2023-03-01から1ヶ月間の記事一覧
量子コンピューターで暗号が破られる可能性、情報資産を守るには クレジットカード番号や個人情報をインターネット上でやりとりする際などに使われる暗号の安全性が危機にさらされている。将来、十分な能力を持った量子コンピューターが完成すると、解読され…
八重洲ブックセンター、3月末営業終了。跡地に43階建て超高層ビル 八重洲ブックセンター本店が、3月31日をもって営業終了となる。所在地を含む街区の再開発計画に伴うもので、跡地には43階・高さ226mの超高層複合ビルの開発が、28年度竣工予定で進められる。…
ChatGPTに「節電のためにサーバルームのエアコン止めていい?」と聞いたら AIは事故を防げるか どんな質問にも“それらしい答え”を返してくれるAIチャットbot「ChatGPT」。では、人間には答えにくい質問や、答えのない問い、ひっかけ問題を尋ねてみたらどんな…
100GHz100コアの「スーパー量子コンピュータ」実現へ、光通信技術が道を開く 日本電信電話(NTT)と東京大学、理化学研究所、JST(科学技術振興機構)は2023年3月6日、最先端の商用光通信技術を光量子コンピュータに応用することで、世界最速となる43GHzのリ…
超低遅延100Gbpsサービスが月額198万円、NTTのIOWNサービスが始動 「約700km離れた東京・大阪間で、リアルタイム通信しながら合同演奏した。遅延は8ミリ秒と短く、演奏者が3m離れた場合の聞こえ方と同じ。1つのステージであるかのように進行できた」 NTT 代…
3月1日に水道創設100周年の福岡市は世界トップ級の低漏水率!AIを用いた新たな取組も始まる 2023年3月1日、福岡市の水道事業は創設100周年を迎えます。現在、給水人口160万人の福岡市水道局が、管理する水道管の総延長は4,000キロメートル余りの規模です。福…
最新のラズパイ使ったソフトウエアPLC、低価格強みにIoTや自動化需要を開拓 リンクス(東京・品川)は2023月1月17日、産業用コントローラー「TRITON」を本格提供すると発表した(図1)。TRITONはハードウエアに最新の「Raspberry Pi(ラズパイ)」、OSにチュ…
計画立案には「混合整数最適化」アルゴリズムがお薦め、自然言語処理ならBERT コンサルティングファームで働く現役データサイエンティストの視点から、ビジネスに使える最新のアルゴリズムを選んで紹介する本特集。今回は10種類目のアルゴリズムとして「最適…
くら寿司が「AIカメラ」を全店舗に導入 相次ぐ迷惑行為対策に 不審な動きを検知、責任者へ即時連絡 くら寿司は3月2日、店内での迷惑行為を防ぐ仕組みとして「新AIカメラシステム」を同日から全店舗で導入すると発表した。回転すし店を中心とした飲食店で相次…
「デジタル化」は進むも「トランスフォーメーション」はまだ先─「DX白書2023」が示す日本企業のデジタル成熟度 日本企業のデジタイゼーションやデジタライゼーションが進みつつあるが、顧客価値の創出、ビジネスモデル変革といったデジタルトランスフォーメ…
核融合発電が将来の主力事業に、大企業も技術開発を加速 核融合発電の商用化に向けた研究開発や投資が活発化するなか、関連技術を持つ大企業も事業拡大に動き出している。スタートアップの実験炉建設に向けて、一部のメーカーは関連製品の供給を始めた。
エッジコンピューティングがインターネットを次のステージに エンドユーザーにより近い位置で計算処理を実行するエッジコンピューティングの需要がグローバルに高まっている。CDN(コンテンツ配信ネットワーク)サービスを提供する米Fastlyの共同創業者でCTO…
緊急地震速報に「長周期地震動階級」を追加、高層階での被害軽減へ 気象庁は2023年2月1日、緊急地震速報の発表基準に「長周期地震動階級」の予測値を加えた。特に強い地震に対して発表する「警報」の場合、4段階ある階級のうち3以上の揺れが予想される地域に…
習うより慣れろ!画像生成AI「Stable Diffusion」を体験する 前回はStable Diffusionを中心に画像生成AIの説明をしてきました。ここからは実際の動かし方を説明していきます。 実際に、自分で画像生成を体験すると、思ったように画像が生成できなかったり、…
気軽に試せる小型量子コンピューター、24年にも登場 国内のメーカーや研究機関を中心に、簡易的な演算や導入検討に使える小型量子コンピューターの開発が進んでいる。産業技術総合研究所(産総研)は、半導体技術を応用した小型量子コンピューター向けチップ…
「GPT-4」発表 専門領域では人間レベル。画像入力にも対応 OpenAIは14日(米国時間)、最新の大規模言語モデルとなる「GPT-4」を発表した。GPT-4はテキストだけでなく画像の入力を受け付け、テキスト出力を行なうマルチモーダルモデルとなり、「実世界のシナリ…
異なる断層の連鎖でM7超が2回発生か、トルコ・シリア地震 2023年2月6日にトルコ南部で2回発生したマグニチュード(M)7超の地震は、2つの断層で連鎖して起こった可能性が高いことが分かった。東北大学災害科学国際研究所が、2月10日に開催したトルコ・シリア…
Macアップデートで「バックグラウンド項目が追加されました」通知を止める方法 Mac ユーザーの方は、最新バージョンの macOS に更新した後、「バックグラウンド アイテムが追加されました」という通知が表示されるのに気付いたかもしれません。しかも、これ…
GitHub、3月13日から2要素認証の義務化を開始 2023年末までの間に順次適用 GitHubは、すべての開発者に対して、3月13日から2要素認証(2FA)の義務化を開始するとアナウンスした。2023年末までの間に、2要素認証を設定していないユーザーに順次適用する。 義…
量子センサーがついに実用化、自動車や防衛向けで 量子力学の原理を利用してさまざまな物理量を高精度に計測できる「量子センサー」の研究開発が進んでいる。原子や分子レベルの小さな物体の挙動を観測することで、現状のセンサーでは計測できなかった微弱な…
東京メトロ、ラッシュ時の分散乗車に向け隣駅にいる車両の混雑度の掲示を実証実験 東京地下鉄(東京メトロ)が実施しているのは、通勤・通学時などラッシュ時に乗客の分散乗車をうながすための混雑度情報提供の実証実験(図1)。隣駅に到着した列車の混雑度…
NTT東西、超低遅延ネットワーク「IOWN1.0 APN」を3月16日より提供開始 東日本電信電話株式会社(NTT東日本)および西日本電信電話株式会社(NTT西日本)は、「APN IOWN1.0」サービスを、2023年3月16日から提供を開始する。 APN IOWN1.0は、IOWN構想の実現に…
note、AIがタイトルを提案。「童話を作る」などAI創作支援第1弾 noteは、チャットAIを活用した創作支援ツール「note AIアシスタント(β)」の機能の第一弾を公開した。 第一弾では、記事の切り口を提案、タイトルを提案、目次をつくる、プレスリリースの構成を…
国立音大がデータサイエンスのコースを新設、活躍の場広げる音大生の適性とは 国立音楽大学(東京都立川市)は2023年4月に「音楽データサイエンス・コース」を新設する。音楽大学がデータサイエンスに特化したコースを設置するのは国内初の試みだという。楽…
ノイズと戦う量子コンピューターに不可欠な特殊部品、宇宙や医療分野の技術を応用 2023年は日本にとっての「量子コンピューター元年」になる。国産ハードウエアの実機が初めて稼働するからだ。量子コンピューターの開発は米IBMや米Google(グーグル)などが…
日米欧でGAFAM包囲網、「公取委ショック」に見る内憂外患 「GAFAM」が一斉に乗り出した人員削減が内憂なら、外患は日米欧が進める規制強化の動きだ。利用者のプライバシー保護にかかわるデータ活用からアプリストア、決済まで、ビッグテックの支配力の源泉に…
新たな渋谷のランドマーク「サクラステージ」誕生 東急不動産は、渋谷駅に隣接する新複合施設の名称を「Shibuya Sakura Stage」に決定した。11月30日に竣工し、順次開業する。2024年夏に全面開業し、まちびらきのイベントを実施する。
ドコモがセキュリティーツールを「FaaS」で構築、仮想マシンを使わない利点とは クラウドサービスを使い、サーバーレスでプログラムコードを実行する「FaaS(ファンクション・アズ・ア・サービス)」を構築する企業が相次いでいる。FaaS基盤のクラウドサービ…
M2 Pro搭載「Mac mini」は爆速過ぎた!M2&M1 MacBook Proと性能比較 Appleは自社製SoC「M2」と「M2 Pro」を採用した小型デスクトップ機「Mac mini(2023)」を2月3日より販売開始した。従来のMac miniには「M1」が搭載されており、低価格なエントリー向けのコ…
熊谷組、京セラ、NECの3社、ローカル5Gを活用した建機2台の自動走行および4K映像の実証実験を実施 株式会社熊谷組、京セラ株式会社、日本電気株式会社(以下、NEC)の3社は7日、熊谷組技術研究所屋外実験ヤードにおいて、ローカル5Gを利用した建設機械2台に…