2006-03-01から1ヶ月間の記事一覧
Fedora Core が 4 から 5 にバージョンが上がって様々な変更点が指摘されているが、SCore の make にも影響が出るらしい。Fedora Core は update のサポートの問題から時期が来るとほぼ強制的にバージョンを上げなければならないので、突然の変更はトラブル…
PSP の方は購入してもほとんど使わなかったが、W-ZERO3 の方はカスタマイズして結構使用している。やはり大ヒット商品なので解説本なども多数出ている。例えばこの本は基礎的な解説本ではなく、基本的に機能については理解していることが前提になっていて、…
この3月で大学のスパコンが消えるらしい。それなりにユーザーはいるようなのだが、金食い虫ということでリストラの対象になっている(一応代替手段は考慮中とのこと)。東大や東工大のように税金から多額の資金をもらっていれば非常に大規模なスパコンを導…
こちらを見るといろいろな中学、高校、大学等に非公式の掲示板がある。最近では受験生もインターネットでの掲示板を見て情報収集するので、例えば大学の掲示板などで荒らしなどによるネガティブキャンペーンを行えば受験生減少に効果があるという。こちらの…
家の前の桜も五分咲きになってきて例年より早いがお花見には良い季節になってきた。今日と明日は天気が悪いようだが、木曜日以降には良い日和になると思う。 ところで複数のキャンパスがあるところでは、どこでもテレビ会議システムや遠隔講義システムを導入…
25日のオープンキャンパスは全体で300名を超えたようなので、他大学と比べてもまずまず成功ではないかと言われている。しかしあまりの準備と当日の大変さに関係者(教員と学生)の多くは二度としたくないと言っている。表では成功と言っても裏では内部…
多くの大学がこの3月の時期に現高校2年生を対象としたオープンキャンパスを行っている。25日も全学でオープンキャンパスを行ったが、10時から4時まで屋外の展示説明担当だったので花粉も多く、立ちっぱなしで結構大変な仕事だった。東大、早慶とか上…
少し前の話になるが、Fedora Core 5 が正式にリリースされていた。すでに Fedora Core 5 は test2 から使用していたので勝手はわかっているが正式版でも見かけ上は大きな変更はない。始めのインストーラのところでインストールするソフトウェアを選択する場…
PlayStation3 (PS3)には、PS と PS2 のエミュレーターが搭載されるので、100パーセント PS と PS2 のソフトが動作するはずであると SCE は主張している。ただし、こちらの記事によると、PS のハードを内臓している PS2 ですら 100 %互換ではなかったので…
夕方から新学部の施設設備委員会の引継ぎというのがあって(私は留任だが)、その後歓送迎会があったので産総研秋葉原に行った(二次会まで参加した)。この3月で任期が終わる方や他の組織に移られる方、あるいは新しく赴任される方など様々だった。一般の…
SDPA の現在のホームページは、そろそろ開設から1年が経つのだが、あまり宣伝をしていない割には地道に検索エンジン経由でアクセスしてくるユーザーが増えてきている。webalizer というソフトウェアで Apache のログを解析しているが、以下のように意外と日…
以前のブログにも花粉症の薬について書いたが、ジルテックという薬は副作用が少ない方なのだが、やはり相当眠気という副作用が襲ってくる。特に疲れているときや寝不足のときなどは副作用も激しくなるようで薬を飲むと12時間以上はずーと眠くてだるい状況…
卒業式の後に研究室の学生と秋葉原で合流したが、その前に時間があったのでひろあき氏と秋葉原UDXに行ってきた。上階の方(7階から22階)はオフィスになっていて NTT ドコモなどが入っている。詳しくはホームページを見てもらうとして1階から3階がレス…
以前紹介した Pentium 4 631(3GHz) のクロックアップだが、結局 3.9GHz (260MHz × 15 : FSB 1041MHz)で安定動作している。前にも書いたようにさらにクロックアップするためには DDR2-533 では無理なようだ。マザーボードは ASUS の P5WD2-E Premium を使用し…
今は SDPA Online Solver のページも仮オープンになっているが、SDPA のホームページ(こちらは正式オープン)と合わせて今後の計画を策定中である。近い内に以下のような方針で変えていきたいと思う。SDP の総合ポータルサイトを目指せればと思う。 1: SDP …
前にも触れた各大学の都心回帰の傾向だが多くの大学が出来れば都心に行きたい(帰りたい)、あるいは都心のキャンパス面積を増やしたいと考えているようだ。予備校などの調査機関の結果を見ていると偏差値の高い大学ならば郊外でも行きたいという高校生が多…
14、15日に中央大学理工学部で日本OR学会で開かれたので(2年ぶりに)参加してきた。理事のT先生や今度中央大学に異動されるM先生などは隅々まで気を配って運営されており、大変頭が下がる思いだ。今は僕らの世代が学会を支えなきゃねと言っておら…
巷では Myrinet 使うならば SCore だが、Myrinet 使わないならば SCore いらないと言われているそうだが、SCore の NIC の trunking 機能は結構便利で、最近ではギガビットネットワークが2本ついているマザーボードも多いので、その点では大変重宝すると思…
大学のオープンキャンパスというと高校の中間試験が終わった6月ころに一度行い。さらに夏休み前あるいは夏休み開始直後にまた1回。その後で秋にも何回か行うというパターンが多い。大学にもよるがオープンキャンパスは特に推薦入試希望者が対象になること…
昨日のブログに書いたクロックアップだが、3GHz の Pentium 4 631 を 3.9GHz にアップして使い続けているが、これまで暴走するなどの問題は発生していない。今はまだ寒いので良いが気温が上がってきたら注意が必要だ。 しかし肝心の OS Windows XP Pro 64bit…
昔からPCのクロックアップには何回も挑戦しているが、何回も痛い目に遭っている。最悪の場合では、熱により CPU や マザーボードが損傷してしまい二度と起動しなくなってしまった。当時はオーバークロックと言ってもかわいいもので、Celeron 600MHz を 715…
すでに花粉症歴22年のベテランであるが、花粉症の飲み薬と言えばやはり市販の鼻炎当の薬を飲む人が多いのではないか。耳鼻咽喉科などに行くと別のタイプの薬をくれるが、やはり副作用(眠気やのどの渇き)などのせいで薬を飲まないで我慢する人も多いよう…
それほど大した数ではないが、確実に SDPA Online Solver のユーザは増え続けている。しかも面白いことに内輪以外では知っている人はほとんどいない。つまり SDP の研究を行っている高名な研究者は登録していないということになる。そこで1月のシンガポール…
秋葉原クロスフィールドとは、すでに1年前からオープンしているダイビル(10階と11階に産総研が入居している)と9日にオープンするUDXビルから構成されている。今までは、先行してダイビルだけが稼働していたが、9日のUDX ビルオープンで正式に完成すること…
SDPA の内部計算は基本的に double 型(倍精度 : 64bit)で計算を行っているが、実際には double では精度が足りないと思えるような実験結果が多数ある。そこで例えば4倍精度などに対応したらどうなるだろうかという疑問が湧く(精度と実行時間)。Java では小…
SDPA Online Solver 新サーバを近い内に SDPA のホームページから公開することにした。新システムの方は Ninf-G を 2.2 から 2.4 に上げたり、複数のクラスタを呼べるようにしたりと複数の変更点がある。 ただし、ホームページのレイアウトや中身については…
当研究室にある大小合わせた4つのクラスタ計算機だが、Core クラスタ(Dual Core のOpteron 2GHz)を産総研の大規模グリッド実験に参加させることになった。そのために(株)創夢の方に設定を行ってもらったが、SGE(Sun Grid Engine:ジョブマネージャーとして…
最近は各パソコン関係の雑誌に Intel の新 CPU Core Duo の特集が頻繁に組まれている。デスクトップ用のCPUとしても使えるが、やはり主力は高速なノートパソコン用になる。Core Duo が出る前は、どこのノートパソコンも Pentium M などを搭載し、クロック…
3日にはつくばセンターで停電があったらしく、一時的に ASC が停止したようだ。しかしあれだけの設備なので関係者の苦労は大変なのだと思う。いくつか実験を行っていたのだが、当然途中で消えてしまっている。 以前もブログに書いたが、夏は落雷で瞬間停電…
先日曙ブレーキ工業の方とお話をしているときに、FASTECH360の話になった。この記事の通りに現在試験走行が行われているが、振動計測に曙ブレーキの加速度センサーが使われているそうだ。 ---------------------- 車内の揺れ対策として、加速度センサーで揺…