2015-06-01から1ヶ月間の記事一覧
完全に日程が重なってますね。。。 日本応用数理学会 2015年度年会 《日時》 2015年9月9日~11日 《場所》 金沢大学角間キャンパス 日本オペレーションズ・リサーチ学会 2015年秋季研究発表会 日 程 2015年9月10日(木), 11日(金) 場 所 九州工業大学 (…
共進化社会システムイノベーション施設開所式 平成27年6月22日(月)、共進化社会システム創成拠点の中核施設となる共進化社会システムイノベーション施設の開所式を開催いたしました。当日は、招待者・内部関係者を含め、約150名の参加があり、今後の産学官が…
来週には以下の短期研究員の受け入れがあります。 研究計画題目 最適美術館問題 研究代表者 今井 淳(首都大学東京 数理情報科学専攻・准教授) 研究実施期間 平成27年6月29日(月)~ 平成27年7月3日(金) 研究分野のキーワード ポテンシャル、美術館問題…
Graph500 測定用に設定を変えてみました。 ◯ kernel 4.1.0 >uname -a Linux opt-huawei.imi.kyushu-u.ac.jp 4.1.0-1.el7.elrepo.x86_64 #1 SMP Mon Jun 22 09:04:15 EDT 2015 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux ◯ gcc 5.1.0 > gcc -v 組み込み spec を使用して…
九州大学伊都キャンパス:立体駐車場から見たウエスト1号館と2号館。遠くに現在工事中の中央図書館が見えます
Submissions July 2015 List The submission deadline for the July list is July 1st, 2015. You must be logged in to access the submission form. If you do not have an account, request one here. If you already logged in you can reach the submis…
2年ぶりにイノベーション・ジャパン2015に参加するかもしれません。 イノベーション・ジャパン2015~大学見本市&ビジネスマッチング 会期 : 2015年 8月 27日 (木)~8月28日(金) 8月 27日 (木) 9:30~17:30 28日 (金)10:00~17:00 会場 : 東…
6月20日の説明会をすでに終わっておりますが、京都や東京でも開催されます 九州大学 数理学府・修士課程・博士後期課程入試説明会 ≪修士課程入試説明会≫ 平成28年度修士課程(平成28年4月入学)入試説明会 ● 九州大学会場 開催日時 平成27年6月20日 (土)1…
都市 OS 最適化エンジン(UOO : Urban Operation Optimizer) グラフ探索&数理最適化ライブラリによる大規模グラフ処理基盤
マルチノード版 Graph500のプログラムを実行してみましたが、4CPU と 60 コアでは以下のような低いスコアになります。Scale 31 で 4.3GTEPS ぐらいです。 ============= Result ============== SCALE: 31 edgefactor: 16 NBFS: 16 graph_generation: 698.503…
もうすぐプログラムも公開される予定です。 The 2015 International Conference on High Performance Computing & Simulation (HPCS 2015) The Thirteen Annual Meeting July 20 – 24, 2015 The Hilton Amsterdam Hotel Amsterdam, the Netherlands
都市 OS 最適化エンジン(Urban OS Optimizer : UOO) グラフ探索&数理最適化ライブラリによる大規模グラフ処理基盤
今年は以下の Problem 5 のモデレータを担当することになりました。 スタディ・グループ ワークショップ 2015 URL:http://sgw2015.imi.kyushu-u.ac.jp/ 開催期間 2015年7月29日(水) - 7月31日(金) 2015年8月3日(月) - 8月4日(火) 開催場所 7月29日(水) - 7…
CREST・さきがけ第2期公募 http://senryaku.jst.go.jp/teian.html 数理科学に関連した領域としては、下記2つのさきがけ領域が新たに設定されています。 ■さきがけ「理論・実験・計算科学とデータ科学が連携・融合した 先進的マテリアルズインフォマティク…
ウエスト1号館の内覧会がありました。 ウエスト1号館C棟2階入り口 ウエスト1号館A棟3階から見た景色 ウエスト1号館A棟3階から見たセンターゾーン ウエスト1号館A棟10階から見たセンターゾーン ウエスト1号館C棟7階の研究室 ウエスト1号館E棟7…
CUDA 7.0.28 のドロップインライブラリ機能を用いて、SDPARA 7.4.0 からも GPU を呼び出してみた。現在のやり方ではあまり大きな変化は見られない。。。 ◯問題 tai18a.dat-s SDPARA 7.4.0 (CPU のみ) : 2852.48s SDPARA 7.4.0 (CPU + GPU) : 2860.92s ◯実行…
今年から九州大学開催に関しては COI の共進化システムイノベーション施設を使用します。 スタディ・グループ ワークショップ 2015 URL:http://sgw2015.imi.kyushu-u.ac.jp/ 開催期間 2015年7月29日(水) - 7月31日(金) 2015年8月3日(月) - 8月4日(火) 開催…
6月 IMI Colloquium 日時:2015年6月17日(水) 16:45-17:45 場所:九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 大講義室1(数理・IMI図書館棟3F) 講師:安田 雅哉 氏(九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所) 講演タイトル:数学と企業における暗…
何も実行していないのに、GPU 3 の GPU-Util の値がいつも大きめになっている。NVIDIA に問い合わせたら、あまり気にしなくて良いそうです。。。 nvidia-smi Fri Jun 12 00:27:18 2015 +------------------------------------------------------+ | NVIDIA-S…
来週からウエスト1号館(理学系)の内覧会が始まります。
Study Group Workshop 2015 を下記の日程・場所で開催します. %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 7月29日(問題提起・出題) 7月30日-31日(グループに分かれての作業日) 以上、九州大学伊都キャンパス共進化社会システム イノベーション施設 http://…
いろいろとやってみたのですが、7.7.0-G のときは、7.6.0-Gと比較すると以下のようにかなり大きなブロックサイズが必要なようです。 ◯ SDPARA 7.7.0-G & CUDA 7.0.28 & 3.1.4 [gt_potrf] ### END n=247131, nb=2048, 2x2 procs, ver 110: 2316.347sec --> 2.…
7.7.0-G ではブロックサイズは大きい方が良いようです。それでも性能はまだ低めです。。。 ◯ SDPARA 7.7.0-G & CUDA 7.0.28 & 3.1.4 [gt_potrf] ### END n=247131, nb=2048, 2x2 procs, ver 110: 2316.347sec --> 2.172 TFlops ### [gt_potrf] ### END n=247…
K40m 4枚使用時の SDPARA の性能は以下の通り。何故か 7.7.0-G の方が性能低下してます。。。 ◯ SDPARA 7.7.0-G & CUDA 7.0.28 & 3.1.4 [gt_potrf] ### END n=247131, nb=2048, 2x2 procs, ver 110: 2316.347sec --> 2.172 TFlops ### ◯ SDPARA 7.6.0-G & C…
こちらの短期共同研究も間近に迫ってきましたので、再掲載致します。 6/17(水)- 6/18(木),IMIの短期共同研究の講演会 「数学・数理科学の視点からのエンジン適合の研究 」 研究代表者:佐藤 正浩 (株式会社本田技術研究所) (http://www.imi.kyushu-u.a…
半正定値計画問題(SDP)用の最適化ソルバとして、すでにTSUBAME2.5上において1.7PFlopsを記録し、世界最速であるSDPARA に対してさらなる改良を行った。 より具体的には、SDPARAコードへ下記のような大幅追加・変更を行った:Cholesky分解計算を適切な粒度で…
6月 IMI Colloquium 日時:2015年6月17日(水) 16:45-17:45 場所:九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 大講義室1(数理・IMI図書館棟3F) 講師:安田 雅哉 氏(九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所) 講演タイトル:数学と企業における暗…
以下の所員一覧を見ますと、数学理論先進ソフトウェア開発室で専任の教授は私しかいませんので、形式上も実質上も私が開発室の室長となっております。 数学理論先進ソフトウェア開発室 当開発室では,主にMI研究所で発見された数学の理論や定理をアルゴリズ…
情報経済小委員会 中間取りまとめ報告書について CPSによるデータ駆動型社会の到来を見据えた変革 1. 背景 IoT・ビッグデータ・AI等のITの技術革新によって、実世界から得られたデータを分析・解析し、その結果を再び実世界にフィードバックするというサイバ…
公開ワークショップは6月9日ですが、研究集会自体は8日から12日まで続きます。 大規模データに対する最大フロー求解アルゴリズムの実装技術の構築 種別 短期共同研究 研究計画題目 大規模データに対する最大フロー求解アルゴリズムの実装技術の構築 研…