大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなど

旧名:最適化問題に対する超高速&安定計算

2005-01-01から1年間の記事一覧

2005年の終わり

今年はブログいろいろと書き続けたが、今年もこれで終わり。最後に Linpack でクラスタの速度を測ってみたら、 クラスタ1: Dual Opteron(270-2GHz : Dual Core) で4台 つまり 2×2×4=16コア クラスタ2: Dual Opteron(240-1.4GHz)で16台 つまり …

Globus 4.0.1 のインストール

ついに自分以外の家族全員が風邪で倒れてしまい、看病や家事等のため何も出来ない年末になってしまった。深夜に近所の大学病院の夜間診療に車で連れていったりしたが、点滴(500ml)に3時間かかるということで、いったん帰ってまた朝に迎えに行った。3人中2…

捏造論文

以下の ES 細胞の捏造が大きなニュースになっている。偽造した本人らが非難されるのは当然だが(これだけ大きくなると学者生命も危ないが)、捏造を見抜けないで論文を掲載してしまった論文誌(サイエンス)にも大きな問題があるのではないか。サイエンス誌…

量子化学の SDP 緩和

家族の体の調子が悪くなって病院に連れていったり、看病したりと何も出来ない日だったが、ここが計算機実験の良い所でクラスタ計算機では実験が少しずつ進んでいる。以前のブログにも書いた量子化学の SDP 緩和の実験なのだが、中身は大変難しい。要するに S…

クラスタ情報

以前のブログで書いた東工大の新スパコン(スーパーコンピューティンググリッドと言うらしいが)は、1ノードで 32GB/16CPU あるいは 64GB/16CPU といった構成になるらしい。この CPU とは物理的な CPU でコアの数ではないと思うが。メモリも多いが1ノード…

W-ZERO3 続編

W-ZERO3 の続報だが、業者から連絡があって WILLCOM と新規契約しないと W-ZERO3 は販売出来ないとのことだ。個人的には 2002年8月から AIR EDGE のユーザーであり(当時は Air-H とか呼ばれていた)、すでに長期割引額適用中(37ヶ月で基本料 10 %オフ)…

設置計画概要提出

大学の方は22日で実質的には冬休みに入った。授業自体は1月10日まで無いのだが、大学自体も10日まで休みというのはすごい。12月27日から1月9日まではスクールバスもなく、鍵もかかっているので普通の学生は行くことも入ることも出来ない。個人…

CPUのハードウェア仮想化技術

個人的にも VMWare や Virtual PC などの仮想マシン(VM)のソフトを使いまくっているが、中には仮想マシン上で動作するOSをサーバとして本格的に使用している事例もある。確かに最新のマシンでも古い Windows NT 4.0 などが動くのだから場合によっては大変…

食料自給率

日本の食料もどこまで安全かはわからないが、米国の牛肉や中国の野菜よりは安全といのが科学的にも感覚的にも正しいようだ。12月12日のブログにも書いたように民主党の山田正彦氏が書いた本が話題になっているので購入してみた。危険な食料を入れないこ…

W-ZERO3

大雪で大変な被害が出ているが幸い東京近辺は全く降っていない。暖房器具などは売れまくっているとのこと。ところでウィルコムの新型端末W-ZERO3(シャープ製)が大ヒット商品になっている。予想以上にヒットしたためにウィルコムのセンターなどはパンク状態だ…

秋葉原

午後から産総研秋葉原でグリチャレ2006の打ち合わせを行った後に、秋葉原で忘年会を行う。産総研はクロスフィールドのダイビルで忘年会はヨドバシカメラAkiba の8階だった。両ビルとも新生秋葉原を代表するビルだ。ダイビルにはこちらの大学もブランチを持…

Ninf-G Workshop 2006

いよいよ Aist Super Cluster での量子化学の SDP 大規模実験を開始した。アルゴリズム的には問題が大きくても動くはずだが、合計で100Gbyte以上という規模のメモリ領域で無事にソフトウェアが動いていると感動するものがある。 ところで来年の1月18日に…

都心のキャンパス再開発

総合設計の適用問題などでしばらく頓挫していた都心のキャンパス再開発だが序々に計画は進み始めたようだ。ただし聞く度に話しが変わったりするので、今後の進展にも不明なところが多い。大学の建物は全て法人の所有物であって現在使用している学部学科の物…

作業レポート

Fedora Core はかなり頻繁に update ファイルが公開されているので、yum -y update などで更新を行う必要があるが、Fedora Core 3 for x86_64 では perl-5.8.5-9 の rpm ファイルでトラブルが発生するので、一度 rpm -e --allmatches perl-5.8.5-9 で消して…

就職説明会

本学科で3年生とM1を対象とした就職説明会があった。最初に教員が就職活動に関する説明を行ったあと、学科のOB4人の方にそれぞれの就職活動の計画、方法や留意する点、現在の仕事の状況などについて一人15分ぐらいで講演していただいた。講演の方は…

Torque へのジョブの投入

Aist Super Cluster では、ジョブマネージャーとして OpenPBS を基本とした Torque を用いている。使用方法の中で SCore を用いて並列実行するときに実行ファイルに引数を渡す方法が良くわからなかったのだが、Torque でも結局 PBS と同じだろうということで…

SACSIS グリッドチャレンジ 2006

以前にも予告したが、今年も SACSIS 2006 でグリッドチャレンジが行われることになった。詳細はホームページを見ていただきたい。グリッド技術の普及を狙った企画であるが、今年は最適化問題や近傍探索法の知名度アップも狙っている。始めは軽い気持ちで参加…

SCore と Kenel のバージョン

題名とは関係ないが9月の丸善丸の内店のベストセラーランキングを見ていたら20位に”トコトンやさしい戦略物流の本”が入っていた。本に見ていないが、出来る限りカタカナや専門用語などを省きましたと書いてあることから、あまり技術的な話ではないらしい…

SCore 5.8.3 のインストールとSELinux

普通の人は役に立たないと思いますが、検索エンジンで引っかかって誰かの役に立つと思うので掲載します。 SCore 5.8.3 を Fedora Core 3 for x86_64 (CPU は Xeon)にインストールする作業を行っていたのだが、インストールは正常に終わっても実行時に以下の…

生活の安全

予定通りというか米国牛肉が輸入解禁になるようだ。以前は一日三食牛丼を食べたこともあったが、今度米国産の牛肉を使った牛丼が復活しても食べることはないと思う。この2年間米国牛肉が輸入禁止になって何か困ったことがあったかと言えば個人的には何もな…

企業のコンピューティンググリッドへの取り組み

8日ORセミナーで新日鉄ソリューションズの事例を聞いた。もう一年ぐらい前になるが、以下のようなニュースを聞いていたのだが順調にグリッド技術の導入は進んでいるようだ(詳細は企業秘密なのでわからないが)。 新日鉄ソリューションズと日本IBM 世界で…

来年度以降の体制

人的資源、場所、電源の不足からクラスタ計算機の構築、増強も来年度からはしばらくお休みになるだろう。その後は別のキャンパスへの移動が始まるので古いノードを引退させた上で、その後の体制を考えなければならない。 メモリが少なくてノード数の多いクラ…

Opteon クラスタ移動へ

以前のブログでも書いた、RIOWORKS のマザーボード HDAMEX-SLI でメインメモリがビデオカードなどに確保されてしまう件だが、RIOWORKS から間接的に情報をもらったので、以下のようにして解決した。 BIOSの「Chipset」→「NorthBridge Configuration」→「Soft…

ORセミナー

今年度の第一回ORセミナーに行ってきた。はじめは忙しいので行かないつもりだったが、K先生が参加することが無言の圧力になった。大変盛況で企業の方が多く tutomu3さんも参加していたし、F総研のOさんも来られていた。 招待講演で CPLEX で有名な Robert …

Globus インストール

大学改編が絡んで来ているので大変会議の回数も時間も多い。新学部だけでなく現学部の会議もあるので以前の2倍以上になっている。会議の中身を見ていると確かに面倒ではあるが議論しなければならないことなので仕方が無い。以前は集まって議論しなくても良…

SCore

SCore のホームページ(正確に言うと PC クラスタコンソシアムだが)に加えて新しいトップページが試験公開されている。当研究室のクラスタは現在多くが SCore クラスタになっているが、新クラスタも SCore に移行すべく対応を行っている。これは SDPA Onlin…

地震とマンション

昨日のブログにも書いたのだが、新耐震基準以前(1981年以前)のマンションは合法だが危険ということが少しずつマスコミに登場するようになった。某N先生や私などは何年も前から外国にダムやら空港やらを日本の税金で作るよりは国内の建築物(橋や高速…

本学建物の現状

文部科学省が発表しているアスベスト実態調査によるとアスベスト(石綿)の飛散の恐れのある学校として、107校の中にしっかりと本校もランクインしている。アスベスト(石綿)が飛散する恐れのある一部の箇所(設備等のある機械室など)については、既に…

グリッドの話題

東京工業大学が日本最大のスーパーコンピューティング・グリッドを導入 これはスーパーコンピューターなのだけれども、グリッド関連のソフトも入れてグリッド計算機群の一部としても動作するということなのだろう。AIST Super Cluster とコンセプトは似てい…

ユーザー増加

SDPA Online Solver のユーザーがだんだん増えて来た。送信できる入力データの上限が 10Mbyte に設定してあるが、さらに大きな問題を入力するユーザもいる。それほど脆弱なシステムでは無いが、継続的、安定的にシステムを稼動させていくのは結構大変だ。無…