2008-04-01から1ヶ月間の記事一覧
この夏の新設されるクラスタ計算機の仕様は以下のようになった。 ノード数 : 16 CPU数 : 32 コア数 : 128 PowerEdge 2900III CPU : Intel X5460 (3.16GHz) メモリ : 48GB HDD : 1TB × 6 (RAID5) ネットワーク : Myrinet10G + GbE Linpack 予想 : 1.3TFlops …
同じプログラムを PS3 (Cell: PowerPC 互換)で動作させてみた。PowerPC では long double の仮数部が 112bit なので、今度は以下のようになる。 GMP 1024bit > dd (仮数部 212bit) > GMP 128bit > long double (仮数部 112bit) > dd (仮数部 106bit) > GMP 6…
昨年の3月にもブログで触れたのだが、以下の PI + PI + IP の計算を行い、様々な変数の数値精度を調べている。今回も以下のライブラリを用いる。 ライブラリ GMP (任意精度ライブラリ) http://gmplib.org/ ライブラリ qd (擬似 4倍、8倍精度ライブラリ) http…
最近では SDPA Online Solver で解かれている SDP は非常に大きなサイズであることが多く、メモリ使用量も簡単に数 GByte を越えてしまう。かなり大きな問題も投入されて常時スワップ状態になり、マシンが壊れそうな感じがする。以下のように core クラスタ…
またまた4月の初めと同じで、SDPA のサーバの調子が悪い。某社製のサーバで1台70から80万円ぐらいの購入予算が必要だったが、1年もしないうちに壊れ始めてきた。同じ会社から同時期に購入した PC も1日何回も熱暴走してしまう。特に後者は壊れたとい…
家で使っている洗濯機には”標準”、”念入り”、”ソフト”、”手造り”、”おいそぎ”というボタンついていて、特に手造りを選択すると、水の量、洗濯時間、すすぎの回数や時間、脱水の時間などが選べるようになっている。しかし、実際にはほとんど場合では標準ボタ…
最適化 Online Solver のシステムだが、以前予告したように SDPA 用とそれ以外にシステムを分けることになる。それは別々にした方がシステム的に安全になるという理由もあるのだが、他にも理由が存在する。 1:当面は SDPA の方はそこそこユーザが来るだろ…
Windows Vista が失敗した理由の一つは中の処理を大変複雑にして高価なパーツを搭載したマシンでしか満足に動作しないという時代に逆行したことを行ったからだと言われている。よく使われるトリックで A が正しいのか、正しくないのかを問うのではなく、関係…
以前に Yellow Dog Linux の Terra Soft の CEO が来日して講演を聞いた話を書いたが、その後も長く日本に滞在して日本の企業関係者といろいろと戦略を練っていたようだ。最近でも以下のような記事があり、米空軍の研究所(AFRL)は Cell プロセッサの評価の…
今週の東洋経済誌の特集は”鉄道革命”ということで、原油高の中で世界的に交通の比重が鉄道へのシフトしていることと日本 v.s. 欧州の世界中での高速鉄道の受注合戦を取り上げている。すでにパリ、ロンドン間の交通ではユーロスターのシェアが7割になって飛…
Willcom から新しい PHS & Mobile PC の D4 (SHARP 製)が発売される。一般的な反応としては Windows Vista 搭載や価格対する不満が多いようだ。それはともかく、Intel Atom 搭載の高速な PDA や Mobile PC の登場を待っていたので、そのスペックや価格は参考…
かなりきつい環境ではあるが、以下のハードウェア + コンパクトフラッシュ(4GB or 8GB)で前処理付きのダイクストラ法を動かしてみることにした。せめてメモリ 128 or 256MB あって欲しいところだが、この量ではさすがに無理かなという気もする。同様な研究は…
SDPA の内点法ではまず実行可能解を求めてから最適解を探すという方針を取っている。もう少し詳しく書くと実行可能性(解の残差)と相補性という二つの指標があり、ある解が最適解であるためには両方の指標がほぼ 0 になっている必要がある。そういった意味で…
無事に公開できた SDPA-GMP だが、大変にマニアックなソフトウェアにも関わらず複数のユーザがすでにいるようだ。SDPA-GMP では、通常の SDPA のパラメータにさらに新しいパラメータ(precision)が加わった。GMP は任意精度計算なので、計算する精度を指定す…
SDPA Online Solver の拡張から始まる最適化 Online Solver だが、予算申請が通ったので正式に取り組むことになった。申請が通らなくても行うつもりだったのだが、今度は義務になった。申請が通ったということは、こういった最適化 Online Solver があった方…
某仕事(研究や教育とは関係ない)の引き継ぎでデータを渡されたが、これがフロッピーディスクで次の人には CD-R に焼いて渡して欲しいとのこと。メールに添付したりフラッシュメモリを使うのは不可という世界だった。ここ数年でフロッピーディスクは BIOS …
HD DVD 関連事業の撤退により、安心して Blu-ray ドライブを購入してくださいと言われている。また CM でオリンピックを Blu-ray で(録画して)残そうというのをやっているが、ロサンゼルスオリンピックから今に至るまで、夏冬オリンピックをビデテープ や …
ようやく SDPA-GMP を正式公開することが出来た。ブログでもこれまで取り上げること約 16 回で初回は 2007年1月26日だったので、正式公開まで1年以上かかってしまった。遅れた理由は技術的なものだけでなく、ある人に対する対策も含まれている。内容はこれ…
下のリンクにもあるように、Vista の寿命が縮まり、次期 Windows 7 のリリースが早まることになりそうだ。初めて Windows Vista を見たときには、Windows Me 以来久しぶりに嫌なものを見た気がしたが、今考えると Windows Me 以下の代物であるような気もする…
AMD の新 Opteron (Barcelona : 8356 2.3GHz) で SDPA 7.1.0 を実行することが出来たので、複数のマシンを使ってベンチマークテストを行った。やはり Core2 系の方がかなり速めになっている。SDPA の中で BLAS の実行時間を占める割合が大きく、GotoBLAS が…
SDPA-GMP では、BLAS の関数を GMP の変数を用いて書き換えた関数が含まれているが、この部分だけ抜き出してももちろん他のプログラムで使うこともできる。もとのソースは BLAS/LAPACK 3.1.1 なので、通常のループ文(for文)が多く、簡単に OpenMP 化を用いて…
以前もここで触れた Intel の最上位プラットフォーム"Skulltrail"(スカルトレイル)だが、クアッドコアの CPU (例えばCore 2 Extreme QX9775 など)を2個搭載して計 8 コアにするなど、個人用としてはかなり豪華な造りになっている。CPU 2個だけで 40 万円…
HDD を交換後は SDPA のサーバも安定して動作しているようで、異常は何も発見されていない。やはり某社製のサーバには安定性に不安も多いので、自分で組み立てたマシンの方がむしろ安定しているという結果になっている。当初の予定通りに新サーバを2台購入…
SDPA-GMP(任意精度計算対応の SDPA)がもうすぐ公開の予定になっている。ソフトウェアとしては1年以上前から動作していたが、様々な理由から公開を見送っていた。いつもならば SDPA Online Solver で先行公開するところだが、一般的に実行に時間がかかる可能…
Ninf-G 5.0.0 が公開された。これまではかなり頻繁にメジャーなバージョンアップを行っていたが、完成度も上がってきたということで、今後は緩やかな更新になる模様だ。Ver 4 までの Ninf-G は Globus を必要としていたので、結構敷居が高く、結果的にあまり…
今まで gcc で Intel Core2 などの CPU 用に最適化するコンパイラオプションとして -march=nocona を用いてきた。nocona とは 2004 年に登場した Intel 初めての EM64T の CPU コアのことだったので、すでに4年近く前になる。その後 Core や Core2 などが登…
SDPA のサーバが4月2日にもう一度クラッシュした。横着して HDD をフォーマットして使い直したのが結果的に良くなかった。結局、近所の電器店で SATA の HDD を購入して HDD を交換した。その後は OS の再インストールと再設定を行い。一日前とほとんど同…
SDPA Online Solver も復旧作業を行ったが、運悪く mysql のファイルの backup を行っていなかったので、今までの各ユーザのデータベースが消えてしまった。大変申し訳ないのだが、もう一度ユーザ登録してから使っていただきたい。ただし、各ユーザのデータ…
3月31日の昼ぐらいから SDPA Server (SDPA homepage や SDPA Online Solver を受け持つ)の調子がおかしくなり、ssh でログイン等が出来なくなった。翌4月1日には4台の HDD の中で / を受け持つ HDD がクラッシュしたので、/ 以下のファイルは全て消え…
あまり大したことではないのだが、Primary と Secondary の定義を逆にした。なるべくならば、Primary サーバの方を用いていただきたい。更新の順番も Primary から Secondary の順番になるので。 SDPA Home Page (Primary Server) SDPA Home Page (Secondary…