大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなど

旧名:最適化問題に対する超高速&安定計算

2013-01-01から1年間の記事一覧

文部科学省数学協働プログラムワークショップ

文部科学省数学協働プログラムワークショップ 「正定対称行列をめぐるモデリング・数理・アルゴリズムの世界」 ホームページ 日時:2014年1月14日(火)、15日(水) 場所:政策研究大学院大学 (〒106-0047 港区六本木7の22の1 招待講演者(2013…

平成 26 年度共同利用研究計画公募

九大 IMI に関して平成 26 年度共同利用研究計画公募が開始されました。 本研究所は日本初の産業数学・応用数学の研究所であり,多様な数学研究に基礎を置く,新しい産学連携の拠点として,理念である「マス・フォア・インダストリ」の具現化を図っていると…

九大 IMI 研究集会:「グラフビッグデータ」

グラフビッグデータの研究集会ですが、いよいよ来週開催されます。 九大 IMI 研究集会:「グラフビッグデータ」 日時 平成25年12月5日および6日 場所 九州大学 伊都キャンパス 数理学研究教育棟 大講義室1 主催 九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 …

SGI Altix UV1000 と Graph500

我々の CREST の成果の一つですが、SGI Altix UV1000 が Graph500 で 50位に入りました(1ノードで世界一)。 情報社会基盤研究センターのAltix UV1000がGraph500(スーパーコンピュータの大規模データ処理性能世界ランキング)で50位となりました 本学にて201…

SC13まとめ HPCwire Japan

SC13まとめサイトが作成されています。私自身も SC13 に参加しましたが、会議に関して把握出来ていない内容もたくさんありましたので、大変参考になりました。Graph500 関係についても多く取り上げていただきました。 以下の記事についてですが、SC2001 には…

The final conference program is now available : ICOTA 9

ICOTA 9 のプログラムが発表されました。 The final conference program is now available! The 9th International Conference on Optimization: Techniques and Applications (ICOTA 9) will be held in Taipei, Taiwan, December 12-16, 2013.

TSUBAME2.5記念シンポジウム

シンポジウム 「スーパーコンピュータTSUBAMEの進化と未来」 ―TSUBAMEがどう進化し、どのように使われるのかー 12/10(火)13時より、「スーパーコンピュータTSUBAMEの進化と未来」 ―TSUBAMEがどう進化し、どのように使われるのかーと題した記念シンポジウム…

SC13 終了

東工大のスーパーコンピュータ(スパコン)「TSUBAMEシリーズ」が省エネ性能ランキングで2冠を達成:東工大プレスリリース 東工大ブースでの TSUBAME-KFC Green 500 & Green Graph500 2冠記念講演 Technical Program Conference Reception : Denver Museum …

SC13 SDPARA ポスター発表

SC13 SDPARA ポスター発表 Peta-Scale General Solver for Semidefinite Programming Problems with Over Two Million Constraints Authors: Katsuki Fujisawa (Chuo University and JST CREST), Toshio Endo (Tokyo Institute of Technology and JST CREST)…

SC13 JST ブース:GraphCREST チーム展示パネル

SC13 JST ブース:GraphCREST チーム展示パネル Exhibitor Name: Japan Science and Technology Agency Booth: 4506 Web: http://www.jst.go.jp/EN/index.html

東工大スパコン「TSUBAME-KFC」

TSUBAME-KFC での Green Graph 500 の結果等については、以下の12月10日のシンポジウムでお話する予定です。 東工大のスーパーコンピュータ(スパコン)「TSUBAMEシリーズ」が省エネ性能ランキングで2冠を達成した。 東工大学術国際情報センター(GSIC)…

今回の Graph500 & Green Graph500

SC13 において 7th Graph500 List と 2nd Green Graph 500 List が公開されました。 我々の CREST チームによる主な結果について以下にまとめました。 ◎ Graph500 理研 京スパコン : 4位(順位変わらず:性能改善の余地は十分あり) 東大 FX10 : 13位 (性能…

SC13 展示:準備

SC13 JST ブース Exhibitor Name: Japan Science and Technology Agency Booth: 4506 Web: http://www.jst.go.jp/EN/index.html 東工大ブースでのパネル:一部文字化けしている!!

TOP500 : 36位

TOP500 の中で NVIDIA GPU と Xeon Phi 混成クラスタとしては一位の九州大学(900TFlops) 越え。ちなみにベンダーも2社で、GPU も二種類(K20 と K20X)で、GPU が付いているノードと付いていないノードの二種類があるという超へテロな環境。 HA8000-tc HT210/…

GSIC Activities at SC13

Poster や パネル展示等で東工大 GSIC 関係者でもあるので、JST ブースだけでなく、東工大ブースにもいることが多いと思います。 GSIC Activities at SC13 Posters Tuesday, Nov. 19 Performance Analysis of Hybrid BFS Approach Using Semi-External Memor…

SC13 展示 : JST ブース

SC13 期間中は以下のブースにいることが多いと思います。 Exhibitor Name: Japan Science and Technology Agency Booth: 4506 Web: http://www.jst.go.jp/EN/index.html

TSUBAME2.5記念講演会

「スーパーコンピュータTSUBAMEの進化と未来」 ―TSUBAMEがどう進化し、どのように使われるのかー 開催日:12/10(火) 開催場所:東京工業大学 西9号館 デジタル多目的ホール プログラム 13:00 受付開始 13:30 開会挨拶 大谷 清 (東京工業大学 理事・副学…

CORAL benchmarks

CORAL benchmarks には Graph500 も含まれています。こちらで使用されるGraph500 は OpenMP/Pthreads 判だけで、MPI 版は入っていません。 CORAL benchmarks The CORAL Draft Request for Proposal (draft RFP) has been published for general informationa…

インテル® C++ コンパイラー Android* 向け

今回の SC13 には間に合いませんでしたが、是非次回の Android 搭載タブレットやスマートフォン等の測定時に使用してみたいと思います。 インテル® C++ コンパイラー Android* 向け Android* デバイス向けアプリケーションのパフォーマンスを向上 インテル® …

計算機室の今後

今後と言っても2年先の話になりますが、計算機室の広さ、重量制限それに電源容量などです。来年度に関してはもうすぐ決まるはずです。 1:機器の大きさ(42U ラックマウント3台):1台につき200cm(高さ)×100cm(奥行き)×58cm(幅) になります。 2:重量 …

Graph 500 測定

Graph 500 測定の測定もいよいよ大詰めです。大きなスパコンは今回は使えないのですが、実用性は考えていろいろな実装を作って、測定を行いました。 Seventh Graph500 List 公表は11月19日です。 SESSION: Seventh Graph500 List EVENT TYPE: Birds of a…

mSATA SSD

mSATA SSD はまだあまり知られていないというか、HPC 用のデバイスとしては認知度が低いかもしれない。 mSATA SSDって、フツーのSSDとなにが違う? 第141回ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会 ■セッション1 メモリ階層(13:00-14:30) (1) GP…

オムロン RC3008

電力測定用にまた以下の RC3008 を使う必要がある。サーバ等の測定では以下の RC3008 で十分だが、タブレット等の測定はちょっと無理。 リモート電源制御装置 マルチコントロールコンセント RC3008

Nexus 7 2013 消費電力

Nexus 7 2013 の CPU 性能は先代と比べて確かに上がってます。以下の CPU も Tegra3 よりは相当上の性能です。消費電力は最大 7W ということですが、これは液晶画面を利用して、高い輝度で 720p あたりの再生時と思われます。実際には動画録画時でも 2 ~ 3 …

SGI Altix UV1000

SGI Altix UV1000について ユーザーから見れば巨大な連続のメモリ空間を持つ、多数コア SMP マシンに見える。大きなメモリを必要とするプログラムの実行が可能である。でも実際にはMPI などを使ってマルチノードマシンとしてプログラムを書いて最適化しない…

CREST チームの簡単な紹介スライド

CREST チームの簡単な紹介スライド(英語)です。SC13では JST ブースで研究紹介やソフトウェアデモを行います。

IBM Power7

GPU を大量に購入したのに、稼働率が低いというスパコンがあるそうです。こちらは GPU が足りなくて困ってます。この間の計算も2ヶ月もかかりました。 以下に IBM Power7 & 16TiB というサーバがあります。これでグラフ関係のプログラムを動作してみたいと…

最適化や情報、OR関連の公募

最適化や情報、OR関連の公募情報が以下の Twitter アカウントに集められています。 https://twitter.com/kyushuotm その他にもワークショップや研究集会の情報が記載されています。

Robert Bixby氏 講演会

九大 IMI 研究集会:「グラフビッグデータ」の終了後の午後に以下の講演会が開催されます。私も続きで参加します。 開催日時 平成25年12月6日 (金曜日) 13:00 ~ 14:30 Robert Bixby氏 講演会 (逐次通訳あり) 九州大学で開催される統計科…

CentOS 5.10 リリース

CentOS 5.10がリリースされていたようです。研究室に CentOS 5.x のサーバだけでも36台ぐらいありますが、外部から ssh でログインするだけですので yum 経由で自動的に update されていたのに気が付きませんでした。でも CentOS 5.x サーバの運用も今年度…