2013-06-01から1ヶ月間の記事一覧
イノベーション・ジャパン2013で以下の内容の展示を行うことになりました。これらの展示の準備中です。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ イノベーション・ジャパン2013 ~大学見本市&ビ…
♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪ 日本オペレーションズ・リサーチ学会 「最適化の理論と応用」研究部会(SOTA) -未来を担う若手研究者の集い2013- ご案内 いよいよ今日から開催となりました。 ♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪ プログラムを公開しました…
以下のマシンで 4CPU(32コア, 64HT)を用いて、全米道路ネットワークに対する最短路計算を行った。クエリ数は 256 個となる。256 クエリで 27 秒という非常に高速な結果となった。 c checksum (modulo 2^62) is 4707431195 c minimum teps is 3.729032e+06 c …
以下のように日本OR学会2013年秋季研究発表会の特別講演をやらせていただくことになりました。 2013年秋季研究発表会 研究発表会HP: http://www.orsj.or.jp/2013fall/ 開催日:2013年9月11日(水)~ 12日(木) 場所: 徳島大学 常三島キャンパス http://w…
以下のサービスを活用して、こちらで開発中の最適化アプリケーションの GPU 化、高速化を行うことになりました。 TSUBAME2.0 における高使用CPUアプリケーションのアクセラレータへの移植支援サービス 学術国際情報センター(以下、「センター」)では、『平…
いつの間にか大学の HP にも掲載されてました(知らなかった)。誰が作ってくれたのでしょうか? 理工学部教授 藤澤 克樹が代表を務めるCRESTチームがGreenGraph500世界第一位に認定、上位を独占
Graph500 ベンチマークに対する、当 CREST チームのこれまでの主な結果の一覧
以下の巨大ランダムグラフで p2p 型の最短路問題を解いてみる。ファイルサイズが巨大(約50Gbytes)なので、このファイルを HDD, SSD(Intel SSD 520, Intel SSD 910)の3箇所において、実行時間の差を比較してみた。 ◯新マシン CPU : Intel(R) Xeon(R) CPU E5-…
以下の新マシンが稼働開始しました。 CPU : Intel(R) Xeon(R) CPU E5-4650 @ 2.70GHz x 2 個 メモリ:512GB SSD : Intel SSD 910, SSD 520 Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/sdc2 103212320 6842276 91127164 7% / tmpfs 2646390…
第25回 RAMP シンポジウムの情報が更新されました。詳細は以下をご覧下さい。 第25回 RAMPシンポジウム ホームページ 日時 : 2013年10月29日(火),30日(水) 会場 : 鹿児島大学稲盛会館 実行委員長 : 新森 修一 (鹿児島大学) プログラム委員長 : …
Graph500, Green Graph 500 (June 2013)が発表されました。当 CREST チームの結果はこちらを参照ください。
以下の第18回計算工学講演会が19日から開始されます。私も20日には講演を行います。 第18回計算工学講演会の開催のお知らせ 計算工学講演会は、例年約30件のオーガナイズドセッション(OS)、約300件超の講演発表がなされ、約450名程度の方にご参加をいた…
SDPA とリンクする BLAS について、以下の3種類を用いて比較実験を行った。この中では Intel MKL の性能が一番良くなっています。 ◯ ソフトウェア SDPA 7.4.0 + OpenBLAS 0.2.5, Intel MKL 11.0.4, ATLAS 3.11.9 ◯問題1:karate.dat-s OpenBLAS 0.2.5 : 18…
GeForce GTX TITAN と Tesla C2075 の性能比較の第3回。今度は Tesla C2075 16枚投入。Tesla C2075 16枚 >> GeForce GTX TITAN 2枚 >> Tesla C2075 4枚という結果。Titan(Kepler K20X)がたくさん入っている計算機が出てきたら期待ができそう。 ◯ソフトウェ…
以下の移植支援サービスがあります。一次募集は終わりましたが、二次募集は9月の予定です。 TSUBAME2.0 における高使用CPUアプリケーションのアクセラレータへの移植支援サービス 学術国際情報センター(以下、「センター」)では、『平成24年度補正予算…
2013-06-25 第313回 九州大学数値解析セミナー (Q-NA) で以下の講演を行うことになりました。当 CREST での最新の研究結果をお知らせする予定です。 投稿者: 田上 大助 (九州大学 IMI) 会場: 九州大学伊都キャンパス 伊都図書館 3階 中セミナー室4 概要: 中…
現在 The Universally Quickest Flow(最速フロー)のプログラムを作成中。結果は近日中に公開します。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------…
以下のシンポジウムが開催されます。理研RICCのGPUが2013/1に入れ替わり、NVIDIAのC2075が100枚導入されました。 理研RICC新搭載GPUと科学へのアプリケーション 日時 2013年6月27日(木) 10:00-17:30 会場 独立行政法人 理化学研究所 和光キャンパス 鈴木梅太…
当 CREST チームでは、以下のイノベーション・ジャパン 2013 で展示等を行うことになりました。 ◯展示の概要 情報科学・数理科学分野のアルゴリズムとビッグデータの利活用を行い、次世代アプリケーション基盤技術をペタスケールスパコン上で構築する研究を…
電力性能比という点では、以下のマシンなどが非常に強かった。。。DC 電源による駆動というのが大きな利点。Intel NUC などは、全力計算中でも 20W 程度の電力量。
以下の論文(研究)のポスターを作ってみました。 Peta-scale General Solver for Semidefinite Programming Problems with over Two Million Constraints Abstract―Mathematical models and optimization software are becoming increasingly important as …
来年の1月に開催予定の HPCS2014 に関する情報です ------------------------------------------------------------------------------ 2014年ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム(HPCS2014) 日程 2013年1月7日(火)~8日(水)…
何かの測定中。それぞれ何を何のためにやっているのでしょうか?
2013年度 初夏のワークショップですが、申し込みの締め切りが6月7日(今日)となっております。 ---------------------------------------------------------------------------------------------- ERATO湊離散構造処理系プロジェクト 関係者の皆さま お…
あまりここでは宣伝していなかったのですが、当 CREST プロジェクトのホームページがあります。ご覧下さい。 JST CREST (Core Research for Evolutional Science & Technology) 応募研究領域 : ポストペタスケール高性能計算に資するシステムソフトウェア技…
以下のシンポジウムがいよいよ来週になりました。今回はかなり理論寄りの話になると思います。 e-サイエンスに向けた革新的アルゴリズム基盤:第4回シンポジウム http://www.alg.cei.uec.ac.jp/itohiro/e-science/e-science_Symp4_20130612.html 日時:2013…
以下の BigData 2013 ですが、論文の投稿期限が以下のように6月23日に延長されました。予定通りなのか、それとも投稿数が。。。 2013 IEEE International Conference on Big Data (IEEE BigData 2013) October 6-9, 2013, Silicon Valley, CA, USA We hav…
新しい Intel コンパイラ 2013.4.183(13.1.2) がリリースされたので、CentOS 6.4 上で gcc 4.4.7 と性能比較を行ってみた。 ◯ ソフトウェア SDPA 7.4.0 + OpenBLAS 0.2.5 ◯問題1:karate.dat-s gcc 4.4.7 : 187.40s icc 13.1.2 : 182.15s ◯問題2:nug12_r2…
♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪ 日本オペレーションズ・リサーチ学会 「最適化の理論と応用」研究部会(SOTA) -未来を担う若手研究者の集い2013- ご案内 ♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪―♪ プログラムを公開しましたので情報を再送いたします. http://w…
GeFOrce GTX TITAN は新しい製品なので、以下のように nvidia-smi コマンドなども正式に対応していない。 ◯GeForce GTX TITAN x 2枚 > nvidia-smi +------------------------------------------------------+ | NVIDIA-SMI 5.319.23 Driver Version: 319.23 …