2007-09-01から1ヶ月間の記事一覧
あるアメリカの大学のユーザから以下の環境において 32bit で SDPA6 を make すると正常に動作するが、64bit で SDPA6 を make したときに Segmentation fault が発生するという報告をもらった。 CPU: Intel Xeon 5160 × 2 OS: Linux RHEL 4 64bit 少し環境…
SDPARA 1.0.1 は SDPA 6.x をベースに一部を MPI 化したものなので、BLAS には SDPA 6.2.1 と同じく ATLAS を用いている。正確に言うと以下のように ATLAS を使用している。 1: SDPARA - - > ScaLAPACK - - > ATLAS 2: SDPARA - - > ATLAS (MPI 化されていな…
唯一仕事場で持っている Windows Vista Home Premium のマシンが突然ログイン出来なくなった。画面にはこの Windows 品は正規品ではなく偽造品であると表示され、手元のプロダクトキーを入力しても、このキーはすでに利用されていると表示される。この Vista…
来年度の予算申請書を作成しているが、来年こそ 1TFlops 超えのクラスタ計算機を構築したいと思っている。AIST Super Cluster の経験から言っても、数千×数千の行列、数万個の制約を持つ SDP をパラメトリックに解こうと思えば、1TFlops 級の計算能力が無い…
東京に巨大地震が来ても、初日は帰宅せずに都心に残留した方が良いと言われている(生きていて、建物が無事ならば)。これは本当に都心の話で周辺区域は火災の恐れがあるので、状況によっては広域避難所まで移動する必要がある。もしそれでも電車などに乗っ…
クラスタ計算機などは長いこと電源を入れたまま使用しているが、意外とずっと稼働させている方が長持ちすることもある。こまめに電源を切って休ませる方法もあるが、何か月か放置しておいた後に起動したら壊れていたという経験は何回もしている。パソコンの…
CEATEC Japan 2007 は10/5 の午後に行きますので、事前登録していない人は早めにお願いします(業務連絡)。 幕張メッセというと広い、遠いというイメージだが、以下のように今年は 11 ホール全部使用するそうだ(全部見るのは無理か?)。昨年は東京ゲームシ…
前回に行き続いて Power クラスタの Linpack 測定を行った。HPL 用の強化版 GotoBLAS とパラメータチューニングなどによって、227.6GFlops から 239.4GFlops に向上した。このクラスタのピーク性能は 298.24GFlops (2.33GHz × 4 × 32 コア = 298.24) なので…
首都高も ETC を必須として新料金を導入すると言われていたが、その新料金案が出てきた。自分自身も今までの利用方法を振り返るとほとんどの場合において、値上げになることは確実だ。ETC が無く現金で払う場合には 1200 円と大幅値上げなので、まずこの料金…
研究の合間?に Power クラスタの Linpack 測定を行った(227.6GFlops)。 HPLinpack benchmark input file Innovative Computing Laboratory, University of Tennessee HPL.out output file name (if any) 6 device out (6=stdout,7=stderr,file) 1 # of prob…
今回の変更点 Power クラスタにおいて SDPARA, SDPARA-C を実行するときの環境を変更した。Myrinet-10G では mx ドライバ(1.2.2)を用いて、MPI は mpich2-mx-1.0.5p4-beta2 を用いた。SDPA Online Solver からは使用しないが、mpich-mx-1.2.7..5 もインスト…
SDPA Online Solver の変更点 1: SDPA 7.0.2 を使用するときに LP ブロック(対角ブロック)が最後のブロックでないと問題が解けなくなる事態を回避した。当面はこの対策で十分だが、根本的な対策ではない。 2: Power クラスタにおいて SDPARA, SDPARA-C を…
以前のブログで紹介した実験だが、もう少し大きな問題を解いてみる。基本的にはκが大きくなると ddot が減って、dgemm の時間が増えていくの変わらないが、daxpy の実行時間が大きく変動するので、全体の実行時間にもこの変動に影響されている。 しかしこれ…
Myrinet-10G が到着したので写真のように Dell の PowerEdge の PCI-Express x8 に挿入した。あとは HP 製の ProCurve Switch 5406zl スイッチに 10GbE のモジュールを付けて CX4 のケーブルで各マシンの Myrinet-10G まで接続した。 次は Myrinet-10G のイ…
SDPA では dgemm 演算(倍精度行列積)が大変の実行時間を占めていることが多いのだが、良く考えたら密(Dense)な SDP ではそのようにならないことに気がついた。画像中のパラメータκは Schur complement 行列の計算方法を決定するためのもので、通常は固定して…
サーバのリプレース作業が終わったようなので、またサービスを再開。 以下は改善点など。 1: 2Mbyte 以上のデータファイルの upload が出来ないので /etc/php.ini の memory_limit = post_max_size = upload_max_filesize = 64M に変更。/sbin/service httpd…
同じマンションの子供の友達のお母さんに”竹の子”の話をされたが、正直竹の子世代とは最低5年ぐらいは年齢差があるので、原宿でアラベスクやジンギスカンなどのディスコミュージックで踊っていたという印象しかないが(それであっていると思う)、少し上の世…
ヒープ付きのダイクストラ法のプログラムを実行してみたが、計算量は O(((n+m)log n)なので、確かに枝の数(m)が点の数(n)のたかだか数倍ぐらいならば、確かに速い。100万点, 400万枝でも p2p (1対1)探索でも 1秒ぐらいしかかからない。もう少し高速化できそ…
24年ぶりに見たミステリーハウス(マイクロキャビン)だが、通して見るとこんなに簡単なゲームだったのか。英語でコマンド入力するのだが、冠詞を一切無視しているところが日本のゲームっぽい。 院生当時は SDPA も少し大きな問題を入力すると数時間は実行が終…
学科サーバのリプレースに伴い、9月8日からメイルサーバー、Web サーバーさらに DNS サーバーなども作業中ということでサービスが停止しているようだ。それに伴って 外部からの接続が不可になって、SDPA Online Solver などのサービスも停止中になっている…
イーモバイルのサービスエリアがついに関東では16号線あたりまでやってきた。実際に使用している人の話では公開されているエリアよりも実際はもう少し広い地域でも通信ができるらしいが、安定性や速度といった意味では快適に使用できるのは公表されている…
台風9号が通過した直後に近所の荒川を電車の中から見ていたら、河川敷のゴルフ場やその横の運動場なども完全に水没していて、最終的な堤防の結構上の方まで水が上がっていた。はんらん水位を超えたと言っていたが、実際には結構ぎりぎりのところで水位が止…
いつの間にか建築生産ハンドブックが出版されていた。正確な数字は覚えていないが、久し振りに改訂されて(ほとんど新規出版に近いが)、出版されることになった。一応2ページだけ原稿を書いたので執筆者に載っている。本が高価すぎて著者でも本をもらうこ…
Core2 系が出てくるまでは Athlon や Opteron を頻繁に採用していたが、Core2 系(Xeon も含む)の方が各種ベンチマーク結果が良いだけでなく、SDPA などとも相性が良かったので(最新の Opteron だと SDPA との相性も良いようだが)、ここ1年ぐらいは Core2 …
SDPA と Intel MKL と GotoBLAS の組み合わせについて、様々な数値実験を行った。その結果、各クラスタでは以下の組み合わせを現時点では採用することにした。 ハードウェア: ・Server (sdpa) Dual-Core Xeon 5160(3GHz) × 2 SDPA 7.0.2 + GotoBLAS 1.18(開…
久しぶりに前の大学に行って講義を行った。今は統計学、情報数学、生産管理など専門と直接関係ない分野を担当しているので、専門分野に近いと講義がこんなに楽なのかと改めて感じた。他人の芝生は良く見えると言うが、学生の態度も今の大学よりは数段良いと…
今年も CEATEC Japan 2007 が 10 月 2 日から 6 日まで幕張メッセで開催される。2003, 2005, 2006 年と参加している(2004年は台風直撃だったので止めた)。デジタル家電分野、情報通信分野、電子部品分野ということで日本が得意な分野でもあり、例年外国から…
2002年12月から、2007年3月まで初代 SDPA クラスタの NIS & NFS & SCore サーバとして働いていたマシンに数日前からファイルシステムの異常が発生していたが、ついにカーネルが起動しないレベルまでファイルシステムが破壊されてしまった。 最低でも HDD 交…
床がフリーアクセスならば良いのだが、クラスタの配線はいつもやっつけ仕事なので見た目には美しくない。たとえフリーアクセスでもこの配置(マシンの近さと高さ)ではあまり関係ないかもしれない。個人的には公的なサーバ以外ではラックマウント型があまり…
最近ではやっと主要なメディアで次の東海地震が単独ではなく、東海、東南海、南海の3連動型の超巨大地震(M8 以上)になることが報道されてきている。関東大震災型の地震は今世紀中は発生しないとみられているが、数十年以内に東京でも直下型地震が最低1回、…