大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなど

旧名:最適化問題に対する超高速&安定計算

2007-06-01から1ヶ月間の記事一覧

PS3 システムアップデート

PSX の方はアップデートが終わってしまったようだが、PS3 の方はこまめにアップデートが続けられている。今までも SONY HANDYCAM からハイビジョンの動画(H.264/MPEG-4)をそのままコピーして再生できるようになっていたが、AVC High Profile にも対応した。…

Ubuntu on PS3

最新の Fedora 7 は簡単に PS3 にインストールできるようになっているが(当然 HDD へのインストール)、PS3 は本体にメモリが 256Mbyte しかなく(実際 Linux で使用できるのはさらに数十Mbyte 少ない)、画面のアクセラレーションも効かないので、相当動作…

1チップ 1TFlops

以前 AIST Super Cluster で Opteron 2.0GHz の CPU を 256 台用いて MPI で並列計算を行ったが(ノード間は Myrinet 2000 で接続)、この場合のピーク性能は 2.0GHz × 2 命令/クロック × 256 台でちょうど 1TFlops になる。1TFlops での計算は世界観を変える…

Xen と VMware player

Condor は現在 Fedora Core 5 と RHEL 4 までのバイナリしか配布していないが、Fedora Core 5 用の Condor バイナリでも CentOS 5.x 上で動作するようだ(Fedora 7 上での出来るかもしれないが)。もし正常に動作しなければ CentOS 5 や Fedora 7 上で Fedora…

SDPA 5.01

以前このブログでも meschach という数値演算ライブラリが gcc 3.x や 4.x では make 出来ないので、SDPA 5.01 もやはり動作しないと報告しているが、meschach も割と最近(2002年)に make が出来るように作者によって手が加えられている。その結果 meschach …

Advanced/W-ZERO3[es]

W-ZERO3 の新型が発売されることになった。初代 W-ZERO3 は電話機としては大きくて使いにくかったが、今度の新型は PC としても携帯としても使いやすくなっている(らしい)。確かにメーカのページを見ていると多くの機能が追加されている(わざわざ買い換え…

中央道、関越道直結

6月23日の午後3時にやっと圏央道八王子 JCT とあきる野 IC 間が開通した。かなり昔には平成12年度開通という話を聞いていたので、これだけでも7年も遅れたことになる。遅れた原因は土地収用に関するトラブルと一部のトンネルでの工事と遅れと言われて…

架線切断

22日は下記の架線事故に伴う混乱等で行きに2時間半、帰りに2時間を要することになった。幸い事故が発生して後の時間に電車に乗り込んだので、電車に閉じ込められることはなかったが、いずれにしても大変な目に遭った。始めのアナウンスでは架線が切断さ…

NVIDIA の Tesla

Intel の Larrabee(ララビー) の噂も少しずつ聞こえてくるようになったが、AMD(ATI)や NVIDIA もそれぞれの特性を生かした路線で HPC 分野への参入を考えている。Intel や AMD と異なり CPU 製品を持っていない NVIDIA は PCI Express に挿して使用するボー…

ビスタ検索機能

相変わらずトップ企業にもかかわらずせこいことをやっている。以前も隠し API の問題もあったし、会社の体質として変わらないのだろうと思う。会社が成長していく過程ではある程度の強引さは必要なのかもしれないが、トップ企業になって、全てのソフトの開発…

IPv4 枯渇

IPv4 枯渇と IPv6 への移行はもう数年も前からずっと言い続けられているのだが、なかなか IPv6 への移行は進まないようだ。以前の予想ではすでに IPv4 が枯渇しているはずだったのだが、幸か不幸かセキュリティの問題によってグローバル IP があまり使われな…

自作ブランド History

PC fan の 7/1 号に自作ブランド History という特集があって、二大 CPU メーカ(Intel と AMD)、及び二大 GPU メーカ(NVIDIA と ATI)のこれまでの歴史が触れられている。これまでの歴史が年表になって載っているので貴重な資料である。ずっと CPU のトップメ…

PS3 値下げ

IBM の方に直接話を聞いたところによると Cell の開発マシンとして PS3 を使用している人は結構いるそうだ。他の開発マシンとしては東芝のリファレンスセットや IBM の Cell BE マシンや Mercury のマシンなどもある。しかし現在の Cell 3.2GHz (8SPE) も最…

Let's note

昔は結構購入していたのだが、7年ぶりに Let's note を購入することにした。7年前に CF-M2R を購入して以来、シャープのメビウスや Dell ノートや富士通の FMV やソニーの VAIO などを購入してきたが、メビウスや VAIO は壊れることが多く、修理等に出した…

計算機と人間の進歩

計算機のハードもソフトも年々進化を続けているが、肝心のユーザである人間の方は進歩しているどころか反対に退化しているのではないかと思われる。ソフトウェアを作成してソースファイルを公開しても、それを make して実行できる人は増えてはいない。むし…

購入計画

少しまとまった予算が使えそうなので以前の検討通りに Myrinet 10G と HP の 10GbE 用のスイッチを購入することにする。10GbE と言っても 1.25Gbyte/sec なので、まだCPU とメモリの帯域よりも数倍遅いことには変わりない。計算機本体もデュアルコアかクワッ…

10GbE スイッチ

10GbE のスイッチを調べていたが、なんと amazon でも買えるようだ。安くなったと言っても、まだまだ値段は高いので気軽に使えるものではない。10GbE(1.25Gbyte) の全二重通信では 2.5Gbyte/sec の帯域幅が必要なので、PCI 32bit 33MHz は論外として PCI-X(1…

3GHz のクワッドコア Xeon

何故か Windows 系の PC では見かけないのに、Mac Pro には 3.0GHz のクワッドコアの Xeon が搭載されている。Mac での Intel CPU の搭載は最近なのにこちらの方にサービスしているのであろうか? 3.0GHz のデュアルコアの Xeon と 1.6GHz のクワッドコアの …

MacBook Pro

MacBook Pro は OS は異なるとは言っても、CPU やビデオカード等は Windows 用の ノート PC と同じになっている。現在の Windows Vista 用のノート PC のスペックが全体的に低めになっていることを考慮すると MacBook Pro はなかなか先進的なスペックになっ…

Cell とストリーミング

Cell の SPE には LS(ローカルストア : 256KB)はあるが、キャッシュがない。128bit のレジスタが 128 本あるのでキャッシュの代わりに出来る部分もあるが、まだコンパイラがそこまでの性能が無いのではという話も聞いた。Cell の SPE ではストリーミングデー…

PPE がボトルネック

HPC 研究会で Cell 関係の発表を聞いていてわかったことだが、Cell は SPE 上でストリーミングデータなどを SIMD 演算を用いれば相当高速に処理することができる。しかし PPE の方は PowerPC G5 の互換とは言っても実際には Pentium 4 3.2GHz あたりにも性能…

地球シミュレータ

遅ればせながら初めて地球シミュレータを見学してきた。2002年1月に完成した地球シミュレータだがすでに5年半が経過している。しばらく世界一だった計算性能も今では随分順番も下に落ちてしまったが、それでもまだ世界トップレベルに位置している。Linpack …

Myrinet 10G

業者の方に来てもらって Myrinet 10G についての話を聞いた。Myrinet 10G を 10GbE のスイッチに接続するだけで(CX4 などのケーブルを用いる)、10GbE と MX(Myrinet Express) の両方が使えるデュアルモードを持っている。具体的には両方のドライバのソースを…

最適化 Online Solver その2

様々な紆余曲折があったが、何とか電源と空調を確保できる方向で進んでいる。以前ほどの規模にはならないが、それでも1台のマシンの能力が向上しているので全体の能力は上回ることになるだろう。規模が大きいと管理が大変なのでマシンも少数精鋭なのが良い…

最適化 Online Solver

SDPA Online Solver と呼んでいるシステムだが、他のグループが作成したソフトウェアも組み入れて発展させていこうという企画(以前から構想はあったが)が進んでいる。だから SDPA Online Solver ではなく最適化 Online Solver として、NEOS サーバとは異な…

サーバとビデオチップ

今年度の科研費での計算機の選定を行っている。サーバタイプのマシンにする予定だが、例えばデュアルコアやクワッドコアの Xeon 用のマザーボードはインテル 5000 チップセットを用いている。5000P だと PCI Express x16 をサポートしていないので、PCI Expr…

入試難易ランキング

何年か前から入試難易ランキング表を見て一喜一憂するようになってしまった。代ゼミの 2008 年入試の学科別難易ランキング表が発表されている。受験は非常に保守的な世界なので大きくランキングが変わることは少ないが、偏差値が 50 以下の大学になると予備…

Fedora 7 と 仮想マシン

Fedora 7 の正式リリースと共にダウンロードした人は世界的にも多かったようで(データは持ってないが)、しばらくは Fedora 7 がアップされていたサーバは随分込んでいたようだ。最新のハードの上では最新の OS しか動作しないが、バイナリでしか配布されて…

Fedora 7 と PS3

Fedora 7 がもうすぐリリースされることになっている。いつものように x86(32bit)、x86-64(64bit)、PPC(PowerPC) が出てくるようだが、こちらのページによると Fedora 7 からは PS3 に対応したので、アドオンの CD なしで、PS3 を DVD からブートすると他の…

GridWorld2007 その2

時間があまりなかったので GridWorld の展示のみに参加してきた。企業向けの展示なのでグリッドと言ってもデータセンターやWeb ポータル、ジョブマネージャーなどの内容が多い。個人的な興味はグリッドよりもクラスタ技術の方にあったのだが、Myrinet 10G や…