大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなど

旧名:最適化問題に対する超高速&安定計算

2006-09-01から1ヶ月間の記事一覧

新 Linux ディストリビューション2

Fedora Core 6 test3 のインストールには成功するが、起動時にカーネルパニックが発生(ドライブ構成が複雑だと / のドライブ情報の伝達にミスがあるのか?)、あるいは起動途中で突然再起動がかかって永遠にこのプロセスを繰り返すという現象も発生した。と…

新 Linux ディストリビューション

Linux の中で主に使用しているのは Fedora Core と Vine Linux だが、両者共に新バージョンがリリースされようとしる。Fedora Core は Ver 6 が 10月11日にリリースされることになっている。また Vine Linux の 4.0 beta2 までがダウンロードできる(こちらの…

大容量光ディスク

次世代の光ディスクは HD と Blue Ray の二つの規格が主流を目指して争っているが、Blue Ray 陣営の TDK から発表された。この試作品は CEATEC Japan 2006 でも展示されることになっている。HD DVD は既存の DVD と生産設備が共有できたりと、移動する際のコ…

Global Competitiveness Report 2006-2007

Global Competitiveness Report 2006-2007 が発表されている。スイスの機関で作成してスイスが1位なのは非常怪しい気がするが、そのため北欧が上位に来るような基準になっている。インターネットからもレポートの一部が入手できる。 1位 スイス 2位 フィ…

Cell シミュレータ3

こちらのページあるいは SONY などが配布している開発者用のマニュアルでも良いと思うが、様々なドキュメントが用意されている。現在は動画処理や 3D 計算用などを主目的としているので倍精度はあまり重視していないかもしれないが、将来的には倍精度強化版…

Cell シミュレータ2

Cell シミュレーター(Cell BE SDK)の動作環境は、Fedora Core 5 になっていて X86, X86_64, PPC64(PowerPC 64bit), Cell BE Blade であるが、X86 と X86_64 での動作を確認した。エミュレーターではなくシミュレーターなので速度自体は尋常ではない遅さだ。…

Cell シミュレータ

Cell プログラミングに関して大変役に立つ Wiki ページがある。Cell シミュレーターが提供され始めたのは約1年前だが、様々な場所でも取り上げられて、PS3の発売や Cell 搭載のスーパーコンピュータの計画発表などによって注目度を増している。Intel の CPU…

東京ゲームショウ 2006

幕張メッセまではそんなに遠くないのだが高速道路で行くと必ず竹橋, 箱崎, 小菅、堀切、11号台場線などの超渋滞区間のどこかを通る必要があるので、大変時間がかかる。2 + 2 車線を 2 車線で合流させるとか、直線で2方向をクロスさせるとか、料金所の直後…

東京ゲームショウ 2006 & PS3 値下げ & グリッド

東京ゲームショウ2006 が開催中である(一般参加は23、24日)。前売り券を買ってあるので明日行くことにした。ソニーが完全に赤字覚悟で PS3 の下位機種(HDD 20GB)の値段を 49,980円(税込)にすることになった。しかも HDMI 端子付きになっているが、最…

新司法試験2

やはりこういう意見が出てきた。本来はもっと定員を少なくし質を上げて、修了者の7,8割は合格出来るレベルにするという話だったので当然出てくる意見と言えよう。弁護士が増えることには功罪があるだろう。海外から日本へ進出を狙っている人達もいるよう…

新司法試験

個人的にはほとんど関係ないが(教え子が今度法科大学院を受験すると言っていたが)、新司法試験の合否結果が発表された。旧制度よりも簡単になったと言われているが、法科大学院に入ること自体が相当難しいので最難関の試験の一つであることには変わりない…

CEATEC Japan 2006

毎年恒例?になっている CEATEC Japan 2006 だが、今年も行く予定になっている。学生も結構興味を持っているようだが、なかなか予定が合わない。10月3日から7日だが社会人の人も誘うと7日(土)になりそうだ。ちなみに昨年最終日の午後すぎには一番早く…

64bit と 32bit その2

前回の続きだが、flops.c という FLOPS を測定するプログラムを用いて 32bit と 64bit を速度差を見てみよう。バイナリとコンパイルオプションは適当に選択して以下の通りである。 環境1(デフォルト) OS : Fedora Core 4, CPU : Opteron 270(2GHz) : メモ…

64bit と 32bit その1

普段 SDPA で何気なく 64bit モードでコンパイルして実行しているが、64bit で makeして実行した方が 32bit よりも最低でも遅くはならないという感覚でやっている(実際 SDPA では速度に有意差があるとは思えない)。ただ SDPARA などではメモリの使用量が膨…

来年度の計算機設置場所

来年度の計算機設置場所の電源と空調について何とかなりそうな雰囲気になってきた。しかし、実際にどのくらい電源容量が取れるかなどについては、まだはっきりしていない。物理的に言っても現在の計算機の寿命から言っても規模を縮小した形で再出発すること…

台風情報

日々の天気はともかく、台風に進路予想はモデルの向上やスパコンなどの使用でかなり当たるようになった気がする。また予想だけでなく現在の降雨量などの情報についても国土交通省や気象庁などから入手することができる。深夜などはNHKなどでも一時間に一回し…

ハイビジョン ハンディカム

テレビもハイビジョン中心になってきているので、ビデオもハイビジョン画質で録画できる物が発売されてきた。SONY のハンディカムでは HDD、DVD、DVテープが発売されるようだが、もうDVテープの需要はあまり無さそうだ。HDD はともかくハイビジョン映像をど…

イノベーション ジャパン 2006

イノベーションジャパン 2006 に参加してきた。専門とは結構異なる分野だが、情報、メカトロ、建築、土木なども”そこそこ”わかるので、展示などでも話を聞いていれば中身はおおよそ把握できた。研究室展示の方はほとんどの場所で学生などが精力的に説明して…

実装(Implementation)

学会中に私の予稿の中にあった単語で”実装”なんていう日本語があるのかと聞かれたので、ありますと答えたが、この場合にはアルゴリズムやデータ構造の仕様や機能をソフトウェア化してコンピュータ上で実行できるようにすることである(簡単に言えばソフトウ…

最適化ソフトウェア

OR学会に行って様々な発表を聞いていると、なかなか良さそうなソフトウェアを作っている研究グループも多いしかもアルゴリズム自体も彼らが作成している)。継続的に研究者が手間暇かけて改善を続けていけば、世界でも通用する物になると思うが、学生が卒業…

ADSL --> 光

ADSL の加入が減りつつあるようで時代の流れであるが、今でも光も ADSL も不可という地域もあるので、ダイアルアップ(テレホーダイ)や IDSN などもユーザーもいる。現在出張中で Air_Edge (64kbps) しかない環境なので普段の光環境の快適さを再認識した。…

情報収集衛星

前回は2基の衛星(光学と合成開口レーダー)を同時に搭載して H2A を打ち上げたが、結局打ち上げ直後にトラブルが発生して空中で爆破するという最悪の結果に終わった。今回はその反省も含めて1基ずつ打ち上げることになっている。前回に光学衛星は解像度 5…

ClearSpeed

ClearSpeed は PCI-X に挿して使用するアクセラレータボードである。例えば日商エレクトロニクスなどから発売されている。1枚で約50GFlops の性能だが、1枚で100数十万円するそうなので、省電力、省スペースという大きなメリットはあるが、コストパフォー…

Cell コンピューティング その2

HPC(High Performance Computing)の分野でも Cell に注目している人は多いようだ。まだ Cell の実機に触れることが出来る人は少ないと思うが、BSC から配布されている Cell BE SDK を用いてシミュレーションしてみることは出来る。Cell は 4GHz で動作させて…

Cell コンピューティング その1

Cell と Opteron という個人的にはお気に入りのプロセッサを用いてピーク性能 1.6TFlops というスパコンを作成することになった。納入先を見るとまた核爆発のシミューレーションに使うのだろう。この Cell は倍精度演算を強化したものになるのだろうか?以下…

SDPA と gcc その4

前回の続きだが、SDPA callable library には異常はなくて、SDPA-M と SDPA callable library を繋ぐ部分に問題がある可能性が出てきた。ここ数日、二転三転していて申し訳ないが、実害を受けている人はいないと思うので勘弁していただきたい。あるいは定式…

SDPARA の出力

SDPA は実行が終わった後に目的関数や実行可能性、または統計情報などの他に変数行列 X, Y などをファイルに出力する。しかし SDPARA などでは一般に大変大きな SDP を解くことになるので、変数行列のサイズも大変大きくなり、結果として出力ファイルのサイ…

SDPA と gcc その3

昨日の続きだが、SDPA-M ではなく SDPA の Callable library にバグがある可能性が出てきた。SDPA-M はこの Callable library を用いて SDPA を利用しているが、SDPA や SDPARA, SDPARA-C は当然だが用いていないので影響はない。バグが取れるまでにそんなに…

SDPA と gcc その2

8月31日の続きだが、SDPA-M 用のコードに一部バグがあるかもしれない。この部分のコードは SDPA や SDPARA などでは使用していないので、こちらには影響はない。場合によって正常に動作したり、エラーが出たりするバグは見つけにくい。また自分で考案した…

PS3公式サイト

11月11日に発売ということで、すでに PS3 の公式サイトとコンセプト?サイトが出来ている。こんなに高い物は単にゲーム機だけでは売りにくいので、ソニーのハイビジョンハンディカムとの連携なども宣伝されている。しかし HD DVD とブルーレイだけでもわ…