2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧
SDPと今後に関して書いてみたが、以下の部分の理由を説明するのは最適化専門の人でも少し難しいのではないだろうか。 実用上はSDPをLPの代わりに子問題として用いることはあまり勧められません。 ---------------------------------------------------------…
やっと以下の実行が終了した。実行時間は予想通りにほぼ8日だった。このペースだと1年でも45問程度しか解くことが出来ない。 76554 (= mDIM) 22 (= nBLOCK) 18 18 18 18 153 153 324 153 153 324 648 324 324 816 2754 2754 816 8604 8604 2754 2754 -69…
結局で BIOS 4.0.2 で以下のクラスタは治ったようだ。Dell 側にも報告した。 SDPARA を実行していて、定期的にブレードサーバから爆音がするので少し調べてみた。以下の赤い部分の計算中に起きると思っていたら違うようで、青い部分では同期してから同じ計算…
SC11 は11月12日から18日ですが、その後わずか10日後に以下の HOKKE-19 もありますので、お忘れなく。さらにその前の22 日に 第 2 回「 e- サイエンスに向けた革新的アルゴリズム」シンポジウムも開催されます。 第189回ARC・第132回HPC合同研究発表会(HO…
技術総合誌「OHM」2011年11月号予告 11月5日発売予定 のところに以下のように書いてあります。 ヘッドラインレビュー 情報通信/大規模動的ネットワーク最短路高速計算システムの開発 すでに原稿を書き上げて提出していますが、実際にはポストペタスケールス…
今回のクラスタ計算機の騒動ですが → 1.0.3 から 3.0.1 にアップデート → 大量の異常発生 → 3.0.1 から 4.0.2 にアップデート → 正常に動作中(いまはココ)。現在かなり大きな負荷をかけておりますが、何の異常もなく正常に動作しています。そろそろ安定して…
○次回のRAMPシンポジウム 日時:平成24年9月27,28日 場所:東北大学 平成25年度については未定 ○RAMP予稿集の論文について 予稿集の論文が多くの人の目にあまり触れないので、陽の目を見ないという意見がある。また参加者以外からも特に過去の予稿…
10月24日から関西大学で RAMP シンポジウムが開催されます。内容の以下の通りですが、毎年各セッション間の関連が見えにくく、他分野の方からはこの分野としての連携や戦略が見えにくいという意見(批判)がありました。結論から言いますと連携も戦略も…
現在は以下の SDP を解いているが、この種の問題ではどうしても Schur complement 行列の生成部分が大きなボトルネックになってしまう。最適解を得るまでに8日程度かかると予想している。 76554 (= mDIM) 22 (= nBLOCK) 18 18 18 18 153 153 324 153 153 32…
116910 = mDIM 22 = nBLOCK 20 20 20 20 190 190 400 190 190 400 800 400 400 1140 3800 3800 1140 11800 11800 3800 3800 -850 = BlockStruct 昨日紹介したこの巨大な SDP だが、以下のように割と簡単に解くことができた。 38 7.5e-09 8.4e-10 1.9e-15 -1.…
こちらから作成を頼んだのだが、巨大な SDP が出現した。mDIM の値も大きいのだが、制約行列の各ブロックのサイズも大きいので、Schur complement 行列の作成の方により大きな実行時間がかかりそうである。 116910 = mDIM 22 = nBLOCK 20 20 20 20 190 190 4…
以下のクラスタ計算機は BIOS を 1.0.3 から 3.0.1 にアップデートした瞬間に様々な異常が発生した。そして2日前に 3.0.1 から 4.0.2 に再度最新版にアップデートしたところ、少なくともこれまでは正常に動作しているようである。BIOS 3.0.1 に問題の原因が…
今週の金曜日になりましたが、以下のセミナーを開催します。普段話している講演と比べると非常に基本的な内容となりました。 私の講演の内容は以下の通りです。 1 線形計画問題や整数計画問題などを中心に最適化問題の基本的な考え方や定式化の方法 2 Excel …
昨日の続きで、SDPA-GMP も最適解を求めるために投入した。SDPA-GMP では不必要なほど高精度な解を得ることができる。ただし、一部を除くと非常に多くの SDP に対しては SDPA-DD だけで十分な精度を得ることができる。 ◯ SDPA-DD 7.1.2 37 4.5e-19 1.1e-25 1…
現在、SDP の最適化についての様々な調査を行っている。ある問題を解くと以下のように両ソルバーとも最適解という判定になっている。しかし、実際には目的関数の値が多少異なっている。確率的に見れば SDPA-DD の方が正しい確率は高い。 ◯ SDPA 7.4.0 16 5.5…
以下の問題だが、最適解は1になりそうなので、SDPA のパラメータファイルを変更してさらに精度を上げてみる。 43758 = mDIM 29 = nBLOCK (11,66,66,66,66,66,66,66,66,66,66,66,66,66,66,66,286,286,286,286,286,286,286,286,286,286,1001,1,,1,) = bLOCKsT…
日時:平成23年11月22日(火曜日) 場所:東京工業大学 大岡山キャンパス:西2号館 W241講義室 (地図:http://www.gakumu.titech.ac.jp/kyoumu/lectureroom/picture/nisi/W241.pdf) プログラム(暫定案) 1. 13:00~13:15 「計画概要」 加藤直樹(京都大学)…
SDPA Online Sover で用いているサーバは以下のスペックなので、それなりに大きな問題を解くことは出来るが、やはり以下のような規模の問題では Online Solver で解くのは相当難しいだろう。大きな規模の問題を解きたい場合には Online Solver に投入するの…
Graph 500 の評価方法については以下のように変更されるらしい。 ○2011年6月まで; まずは Graph のサイズが大きい方が順位が高く、同じ Graph のサイズでは TEPS 値が大きい方が順位が高い ○今後; TEPS 値が大きい方が順位が高い November 2011 List …
最適化理論の産業・諸科学への応用の開催が明日となりました。可能な方は是非ご参加下さい(でも実際には遠すぎる)。 協力・文部科学省「平成23年度 数学・数理科学と諸科学・産業との連携研究ワークショップ」 日時 : 2011年10月13日(木)9:55~14日(金)16…
Sony Tablet Sシリーズを用いて、SDPA Online Solverの実行が可能であるか調べてみた。結果的には以下のように特に問題なく実行を行うことができた(ファイルのアップロードも可能)。 ◯パラメータ選択の画面 ◯実行中の画面 ◯実行終了後の画面
Sony Tablet Sシリーズを用いて、まず Android 3.2 にアップグレードを行う。その後に次のページを参考にして Android SDK のインストールや設定を行うと、スクリーンキャプチャを取得することができる。 いつものように最短路 Online Solver を実行してみた…
SDPA 7.4.0(ILP64) はインテルコンパイラで make するので、以下のように make を行っていく。 export SDPA_HOME=/home/fujisawa/SDPA export INTEL_LIB=/opt/intel/composerxe-2011.5.220/mkl/lib/intel64 export INTEL_LIB2=/opt/intel/composerxe-2011.5.…
今度は opt05 と opt12 に異常が発生した。I/O 関係のエラーでこれに類するエラーは初めてになる。壊れないノードは全く壊れないが、opt12 などはマザーボード等の交換を行っているにも関わらず、3回目の異常発生となる。 ○opt クラスタ計算機 1:PowerEdg…
全米の道路ネットワークデータ(点数 23,947,347, 枝数 58,333,344)がある。Google Maps を用いてニューヨークあたりを拡大するとかなり細かいところまで表現されている。 グラフのデータ構造(表現)にはいろいろな方法が提案されているが、例えば距離行列、…
以下のクラスタ計算機は一応修理が一段落したので、現在 SDPARA を用いてストレステストを行っている。故障前と比べると少し遅くなっているように見えるのだが、設定が変わったのだろうか?それともまだどこかに異常があるのだろうか? ◯故障前:問題 H2O.1A…
JST CREST 研究課題名 : ポストペタスケールシステムにおける超大規模グラフ最適化基盤 Graph 500 に関してですが、非常に大規模な環境でのソフトウェアの実行と TEPS 値の測定が終了しました。結果等は SC11 での発表となります。
Gurobi 4.5.2 がリリースされた。以下のように性能面においては大きな差は見られない。下記に主な変更点を掲載しておいた。 ○問題 rol3000.mps (MPILIB2003) Gurobi 4.5.0 : 30.95秒 Gurobi 4.5.1 : 27.12秒 Gurobi 4.5.2 : 28.08秒 ○問題 S-20-20-2-3.mps(…
結局 16 台のブレードサーバの約半数のノードにおいてマザーボードやメモリ交換作業を行うことになった。現在は落ち着いているようだが、これほどの連鎖的な故障の原因が明らかではないので、今後の動作についても要注意である。反対に約半数のノードについ…
JST CRESTポストペタ領域におけるグラフ解析システムの概要と特徴について 1. 大規模グラフ最適化ライブラリと可視化 数十億∼数兆点規模の超大規模ネットワークに対するグラフ探索アルゴ リズム(最短路(1対全)、深さ優先、幅優探索等)の開発を行い、メモリ使…