大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなど

旧名:最適化問題に対する超高速&安定計算

2005-11-01から1ヶ月間の記事一覧

作業内容

相変わらず新学部新学科の名称で学内での足の引っ張り合い。別に呆れるということも無いのだが、予想の範囲内。他の大学でもっと高度で悪質な闘争を見ているので、偏差値の低い大学は足の引っ張り方もやはりレベルが低いと感じる。 それとは別に新学科での科…

Ninf & Globus

x86_64 系の CPU(Opteron や Xeon)で Globus 2.4 を make しようとしたが 64bit であることが影響してエラーが発生してしまう。OS は Fedore Core 3 & 4 であり、別に 64bit OS でも 32bit で make したら問題ないと思うのだが、これ以上調べるのも面倒なの…

Itanium

量子化学分野のエネルギー関数を計算する問題で SDP を用いることが出来る。今度のこの種の問題で非常に大規模な問題を解くことになった。普通の計算機では到底無理なので、産総研の AIST Super Cluster の M-64 を使用することになっている。M-64 の CPU は…

あの事件のその後

話題の欠陥マンションについて調べていたら確かに柱の太さが相当細かった。また相当コンクリートのクラッキング(ひび割れ)も発生しているようで、地震で倒れるというよりも建物の自己破壊が進行中ということなのだろうか。慌てて自分のところのマンション…

PCサーバの仮想化

SC05 で入手した Windows Compute Cluster Server 2003 のベータ版をとりあえずインストールしてみようと思ったが、x86_64 限定なので Dual Core の Dual Opteron マシンに入れてみた。結局インストールには成功したものの、ネットワークカードが認識されな…

SDPA Online Solver 増強

少しずつユーザーが増えている SDPA Online Solver だが、やはり課金されるかどうかを気にしているユーザーも多いようだ。もちろん課金はされないが、もう少し明確に記述した方が良さそうだ。またシステム的な問い合わせもあるので、システムの概要やジョブ…

あまり報道されない大事件

マンションの耐震偽装問題などは大ニュースなので大きく報道されるのは当然だが(どう考えてもマンションより一戸建ての方が欠陥が多そうだが)、あまり報道されない大事件というのがある。一つ目は探査機はやぶさがイトカワに着陸成功していたというもので…

SDP の他のソフト情報

サンフランシスコでの INFORMS に参加した同じ SDPA グループの方から SDP の他のソフトの情報を頂いた。 1. CSDP 主双対内点法で HKM 方向を採用していて、OpenMP を用いた並列版も作っているため、全体の方向性は SDPA と SDPARA に似ているようだ。ただし…

キャンパス移転と再開発

SC05 で九大の方と話をしたときに九大も現在の箱崎地区からかなり西の郊外に移転するという話を聞いた。広島大学などもそうだが医学部だけが現在の都心地区(馬出)に残ることになる。東大の柏キャンパスにしろ、京大の桂キャンパスにしろ郊外に移転して成功…

耐震偽装問題

耐震強度の偽装問題はさらに大きくなって、建設中のマンション解体や営業中のホテル営業停止の事態まで発生している。建物の強度も少し足りないのではなく、最悪の建物の場合では基準値の三分の一ぐらいしかないと言われている。強度が足りなければ当然必要…

欠陥マンション

シアトルにいる時からインターネットで見ていて日本で欠陥マンションが大問題になっているのは知っていたが、まさか震度5強程度で崩壊するほど脆弱とは思わなかった。それどころか、自壊する恐れのあるマンションもあるという(10年ほど前の韓国でのデパー…

SC|05 帰国

シアトルは寒かったが、湿気があるので日本の冬よりは過ごしやすかった。メジャーリーグが開催中のシアトルは日本人が多いそうだが、シーズンオフなので SC|05 に参加以外の日本人はほとんど見なかった。治安が良い街だと聞いていたが、実際に今まで行った中…

鳥インフルエンザに関する関心

CNN を見ていると中国での鳥インフルエンザの話題や日本で発生した治療薬タミフルの副作用についてはこちらでも関心が高いようだ。 △△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△ 「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 平成17年(2005年)11月18日(金…

SC05 11月17日

昨日は京速計算機に触れた MD(専用計算機)の部分だが、MDGRAPE よりも汎用的な演算が出来るように変更され、LINPACK などは動作させる予定だそうだ。やはり将来的には LINPACK で 10 Peta Flops 以上を狙い 1 位を目指すことになる(そうでないと予算が取れ…

SC05 11月16日

今日は展示(Exhibition)をじっくりと見た。今年は目玉が少ない(はっきりしない)ような気がする。はじめに理研で FPGA の研究を見る。昨日 Technical Paper のセッションで見た研究と比較すると理研の方が問題選択、性能、インテグレーションの度合いでは明…

SC05 11月15日

PCクラスタも発売しているものは今ではブレードタイプの物ばかりで通常のミドルタワーなどのPCを並べてクラスタ計算機を構成するのは現在ではほとんど見られない。ただブレードサーバーなどでクラスタ計算機を構成するコストが依然として高いと感じられ…

SC05 11月14日

雑用が多いのでノートパソコンをネットに繋げて仕事をしているが、今回はこれが出来なければおそらくアメリカに来られなかったと思うど雑用が多い。展示(Exhibition)の方は写真のようにどこも完成に近づいた。現地時間の14日の午後7時からプレスツアーも…

SC05 11月13日

日本時間で13日午後5時半に成田を出発。追い風が強かったのか予定よりも30分速くシアトルに到着した(現地時間13日午前8時)。入国審査は昨年から強化されたように、左人差し指の指紋、右人差し指の指紋、顔写真の順番で行われる。今まで一番いろい…

SC|05 に参加

13日から SC05 に参加するために日本を離れます。帰国は 19 日の予定です。現地でも無線 LAN 等のアクセスが充実していると思いますが、しばらく更新が鈍くなるかもしれません。

学科別占有面積

新学部の設備、施設担当なのでいろいろと調査しなければならないことが多い。日程が詰まっているので SC05 に参加中も作業をしなければならないだろう。 それらのために現在の学科別の占有面積を調査している。今度は教員室が20㎡ぐらいなると聞いて狭くなる…

大学評価

大学の評価で重要なものの一つは入学時の偏差値であるが、これも予備校等が全数調査をしているわけではないので、サンプリング数の少ない学部、学科での偏差値は相当怪しいようだ。例えば予備校のデータで3人ぐらしかサンプルが無くて、3人とも全員合格し…

Gfarm Grid file system

SC05で実際に機材を現地に持ち込んで実験やデモを行うチームはとても大変だ。本番は16日でも現地には相当前から入る必要があるので、関係者はそろそろ出発するのではないだろうか。計算機などは厳重に梱包してクレート(木枠)を製作するのが普通だ。現地…

新型インフルエンザ3

フランスでの暴動が話題になっているが、実は大きく報道されないだけで中国各地などで新型インフルエンザの影響が大きく現れてきている。日本国内の養鶏場から鳥インフルエンザが発生する可能性もあるが、やはりアジアなどの海外で発生した鳥インフルエンザ…

クラスタのローカル情報

近日中に行われるグリッドの大規模実験のために、10日(木)10時から13時までSDPA クラスタや外部からのログインノードの使用が出来なくなります。今まで外部からのログインノードには、クラスタの /home ディレクトリをマウントしていませんでしたが…

将棋ソフト

テレビ等にも取り上げられて大変話題になった瀬川アマの編入試験だが、Web 中継で棋譜を見た感じでは大熱戦ではあったが決め手を逃したりして中身はイマイチだった。やはりあれだけの大舞台では、人間であるが故にかなり緊張して普段の実力がなかなか出ない…

TOP500 in SC05

毎年のことだが、SC05 の中で BOF 形式で TOP500 リストのセッションがある。一年に二回発表される TOP500 リストだが、二回目の発表は毎年11月の SC 開催に併せて発表されている。あまり LINPACK ベンチマークだけに拘るのはどうかと思うが、もっと通信量…

使用可能で最も高速な計算機

研究の打ち合わせをしていて、どうしても最適化問題のサイズが大きくなってしまうので、どこで実験したら良いかという話になった。計算機のスペックが凄くてもユーザー一人が使用できる資源は制限されている場合が多いので、単純にスペックだけでは計れない…

総合設計制度による再開発

総合設計制度というものを活用して、キャンパスを再整理して容積率を割り増しして床面積を大幅に増加させようと計画している。いろいろと解決すべき問題も多いので具体的に今後どうなっていくのかはわからないが、制度が適用できれば敷地を広げることが困難…

新型インフルエンザ2

今年の冬に予想されている新型インフルエンザの pandemic であるが、例えば阪神大震災のように1月に大地震が発生して、避難所暮らしで免疫力が落ちたときにインフルエンザが襲ってくるといった非常に危険な事態も十分予想される。日本語サイトでは、この辺…

SDPA の次期バージョンについて

SDPA の次期バージョンについてだが、SOCP(二次錐計画問題)を解くソフトウェアを内部に組み込むかもしれない。SOCP の応用は多いのだが、Robust LP が仮定によっては SOCP になる場合もあるのでこちらの応用を期待できる。いずれは並列版 SOCP ソルバーの開…