大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなど

旧名:最適化問題に対する超高速&安定計算

2013-01-01から1年間の記事一覧

日本オペレーションズ・リサーチ学会 2014年春季研究発表会 発表締切り

日本オペレーションズ・リサーチ学会 2014年春季研究発表会の発表申込みの締切りは今日です(12月31日)。 2013年12月1日(日)~12月31日(火) ・発表時間は20分と30分から選択できます. ・事例発表の場合は,予稿集に掲載のアブストラクトなしでの発表…

移動準備

とりあえず第1陣として以下のサーバ(11台)を想定しています。 ◯グラフ&データ解析サーバ等 上から 1: SandyBridge-EP マシン:Intel Xeon E5-2650 2.00GHz : 8 Core 20M L3 cache x 2 Memory DDR 3 1600 ECC REG 256GB (16GB x 16) OS : CentOS 6.5 2: …

ZOTAC Tegra Note 7

ZOTAC Tegra Note 7 では CPU/GPU として NVIDIA Tegra4 を搭載されている。このタブレットで Graph500 を実行してみると以下の通りで、NEXUS 7 (2013) 程度の性能になっている。 SCALE18 (4threads) min_TEPS: 3.45598972113439739e+07 firstquartile_TEPS:…

TSUBAME-KFC 上での SDPARA その2

先日の TSUBAME-KFC での数値実験の続き。TSUBAME-KFC 全40ノード (160GPU)を用いた実験結果。最大で約 71.78TFlops となっている。 ◯ ソフトウェア SDPARA 7.6.0-G ○tai29a [gpdpotrf] ### END n=330513, nb=1024, 10x16 procs, ver 40: 205.504591sec…

停電による研究室サーバ停止 その2

以下のように現在は全サーバが停止中です。27日の昼過ぎには全てを起動する予定です。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ おおよそ以下の期間ですが、全館停電による…

Extrelemy Large-scale Parallel Cholesky Solver

SDPARA 用の以下の超並列 Cholesky Solver の研究で春の OR 学会でも発表しようと思っています。 以下の環境(4ノード, 16GPU)で 228655 x 286552 の行列の Cholesky 分解の性能について: ◯2013年2月 : SDPARA 7.5.0-G & CUDA 4.2 [gpdpotrf] ### END n=2865…

GPU クラスタと CUDA 5.5

こちらの GPU クラスタに CUDA 5.5 をインストールして動作チェックを行っていますが、今のところ正常に動作しています。 > nvidia-smi Wed Dec 25 00:16:59 2013 +------------------------------------------------------+ | NVIDIA-SMI 5.319.37 Driver V…

メモリ 1TB 新マシン その4

BLAS に関してですが、Xeon の方は MKL の方が速く、Opteron の方は OpenBLAS の方が速いので、お互い速い方で比較してみました。前回は Xeon の方がはるかに速かったのですが、以下のように量子化学系の問題ですと両者の差はほとんどありません。 ○ BLAS ラ…

停電による研究室サーバ停止

おおよそ以下の期間ですが、全館停電による点検作業のため、研究室の全サーバ(メールや Web サーバを含む)が停止します。 2013年12月25日(水)16:00 ~ 2013年12月27日(金)14:00

日本オペレーションズ・リサーチ学会 2014年春季研究発表会

日本オペレーションズ・リサーチ学会 2014年春季研究発表会の発表申込みの締切りがもうすぐです。 2013年12月1日(日)~12月31日(火) ・発表時間は20分と30分から選択できます. ・事例発表の場合は,予稿集に掲載のアブストラクトなしでの発表も可能です.

The Japanese Extreme Big Data Projects Workshop

The Japanese Extreme Big Data Projects Workshop Hotel Monterey La Soeur Fukuoka, Fukuoka JAPAN, Feb 26, 2014 Overview We plan to host an international workshop in Fukuoka, Japan on Feb. 26th to present in an open forum recent Japanese Extr…

HPCS 2014 事前参加申込期間

ただいま参加登録受付中です.事前参加申込期間は12月24日(火)までです. こちらの参加申込方法をご覧の上,参加申込書(申込ページ)からお申し込みください.懇親会への参加を希望する方は参加申込ページの懇親会出欠欄にチェックをお願いします.懇親会…

TSUBAME-KFC 上での SDPARA

TSUBAME-KFC 全40ノード (160GPU)を用いて SDPARA の実験を行っている。まずは、自分のホームディレクトリに Intel Compiler 14.0.1 (MKL 11.1) と mvapich 1.8.1 をインストールするところから始めたので、SDPARA の実行までに結構な時間を要した。現…

Tegra Note 7

7月に開催された NVIDIA GTC Japan 2013 で最優秀ポスター賞を頂きました。賞品の目録に Tegra タブレットと書いてありますが、やっと賞品 (Tegra Note 7)が送られてきました。 国内発売が決まったNVIDIA純正タブレット「Tegra Note 7」を試す

正定対称行列をめぐるモデリング・数理・アルゴリズムの世界

以下の文部科学省数学協働プログラムワークショップ「正定対称行列をめぐるモデリング・数理・アルゴリズムの世界」 ですが、いよいよプログラムとアブストラクトが公開となりました。 日時:2014年1月14日(火)、15日(水) 場所:政策研究大学院大…

ICOTA 9 終了

ICOTA 9 終了しました。次回は 2016 年 7 月にモンゴルで開催されるようです。 The 9th International Conference on Optimization: Techniques and Applications (ICOTA 9) will be held in Taipei, Taiwan, December 12-16, 2013.

正定対称行列をめぐるモデリング・数理・アルゴリズムの世界

以下のワークショップですが、近日中にプログラム等が発表される予定です。 文部科学省数学協働プログラムワークショップ 「正定対称行列をめぐるモデリング・数理・アルゴリズムの世界」 日時:2014 年1 月14 日(火)~15 日(水) 場所:政策研究大学院大学

メモリ 1TB 新マシン その3

BLAS に関してですが、Xeon の方は MKL の方が速く、Opteron の方は OpenBLAS の方が速いので、お互い速い方で比較してみました。それでもやっぱりかなりの性能差があります。 ○ BLAS ライブラリ Intel MKL 11.1 update1 OpenBLAS 0.2.8 ◯ SDPA 7.4.0 問題 t…

メモリ 1TB 新マシン その2

SDPA を実行してもやはり遅い以下のメモリ 1TB マシン。Opteron が遅いというよりも Xeon 系が速いという言い方もできる。ちなみにインテルコンパイラを用いている。 ◯ SDPA 7.4.0 問題 theta6.dat-s サーバ1 : 5.26s サーバ2 : 18.444s 問題 nug12_r2.dat…

ICOTA 9 参加

今日から ICOTA 9 に参加します。以下の内容で発表も行います。 The 9th International Conference on Optimization: Techniques and Applications (ICOTA 9) will be held in Taipei, Taiwan, December 12-16, 2013. Special Session: Large-scale parallel…

メモリ 1TB 新マシン

メモリ 1TB 新マシンを導入した。 CPU : AMD Opteron 6386 2.8GHz x 4 個 メモリ : 1TB (32GB x 32枚) Graph500 で Scale 30 を解いてみた。実はこのマシンの性能は良くない。 ---------------------------------------------------------------------- memo…

NVIDIA Manufacturing Day 2014

NVIDIA Manufacturing Day 2014 が以下の日時と場所で開催されます。 開催概要 主催 エヌビディア ジャパン 協賛 アルテアエンジニアリング、エルザジャパン、G-DEP、デル、日本ヒューレット・パッカード、レノボ・ジャパン、RTT、菱洋エレクトロ 日時 2014…

GPU クラスタで Graph500 その2

昨日の続きで Scale 28 の問題を Cuda 5.0 と 5.5 で解いたときの違いを調べてます。少しだけ 5.5 の方が性能が良くなってます。 Scale 28 Cuda 5.0 : median_TEPS: 3.04957e+09 Cuda 5.5 : median_TEPS: 3.05506e+09 ◯最適化問題(SDP)用 GPU 計算クラスタ I…

GPU クラスタで Graph500

以下の GPU 計算クラスタを用いて Graph500 の測定を行ってみました。 4ノード, 8CPU, 16GPU で以下の結果になります。 Scale 23 median_TEPS: 1.31088e+09 Scale 26 median_TEPS: 2.85776e+09 Scale 28 median_TEPS: 3.04957e+09 ◯最適化問題(SDP)用 GPU 計…

データ同化スーパーコンピュータシステム

SGI UV2000 が2台で合計5120プロセッサコア、128テラバイトのメモリの大規模計算機環境となるそうです。さらに HPCI の計算資源としても活用される予定です。 統計数理研究所、「データ同化スーパーコンピュータシステム」を構築へ 情報・システム研究機構…

HPCS 2014 のプログラム

HPCS 2014 のプログラムが決定しましたので、公開しました。 http://hpcs.hpcc.jp/program.html http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/s-hpcs2014.html

九大 IMI ホームページでの新着情報

九大 IMI(マス・フォア・インダストリ研究所) ホームページでも以下にようにリリースを出しました。 内容: 米国デンバーで開催されたスーパーコンピューティング国際会議SC13において, 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所の脇 隼人 准教授, 神山 直…

nvidia-smi と GeForce GTX Titan その2

NVIDIA の最新ドライバ Driver Version: 331.20 でも依然として GeForce GTX Titan が正式サポートされていないようですが、ずっとこのままでしょうか? [root@opt-titan2 ~]# nvidia-smi Tue Dec 3 23:21:16 2013 +---------------------------------------…

SC13「ポストペタ」研究領域の展示ブース

SC13で「ポストペタ」研究領域の展示ブースを開設しました。詳細はこちら 当 CREST の研究展示用のパネル

講演&発表予定

12月の講演&発表予定です。他にもありますが、大きいのは以下の三つです。 ◯九大 IMI 研究集会:「グラフビッグデータ」 日時 平成25年12月5日および6日 場所 九州大学 伊都キャンパス 数理学研究教育棟 大講義室1 藤澤克樹 「ポストペタスケールシステムに…