大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなど

旧名:最適化問題に対する超高速&安定計算

2013-08-01から1ヶ月間の記事一覧

ScaleGraph 2.0b

我々の CREST プロジェクトで ScaleGraph の開発を行っております。X10 ベースの並列グラフライブラリです。 最新版の ScaleGraph 2.0b がすでにリリースされています。近日中に講習会等も開催されます。

イノベーション・ジャパン2013 ~大学見本市&ビジネスマッチング~ 30日まで

29日は多くの方に研究展示ブースを訪問していただきまして大変ありがとうございます。場所が良かったこともありますが、前回の参加よりも訪問者の数が増えています。当CRESTチームで明日も(30日)研究展示等を行います:次世代スパコン上での大規模グラ…

イノベーション・ジャパン2013 ~大学見本市&ビジネスマッチング~ 明日から

当CRESTチームで明日から(29、30日)研究展示等を行います:次世代スパコン上での大規模グラフデータ解析システム 【イノベーション・ジャパン2013 ~大学見本市&ビジネスマッチング~ 開催概要】 名 称:イノベーション・ジャパン2013 ~大学見本市&…

最速フローアルゴリズムによる避難シミュレーション

大阪市湾岸部の津波による避難シミュレーション:避難者数:189,248 人。 最速フローアルゴリズムによる避難完了時間の計算。50%の避難完了は 400秒。最後の5%の避難完了のために全体の半分近い時間がかかる。

nvidia-smi と GeForce GTX Titan

NVIDIA の最新のドライバ 319.49(2013年8月20日)版でも GeForce GTX Titan に正式対応していないようです。。。ただし普通に動作はします。 # nvidia-smi Tue Aug 27 01:09:17 2013 +------------------------------------------------------+ | NVIDIA-SMI …

Generated by YALMIP その3

引き続いて以下の大きな SDP をたくさん解いていますが、Cholesky 分解部分では 16GPU(NVIDIA Tesla C2075) で 2511GFlops という性能になっています。 140185 = mDIM 2 = nBLOCK -559682 530 = bLOCKsTRUCT [gpdpotrf] ### END n=140185, nb=1024 took 365.…

スーパーコンピュータ「京」を知る集い

参加してきました。中高生は残念ながらほとんど見かけませんでした。 スーパーコンピュータ「京」を知る集い 日時 2013/08/24 (土) 14:00 ~ 17:00 東京 場所 東京大学 伊藤謝恩ホール (地図) スパコン「京」、抗がん剤候補物質を続々発見

GTC Japan 2013 のセッション資料

GTC Japan 2013のセッション資料が公開されました。 https://reg-nvidia.jp/cc/0mbIkP0xbQHbQ1

SDPA と OpenBLAS, Intel MKL, ATLAS の組み合わせ

SDPA と OpenBLAS, Intel MKL, ATLAS の組み合わせについての比較。性能差でははっきりと Intel MKL > OpenBLAS > ATLAS となっている。 ◯ ソフトウェア SDPA 7.4.0 ◯問題1:karate.dat-s SDPA 7.4.0 + OpenBLAS 0.2.8 : 165.67s SDPA 7.4.0 + Intel MKL 11…

スモールワールド

以下のサイト”うぃきったー”ですが、実際には6回のリンクを辿るキーワードを見付けるのはそんなに簡単ではないです。 こんな何の関係も無さそうな2つのキーワードでも5経路で到達します。『電子励起爆薬』→『トリニトロトルエン』→『オクタニトロキュバン…

IEEE BigData 2013 プログラム公開

IEEE BigData 2013 のプログラムが公開されました。9日には現地を出発しないといけないので、7日でよかった。。。 Keynote Lecture: 60 minutes((about 45 minutes for talk and 15 minutes for Q and A) Invited Talk: 40 minutes (about 30 minutes for …

Generated by YALMIP その2

140185 = mDIM 2 = nBLOCK -559682 530 = bLOCKsTRUCT 某国の研究者から依頼された大きな SDP について。GPU 加速付きの SDPARA 7.6.0-G で解いてみました。 この規模の問題になると世界的にも他のグループでは解くことができないと思います。 SDPA start at…

日本オペレーションズ・リサーチ学会 2013年秋季研究発表会 プログラム公開中

日本オペレーションズ・リサーチ学会 2013年秋季研究発表会のプログラムが公開されています。今回は特別講演をさせていただく予定ですが、2ページの予稿も作成して提出しました。 テーマ ツーリズムとOR 日程 2013年9月11日(水), 12日(木) 会場 徳島大学 …

Fedora 19 上での VMware Player

Fedora 19 上での VMware Player 5.0.2 の起動が出来ない状態だったが、以下のページの通りに行うことによって無事に起動することができた。 Fedora 19 with kernel 3.10 fail to install vmplayer module. # tar xf /usr/lib/vmware/modules/source/vmnet.t…

SDPA 分析結果

某分析ツールによる SDPA の分析結果について。これらの分析結果のデータを得るためにはかなりの時間がかかります。 ◯ 問題 theta6.dat-s ◯ 問題 mcp124-1.dat-s 小さくて見づらいので原図と同じサイズの png ファイル

京都大学数理解析研究所(RIMS) 研究集会 「最適化の基礎理論と応用」

以下の研究集会が開催されます。私自身はイノベーションジャパン2013参加のため、以下の集会には参加できません。 京都大学数理解析研究所(RIMS) 研究集会 「最適化の基礎理論と応用」のご案内 夏の京都での恒例行事となりました最適化関連の RIMS 研究…

講演会:スパコン『京』の今後はどうなるの?

以下の講演会が開催されるそうです。 講演会:スパコン『京』の今後はどうなるの? 開催日時:2013年8月24日 土曜日 14時~17時(受付13時30分~) 開催場所:伊藤謝恩ホール 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学内 理化学研究所は、2012年9月に本格運用を開始し…

サイエンスセミナー

サイエンスセミナーはすでに申し込みも終わりまして、8月22日に開催予定です。中高生には少し難しい内容となっていますが、某大学の1年生(あるいは大学院生)よりも理解が早いようです。。。 高速コンピュータで身の回りの物事の関係性や特徴を発見して…

Polycom

いろいろと制限付きですが、当 CREST の本部の拠点から Polycom 接続が出来るようになりました。 まずは学内での購入手続きが大変です。それから Polycom 本体の設定、及び学外接続のためのネットワーク設定などです。 実際に当日になってみたら、またトラブ…

IEEE BigData 2013

IEEE BigData 2013に提出していた論文(regular paper)が採択されました。 "NUMA-optimized Parallel Breadth-first Search on Multicore Single-node System" has been accepted as a regular paper presentation. This year, we have received 259 submissi…

合同勉強会 内容

8/5 の合同勉強会の内容については以下の通りです。この他にも様々な内容がありました。 ◯並列プログラムをメモリ階層利用可能とするランタイム ◯次世代スパコン技術を用いた超大規模グラフ解析と実社会への応用 ◯不揮発性メモリを用いたHYBRID-BFSアルゴリ…

Generated by YALMIP

非常に変わった定式化。。。小さいブロックが多数出来ています。。。 * SDPA format file. Generated by YALMIP 07-Aug-2013 15:51:03 5460 = mDIM 43265 = nBLOCK 大きさ 1 のブロックが 43264 個、大きさ 105 のブロックが 1 個 ◯でも、SDPA 7.4.0 で解く…

イノベーション・ジャパン2013

準備はほぼ終わりつつあります。JST CREST ポストペタ関連では参加するのは我々だけです。 【イノベーション・ジャパン2013 ~大学見本市&ビジネスマッチング~ 開催概要】 名 称:イノベーション・ジャパン2013 ~大学見本市&ビジネスマッチング~ 会 期…

日本オペレーションズ・リサーチ学会 2013年秋季研究発表会 プログラム

日本オペレーションズ・リサーチ学会 2013年秋季研究発表会のプログラムが公開されています。 毎度のことながら、どのセッションに割り当てられるのか予想が難しいところで、結構意外なセッションに割り当てられることが多くなってます。 ◯日本オペレーショ…

HPCS 2014 プログラム委員会メンバー

◯HPCS 2014 プログラム委員会メンバー 藤澤 克樹 中央大学 大島 聡史 東大 板倉 憲一 JAMSTEC 今村 俊幸 理研 岩下 武史 京大 上原 均 JAMSTEC 遠藤 敏夫 東工大 緒方 隆盛 NEC 小野 謙二 東大/理研 小野寺 直幸 東工大 木村 欣司 京大 櫻井 隆雄 日立 佐藤…

JST ショートプレゼンのファイル

イノベーション・ジャパン 2013 時の JST ショートプレゼンについて。 以下に我々の展示のショートプレゼンテーションのファイルを置きました。 JST ショートプレゼンファイル

合同勉強会 終了

8月5日に JST ポストペタの遠藤 CREST と藤澤 CREST の合同勉強会を開催しました。 当初は10時から14時の予定でしたが、結局16時半まで開催致しました。 合計8名の発表ですが、私の発表題名は以下の通りです。 ”次世代スパコン技術を用いた超大規模…

ビッグデータ統合利活用のための次世代基盤技術の創出・体系化 アドバイザー

JST CREST ビッグデータ統合利活用のための次世代基盤技術の創出・体系化の領域アドバイザーが公表されています。 領域アドバイザー まだご存知無い方もいると思いますので、念のため。

JST ショートプレゼン

イノベーション・ジャパン 2013 時の JST ショートプレゼンについて。準備が結構大変です。 JST ショートプレゼン 大学見本市出展研究者が5分程度で企業関係者向けに技術シーズを紹介します。各セッション終了後は展示ブースにて技術内容の詳細や、自社の製…

Graph 500 と Green Graph500 の戦歴について