大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなど

旧名:最適化問題に対する超高速&安定計算

2014-01-01から1年間の記事一覧

3つの論文

以下は藤澤G、鈴村G、佐藤Gから1つずつ選んだ Best paper です(2011/11 〜 2014/12)。 Katsuki Fujisawa, Toshio Endo, Hitoshi Sato, Makoto Yamashita, Satoshi Matsuoka and Maho Nakata “High-Performance General Solver for Extremely Large-Scale Se…

高性能演算サーバシステム 可視化サーバ

私も以下の可視化サーバに関してはあまり知りませんが、可視化サーバの運用が開始されました。 高性能演算サーバシステム 可視化サーバ 予約システムの運用開始について 九州大学情報基盤研究開発センターでは,高性能演算サーバシステムにおいて大容量 メモ…

CX400 での SDPARA その5

理由はわかりませんが、1回目よりも2回目の実行の方が少しだけ性能が落ちてます。。。 ◯384GPU 1回目:11月27日 [gpdpotrf] ### END n=1495602, nb=1024, 16x24 procs, ver 50: 3756.253sec --> 296873.895GFlops ### [gpdpotrf] ### END n=1495602, nb=1…

Graph500 報道記事

日刊工業新聞 2014年12月16日 九州大、ビッグデータ処理用ソフトがベンチマークテストで処理性能世界1位 http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220141216eaae.html 朝日新聞デジタル 2014年12月16日 九州大、ビッグデータ処理用ソフトがベンチマークテストで処…

「大規模データ処理を実現する超省電力ハードウェアの将来像」

産総研STARシンポジウム 「大規模データ処理を実現する超省電力ハードウェアの将来像」 開催概要 日 時 2015年1月26日(月) 10:00~17:30 場 所 コクヨホール(東京都港区港南1-8-35/JR品川駅港南口(東口)徒歩5分) 主 催 独立行政法人 産業技術総合研…

Graph500 Wikipedia

誰が作成されたのでしょうか?(本当に知らない) Graph500 Wikipedia Graph500 IT 用語辞典 近々、組織変更が必要になります。 http://www.graphcrest.jp/jp/

スマートモビリティアジア2015『福岡からの挑戦 ~持続可能な社会システム構築に向けて~』

============================================ スマートモビリティアジア2015『福岡からの挑戦 ~持続可能な社会システム構築に向けて~』 =================================…

日本オペレーションズ・リサーチ学会2015年春季研究発表会

日本オペレーションズ・リサーチ学会2015年春季研究発表会 日本OR学会 統一テーマ「オリンピック・パラリンピックとOR」 春季研究発表会 特別テーマ「グローバル社会とOR」 日程 2015年3月26日(木),27日(金) 会場 東京理科大学神楽坂キャンパ…

ビッグデータ関連

購入できるものは幾つか購入してみます。 トヨタ自動車、ビッグデータを活用した新しい情報サービスの提供を開始 特集 ICTがもたらす世界規模でのパラダイムシフト トヨタ自動車(株)が手がける「ビッグデータ交通情報サービス」は、同社のテレマティクスサ…

CX400 での SDPARA その4

全実行用のキューなのであまり参考にならないかもしれませんが、以下のようなシェルスクリプトファイルで CX400 の 384 GPU の実行を行っています。 #!/bin/bash #PJM -L "rscgrp=cx-g-all" #PJM -L "vnode=384" #PJM -L "vnode-core=16" #PJM -P "vn-policy…

1月 IMI Colloquium

1月 IMI Colloquium 日時:2015年1月21日(水) 16:45-17:45 場所:九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 大講義室1(数理・IMI図書館棟3F) 講師:稲田 禎一 氏(日立化成(株)新事業本部) 講演タイトル:弱条件組合せ線形計画法による配合設計 …

総合研究棟(理学系) 12月中旬

工事の方は順調に進んでいるようです。移転の方は順調に行くかは不明??です。

Software in Mathematics Demonstration Track in Hakata Workshop 2015

Software in Mathematics Demonstration Track in Hakata Workshop 2015 この企画について 数学においても定理や理論をコンピュータ言語で実装する必要性が増しています. 社会への数学理論の還元だけでなく, 実装により数学理論が可視化できさらに数学理論が…

九州大、ビッグデータ処理用ソフトがベンチマークテストで処理性能世界1位

九州大、ビッグデータ処理用ソフトがベンチマークテストで処理性能世界1位 九州大学は、東京工業大学、理化学研究所と共同開発したビッグデータ(大量データ)処理用のソフトウエアを使って、スーパーコンピューターなど計算機上で処理するベンチマークテス…

Gurobi Optimizer Ver.6.0

Gurobi 6.0 がリリースされたので、現在解いている問題に関して、CPLEX 12.6 と比べてみた。Huawei マシンで 60 スレッドによる並列計算による実行。 この種の問題に関しては CPLEX の方が性能が良い。 ◯Gurobi Optimizer Ver.6.0 gurobi> m.setParam('Threa…

第59回システム制御情報学会研究発表講演会(SCI’15)

第59回システム制御情報学会研究発表講演会(SCI’15) 第59回システム制御情報学会研究発表講演会(SCI’15)は大阪で開催いたします.会場は大阪駅から徒歩10分ほどの距離にある中央電気倶楽部です.本講演会は,年に一度開催される大規模な研究発表講演会であり…

都市OSプラットフォーム“BODIC.org”オープンについて

都市OSプラットフォーム“BODIC.org”オープンについて 九大COIが構築する都市OSは、社会の多様なデータを最先端の数学アルゴリズムにより分析・最適化し、社会のアプリケーションで活用するプラッ トフォームです。その原型として、本学と公益財団法人九州先…

Excelで学ぶOR 第二版

Excel で学ぶ OR の第二版が公開されました。 第一版との違いですが、ミスやわかりにくい所などを修正しています。 その他では大きな更新等はございません。

Fedora 21

Fedora 21 が公開されていますので、upgrade してみました。 Fedora 20 から 21 の upgrade は以下のページを参考に実施しました。 fedup-cli --network 21 --product nonproduct --nogpgcheck --debuglog ~/fedup21debug.log

12月 IMI Colloquium

12月 IMI Colloquium 日時:2014年12月17日(水) 16:45-17:45 場所:九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 大講義室1(数理・IMI図書館棟3F) 講師:西岡 到 (NEC情報ナレッジ研究所 主任研究員) 講演タイトル:データを活用した社会システムの改善…

共進化社会システム創成拠点シンポジウム

シンポジウム : 共進化社会システム創成拠点シンポジウム テーマ : 九州発、未来の水素エネルギー社会 開催日時 : 2015年1月9日(金) 13:30-17:00 開催場所 : アクロス福岡(4F 国際会議場) URL:http://www.acros.or.jp/access/ 主催 : 九州大学共…

JST ポストペタホームページと Graph500

戦略的創造研究推進事業CRESTポストペタスケール高性能計算に資するシステムソフトウェア技術の創出のホームページから以下の情報が発信されています。 H26.12.03 藤澤チームの研究代表者である藤澤 克樹 教授(九州大学)らが、SC14 で発表された The 9th G…

総合研究棟(理学系) 12月初旬

かなり工事は進んでおりますが、入居はかなり先になりそうです。

ウィンタースクール「数学ソフトウェア・チュートリアル」

ウィンタースクール「数学ソフトウェア・チュートリアル」 開催日時: チュートリアル: 2015年2月18日(水) 10:30 ~ 19日(木) 16:00 / 特別プログラム: 2月20日(金) 10:30-17:00 開催場所: 九州大学伊都キャンパス 数理学教育研究棟 (講義室調整…

Intel MKL 11.2-1 と OpenBLAS 0.2.13

Intel MKL 11.2-1 と OpenBLAS 0.2.13 が出ましたので、性能差を比較してみました。 ◯ ソフトウェア SDPA 7.4.0 ◯問題1:karate.dat-s gcc 4.8.2 + Intel MKL 11.2-1 : 110.16s gcc 4.8.2 + OpenBLAS 0.2.13 : 112.29s icc 15.0.1 + Intel MKL 11.2-1 : 104…

HP Integrity Superdome X

正式名称が Superdome X (コード名 Dragon Hawk) となったサーバですが、同程度のコア数の SMP マシンと比較して性能は高いようです。 HP Launches New Enterprise Infrastructure Technology to Drive Positive Business Outcomes New Innovations in Compu…

境界モデル手法の研究 (第2回)

IMI共同利用研究 短期共同研究 境界モデル手法の研究 (第2回) 境界モデル手法の研究 Research of Boundary Modeling ※ この研究集会はマス・フォア・インダストリ研究所 共同利用研究の公開プログラムです. 開催期間 2014年12月11日(木)~12月12日(金) 開催…

SC14での「ポストペタ」研究領域の展示ブース

SC14での「ポストペタ」研究領域の展示ブース Supercomputing Conference 2014 (SC14)が 2014 年 11 月 16 日~21 日に米国ルイジアナ州ニューオーリンズ市で開催されましたが、「ポストペタ」研究領域ではその展示会に研究内容を紹介 するブースを開設しま…

プレスリリース : Graph500

プレスリリース:スーパーコンピュータ等のビッグデータ処理性能を計測するベンチマークテストで世界1位を獲得 概要 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所の藤澤 克樹 教授、東京工業大学学術国際情報セン ターの佐藤 仁 特任助教、ユニバーシティ…

スパコンランキング Graph500 で世界2位 と Green Graph500 で 世界1位 を達成

GraphCREST の HP を更新しました。 スパコンランキング Graph500 で世界2位 と Green Graph500 で 世界1位 を達成 米国 New Orleans にて開催されたスーパーコンピューティングに関する国際学会 Supercomputing Conference 2014 (SC14) にて, グラフ探索性…