2カ月間…

パナソニック コネクト、AI追加学習により現場で検知対象の追加が可能なi-PROのAIカメラ新「Xシリーズ」を取り扱い開始

パナソニック コネクト、AI追加学習により現場で検知対象の追加が可能なi-PROのAIカメラ新「Xシリーズ」を取り扱い開始 パナソニック コネクト株式会社は7日、設置現場に応じたAI追加学習を可能とするAIアプリケーションを搭載した、i-PRO株式会社のハイエン…

セキュリティー対策の最先端「デジタルOSINT」、進む生成AIの活用

セキュリティー対策の最先端「デジタルOSINT」、進む生成AIの活用 今回は、「デジタルOSINT(本特集では以下、単にOSINTと呼びます)」について、さらに踏み込んで見ていきましょう。 OSINTのデータソース ■OSINT Framework OSINTの調査を実施するに当たって…

PS5の販売台数がXbox Series X/Sの2倍に到達していることがゲームメーカーの決算発表で明らかに

PS5の販売台数がXbox Series X/Sの2倍に到達していることがゲームメーカーの決算発表で明らかに MicrosoftはこれまでXbox Series X/Sの累計販売台数を明らかにしていませんでしたが、グランド・セフト・オートシリーズやレッド・デッド・リデンプションシリ…

パナソニック、オープン化でスマートビルを実現する「ビルOS」

パナソニック、オープン化でスマートビルを実現する「ビルOS」 パナソニック エレクトリックワークス社は、次世代オープンビルプラットフォーム(ビルOS)に関する実証実験を福岡地所と共同で実施する。空調、照明、エレベーターなどビルの基本設備の操作と、…