2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧
Macquarie Data Centres、Submer社の液浸冷却を導入へ オーストラリアのMacquarie Data Centresは、データセンターにSubmer社の液浸冷却を導入すると発表しました。 Macquarie Telecom Groupの関連企業である同社は、Submerのデータセンター技術を利用するオ…
ITインフラを襲う停電リスク、自然災害増や国際情勢悪化で需給に不安 「最大需要発生時の2023年2月の予備率は、2012年度以降で最も厳しい」。資源エネルギー庁は2022年5月の総合資源エネルギー調査会で、電力需給の厳しい見通しを発表した。 2022~2023年の…
越水や決壊をセンサーで感知、巡視に頼らず堤防の状況監視 国土交通省関東地方整備局は、河川の越水や堤防の決壊を感知するセンサーを久慈川などに整備した。堤防上に25~50m間隔と高密度で設置することで、河川の氾濫を迅速に感知する。2022年の出水期から…
日欧で義務化、自動車のサイバーセキュリティー対策は待ったなし 2021年1月に国連欧州経済委員会(UN/ECE)の下部組織である「自動車基準調和世界フォーラム」からサイバーセキュリティー法規「UN-R155」が発効された。これによって欧州や日本では2022年7月…
NEC、リモートセンシングとAI技術を組み合わせて橋の重大損傷を発見する技術を開発 日本電気株式会社(以下、NEC)は6日、衛星SAR(Synthetic Aperture Radar:合成開口レーダー)を用いたリモートセンシングとAI技術を組み合わせて、橋の崩落につながる重大…
NEC、メインフレームの新大型機「i-PX AKATSUKI/A100シリーズ」発売 最新プロセッサ「NOAH-7」搭載で性能や信頼性強化 日本電気株式会社(以下、NEC)は30日、メインフレーム「ACOS-4」の新モデルとして、大型機「i-PX AKATSUKI/A100シリーズ」を販売開始す…
cuGraph - GPU Graph Analytics The RAPIDS cuGraph library is a collection of GPU accelerated graph algorithms that process data found in GPU DataFrames. The vision of cuGraph is to make graph analysis ubiquitous to the point that users just…
日本とイタリアの宇宙ベンチャーがタッグ、低軌道衛星の通信ボトルネック解消 光衛星通信端末を搭載したデータ中継衛星を使った衛星データの伝送サービスを開発する筑波大学発のベンチャー、ワープスペース(茨城県つくば市)は2022年6月13日、地上局のシェ…
Armが最上位コア「Cortex-X3」、レイトレーシング搭載GPUコアも用意 英Arm(アーム)は、メタバースのVR(Virtual Reality)グラスやスマートフォンなどの民生機器に向けて、CPUコアやGPUコアの新製品などを2022年6月28日(現地時間)に発表した 日本語版ニ…
Gurobi 9.5.2 の結果を追加しました。 データ : 30.new.mps ○ CBC 2.10.8 : 12.013s ○ CPLEX 22.1.0.0 : 449.32s ○ GUROBI 9.5.1 : 8.02s ○ GUROBI 9.5.2 : 8.22s データ : flow_completion.mps ○ CBC 2.10.8 : 83.018s ○ CPLEX 22.1.0.0 : 132.84s ○ GUROBI…
メタバースの新しい標準化団体設立 Meta、Microsoftらが参加もAppleは不在 メタバースへの期待が過熱する中、新たな標準化団体が立ち上った。新団体「Metaverse Standards Forum」には、Meta(旧Facebook)、Microsoftなど多くの企業・団体が参加し、「メタ…
ガンダムを軸にメタバース始動、人々つなぐ「場」にこだわるバンダイナムコの狙い バンダイナムコホールディングス(バンナムHD)は150億円の予算を投じ、IP(知的財産)メタバースの構築に取り組む。同社は2022年4月からの中期経営計画で重点戦略の1つに「I…
アップルWWDCを現地報告、独自半導体「M2」搭載の超薄MacBook Airに沸く 米Apple(アップル)が手掛ける独自プロセッサー「Apple Silicon」がいよいよ第2世代に移行する。2022年6月6日(米国時間)に開幕した同社の開発者向けイベント「WWDC22」の基調講演に…
「ガバメントクラウド利用にはまだ議論が必要」、JISAがデジタル庁に要望したわけ 情報サービス産業協会(JISA)は2022年6月14日、地方自治体の基幹業務システム標準化に関して牧島かれんデジタル大臣に提言を提出した。2025年度末という標準化の目標時期を…
物流を救う技術、ドローンと自動運転よりグーグルが先に来た 過熱気味だったこのような技術への期待感がやや遠のく一方で、現実的な観点から注目を浴びるようになったサービスがある。米Google(グーグル)の「Last Mile Fleet Solution」だ。このサービス(…
メタバースの相互運用性を向上 「The Metaverse Standards Forum」設立 メタバースの相互運用性向上に向けた新団体「The Metaverse Standards Forum」が21日(米国時間)設立された。MetaやAdobe、Epic Games、ファーウェイ、イケア、Khronos Group、Microsoft…
AMD Instinct™ MI210 アクセラレーター AMD Instinct™ MI210 <fieldset class="js-form-item form-item js-form-wrapper form-wrapper"><legend>GPU Specifications</legend> GPUアーキテクチャー CDNA2 ストリーミングプロセッサー 6656 演算ユニット 104 ピーク時半精度浮動小数点(FP16)演算性能 181 TFLOPs Peak Engine Clock 1700 MHz Peak Sing</fieldset>…
高画質なGANでいろいろ生成してみた(ポケモン、ピカチュウ、漢字、動物)【Colab付】 GANというのは、Generative Adversarial Network (敵対的生成ネットワーク) の略です。簡単に言うと、AIどうしを戦わせて、画像や音声などを生成する技術です。より詳しく…
環7直下の巨大トンネル、完成するとプール4800杯分の雨水を貯留 環7の地下では、既に「神田川・環状7号線地下調節池」と「白子川地下調節池」が供用されている。 環状7号線地下広域調節池(石神井川区間)は、東京都中野区野方5丁目にある発進たて坑(妙正寺…
2021年の国内クラウド市場規模は前年比34.7%増の4兆2018億円、IDC Japan調査 IDC Japan株式会社は14日、国内クラウド市場予測を発表した。2021年の国内クラウド市場規模は、前年比34.7%増の4兆2018億円となり。2021年~2026年の年間平均成長率は21.1%で推…
Armより安いだけではない、チェコ起源の新興がRISC-Vコア ルネサス エレクトロニクスの積極的な取り組みで、日本でも関心が高まっているRISC-Vコア*1。それをチャンスとみた、RISC-VコアプロバイダーのドイツCodasip(コダシップ)は、同社初の日本カントリ…
「勤務場所は自宅」「飛行機で出社OK」NTTが来月から新ルール 従業員の働き方を原則、テレワークにする方針を打ち出していたNTTは、来月から制度を見直し、勤務場所は自宅を基本とし、出社する場合は「出張扱い」にするという新たなルールを導入します。働き…
「Interop Tokyo 22」基調講演に、スペースX「Starlink(スターリンク)」担当のホフェラー氏が登壇 ネットワーク技術の展示会「Interop Tokyo 22」が、幕張メッセ(千葉県千葉市)で開催されている(リアルイベントは17日まで)。基調講演には、スペースX(…
デジタルツインコンピューティング構想をパートナーとともに具現化するために リファレンスドキュメント公開の目的と概要 デジタルトランスフォーメーションによるスマートな社会の実現をめざし、あらゆる情報処理基盤に光電融合の革新的な技術を取り込み、…
道路のDX「xROAD」が本格化、まずは点検データを公開 国土交通省は2022年5月10日、全国の道路施設の諸元や点検結果などを一覧で表示するシステム「全国道路施設点検データベース(DB)」のうち、位置や完成年度、点検の判定区分などの情報を登録した「基礎DB…
政府調達「安全な」クラウドリスト、SaaS向け簡易版を今秋創設のワケ 政府はSaaSを対象に、政府調達のためのクラウドサービスの安全性評価制度を2022年9月から新たに始める。既に「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP、イスマップ)」を運…
NTTコムとNTTドコモの一体感醸成へ、水面下で進む特命プロジェクトとは? 2022年7月1日に新体制へ移行した新生NTTドコモグループはこの日、法人事業をNTTコミュニケーションズ(コム)グループに集約するという再編のステップ2を実施した。NTTドコモで法人事…
KDDI高橋社長が通信障害を陳謝、原因はコアルーター交換時の不具合とアクセス集中 通信障害のきっかけとなったのは、メンテナンスの一環としてモバイルコア網と全国各地の中継網をつなぐコアルーターのうち、1拠点で旧製品から新製品へ交換する作業。これに…
日本の標準時、原子時計を超える超高精度“光格子時計”利用へ 情報通信研究機構(NICT)は、原子時計を超える高精度な「光格子時計」を利用して、日本の国家標準時の生成に成功したと発表した。国家標準時を光格子時計で生成するのは世界初。今後は光格子時計を…
直径1mで25年間燃料交換なし、三菱重工の超小型原子炉はどう動く 三菱重工業が超小型原子炉(マイクロ炉)の開発を進めている。炉心サイズが直径1m×長さ2mとトラックで運べる小ささだ。可搬性に優れることから、離島やへき地、災害時の電源として期待できる…