大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなど

旧名:最適化問題に対する超高速&安定計算

2020-12-01から1ヶ月間の記事一覧

今年(2020年)の主な成果

CentOS 8の提供は2021年で終了、今後はCentOS Stream開発に注力

CentOS 8の提供は2021年で終了、今後はCentOS Stream開発に注力 CentOSプロジェクトは12月8日(米国時間)、公式ブログのエントリ「CentOS Project shifts focus to CentOS Stream」において重大な開発方針の変更を発表した。これによると、現行のCentOS Linux…

GPU性能競争に“帰ってきたAMD”

GPU性能競争に“帰ってきたAMD” それはAMDがオンラインで行なった記者会見の終盤だった。NVIDIAのGeForce RTX 3080に匹敵するRadeon RX 6800 XT、GeForce RTX 2080 Tiに匹敵するRadeon RX 6800を発表し、これで終わりかと皆が思ったところで、最近AMD CEO リ…

32コアと20コアのAppleシリコン、128コアGPUが開発中〜

32コアと20コアのAppleシリコン、128コアGPUが開発中〜 Appleが開発中のGPUは、ハイエンドラップトップと、ミッドレンジデスクトップ用として16コアおよび32コア搭載GPUがテストされているようです。Bloombergによれば、ハイエンドデスクトップ向けには、64…

AppleとAmazonのARMアーキテクチャ採用拡大でプロセッサ業界に変革か?

AppleとAmazonのARMアーキテクチャ採用拡大でプロセッサ業界に変革か? 中国IT之家がプロセッサ市場に関し、AppleとAmazon(Amazon Web Services)がIntelプロセッサから、自社開発のARMアーキテクチャに基づくチップに移行していることで、プロセッサ業界に…

CentOS 7.x Infiniband その2

mvapich 2-2.3.5 の結果も加えてみました。 ○ CentOS ドライバ SDPARA 7.6.1 + Intel Compiler 19.1.3.304 + mvapich2-2.3.4 + CUDA Toolkit 11.1 [gpdpotrf] ### END n=433411, nb=2048, 4x4 procs, ver 50: 1698.068sec --> 15981.722GFlops ### SDPARA 7.…

IntelとAMDを超えたArmのサーバ向けプロセッサ、実はソフトバンクのおかげ?

IntelとAMDを超えたArmのサーバ向けプロセッサ、実はソフトバンクのおかげ? 2018年、2019年とArmの年次イベント「Arm TechCon」のレポートなどを通してArmの最新動向を伝えてきた本連載だが、2020年については、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響…

元岡地区研究開発次世代拠点形成事業

福岡市・九州大学そばの『元岡地区研究開発次世代拠点形成事業』大和ハウスグループが事業予定者に決定!2022年10月街開き 福岡市は、九州大学伊都キャンパスそばに計画している職住近接型の次世代研究開発拠点『元岡地区研究開発次世代拠点形成事業』につい…

デジタルアーキテクチャ・デザインセンター

ビッグデータそしてシステムの連携で築く、新しい社会の設計図を。 デジタルアーキテクチャ・デザインセンター Digital Architecture Design Center データとデジタル技術でつながる、豊かな未来を確かなものに。 デジタルアーキテクチャ・デザインセンター…

Blue Gene/LがIEEEのTest of Time賞を獲得 - SC20

Blue Gene/LがIEEEのTest of Time賞を獲得 - SC20 2020年11月のSC20においてBlue Gene/L(BG/L)の開発に対し、Test of Time賞を授与された。Test of Timeは時の試練に耐えるという意味で、Blue Gene/Lの開発から約20年の年月が過ぎた今日から見ても、Blue Gen…

Colt データセンターサービス、千葉・印西でデータセンターを新設

Colt データセンターサービス、千葉・印西でデータセンターを新設 Colt データセンターサービスは11月9日、千葉県印西市に「印西3」データセンターを開設したと発表した。パイパースケールクラウド(世界規模で提供されるクラウドサービス)向けのサービスを…

stream ベンチマーク

サーバ1 ------------------------------------------------------------- Function Best Rate MB/s Avg time Min time Max time Copy: 153707.9 0.001061 0.001041 0.001076 Scale: 112128.4 0.001440 0.001427 0.001447 Add: 114390.1 0.002109 0.002098 …

一般社団法人 日本IT団体連盟

一般社団法人 日本IT団体連盟 一般社団法人 日本IT団体連盟(ITrenmei)は、IT関連団体の連合体として、我が国のIT産業の健全な発展に貢献するとともに、世界最高水準のIT社会の構築を目指すため、政府との双方向のコミュニケーションを実現しながら積極的に…

九大箱崎キャンパス跡地がスマートシティーに変わる、民間の提案を公募

九大箱崎キャンパス跡地がスマートシティーに変わる、民間の提案を公募 福岡市東区にある九州大学箱崎キャンパス跡地の街づくりが動き始めた。福岡市、九州大学、都市再生機構(UR)の3者は、土地利用計画の提案を公募し、2020年11月30日まで民間サウンディ…

Postponing the FMfI2020 to 2021

Postponing the FMfI2020 to 2021 Dear APCMfI members, The APCMfI Council and the organizing committee of Forum Mathematics-for-Industry 2020 (FMfI 2020) would like to inform you that we have decided to postpone FMfI 2020 to 2021 due to the …

AMDのシェアが約13年ぶりに22.4%まで回復

AMDのシェアが約13年ぶりに22.4%まで回復。ノート向けは歴代最高 AMDが公開した米Mercury Researchの調査結果によれば、同社のx86 CPU市場シェアが22.4%まで上昇したという。直前期比で4.1%増、前年比で6.3%増となり、同等のシェアを記録したのは2007年第4四…

M1版Mac mini購入記。驚愕のパフォーマンスと、CrossOver 20で秀丸の動作も確認

M1版Mac mini購入記。驚愕のパフォーマンスと、CrossOver 20で秀丸の動作も確認 Appleは11月10日(現地時間)、初のAppleシリコンとなる「M1」を発表、同時にM1を搭載したMacBook Air、13インチMacBook Pro、Mac miniを発表した。筆者は早速メモリを16GBへ増や…

CentOSプロジェクトの創始者、「Rocky Linux」プロジェクトを立ち上げ

CentOSプロジェクトの創始者、「Rocky Linux」プロジェクトを立ち上げ 「CentOS」を後援しているRed Hatが、CentOSでは今後「『Red Hat Enterprise Linux』(RHEL)のリビルド版であるCentOS Linuxから、最新版のRHELの少し先を先行する『CentOS Stream』に…

政府システムのクラウド化に関して

衆議院内閣委員会_平将明3_20201111AM3_政府システムのクラウド化に関して 衆議院内閣委員会。平将明議員の質問(政府システムのクラウド化に関して)に対する答弁です。

M1搭載MacでArm版Windows 10は動作可能

「M1搭載MacでArm版Windows 10は動作可能。すべてマイクロソフト次第」アップル幹部が語る アップル独自開発Appleシリコン「M1」チップ搭載Macにつき、同社の幹部がArm版Windows 10を動作させることは技術的に可能であると認め、それを実現するのは「マイク…

Intel、22年ぶりのディスクリートGPU「Iris Xe MAX」を正式発表

Intel、22年ぶりのディスクリートGPU「Iris Xe MAX」を正式発表 Intelは10月31日(現地時間)、開発コードネーム「DG1」として開発を続けてきた薄型ノートパソコン向けのディスクリートGPU「Intel Iris Xe MAX Graphics」を正式発表した。 Intelがディスクリー…

M1チップ搭載Mac、CrossOver 20によりWindowsアプリやゲームが動作可能に

M1チップ搭載Mac、CrossOver 20によりWindowsアプリやゲームが動作可能に 独自開発Appleシリコン「M1」チップを搭載した新型Macでは、Armアーキテクチャに移行しながらもインテル版MacアプリもRosetta 2によりほぼ問題なく動作すると確認されており、互換性…

デジタル・ニッポンの実現に向けた データ格付け数理基盤に関するシンポジウム:再掲載

【オンライン開催】 デジタル・ニッポンの実現に向けた データ格付け数理基盤に関するシンポジウム 開催時期 2020年12月14日 13:00 ~ 17:20 開催方法 オンライン 【概要】 現在、菅内閣の元でデジタル庁創設に向けた動きが推進されており、 "新しいデジタル…

AMD、FPGAチップ開発のザイリンクスを約3兆6600億円で買収へ

AMD、FPGAチップ開発のザイリンクスを約3兆6600億円で買収へ AMDは米国時間10月27日、Xilinxを350億ドル(約3兆6600億円)で買収することで同社と合意したと発表した。AMDの最高経営責任者(CEO)を務めるLisa Su博士はこの買収について、AMDを「業界のハイ…

ICCV 2021

ICCV 2021 LOCATION ICCV 2021 will take place in Montreal, Canada, from October 11 to October 17, 2021. ICCV is the premier international computer vision event comprising the main conference and several co-located workshops and tutorials. W…

CentOS 7.x Infiniband

以前の記事でも触れましたように、ConnectX-3 Pro に関するサポートが終わってしまいましたので、CentOS 7.x に付属の Infiniband ドライバに切り替えました。性能は以下のようになります。 ○ CentOS ドライバ SDPARA 7.6.1 + Intel Compiler 19.1.3.304 + m…

「M1」チップ搭載の新型Macはコンピューターの定義を変えるかもしれない

「M1」チップ搭載の新型Macはコンピューターの定義を変えるかもしれない Appleは11月11日、一般的なパーソナルコンピューターよりも「iPhone」向けに近いチップを初めて採用したMacを発表した。13インチ「MacBook Pro」と「Mac mini」「MacBook Air」の3機種…

CentOS 7.9

CentOS 7.9.2009 Rough Status Page Red Hat Enterprise Linux 7.9 was released on 2020-09-29. We are currently building the CentOS-7.9.2003 release from those sources. One major issue with this release is that the aarch64 and power9 (ALT) arc…

M1搭載で別人に生まれ変わってしまった新型MacBook Air

M1搭載で別人に生まれ変わってしまった新型MacBook Air あれこれ何倍にもなって、ファンレスになってお値段据え置きって。 WWDC 2020で、Apple(アップル)はその全コンピューターをカスタムデザインのARMベースプロセッサ・Apple Siliconに移行すると発表し…

MacBook AirとMacBook Proの性能・違いを一挙比較

2020年最新比較】MacBook AirとMacBook Proの性能・違いを一挙比較。オススメはどのモデル?Apple Silicon搭載モデル網羅 Appleが販売するラップトップ 「MacBook」 シリーズには、現時点で 「MacBook Pro」 と 「MacBook Air」 の2種類のラインナップが存在する。…