大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなど

旧名:最適化問題に対する超高速&安定計算

2014-10-01から1ヶ月間の記事一覧

プログラム担当者

私達のときにはこのようなプログラムはありませんでした。 プログラム概要 九州大学リーディングプログラム『キーテクノロジーを牽引する数学博士養成プログラム』では、現代数学の専門知識と活用能力、及び優れた計算機運用能力とリーダーシップを基盤に産…

九州大学マス・フォア・インダストリ研究所准教授公募

九州大学マス・フォア・インダストリ研究所准教授公募について 1.公募対象: 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 准教授1名 2.専門分野: 情報基礎数理(暗号理論、計算代数、量子計算理論、数値解析、応用数学) 3.任期: なし 4.応募資格:博士の学位を有…

次世代HPCを支える技術:本日開催

科学技術計算分科会 2014年度会合 [受付中] 次世代HPCを支える技術 日時 2014年10月29日(水) 分科会 13:30-17:55/懇談会 18:30-20:30 場所 ホテルオークラ神戸 ※宿泊の手配は各自でお願いします。事務局での代行手配は行いません(講演者/企画委員を除く)。 …

FMI 2014 開催中

Forum "Math-for-Industry" 2014 -Applications + Practical Conceptualization + Mathematics = fruitful Innovation- 開催期間 2014年10月27日(月)- 31日(金) 開催場所 〒814-0002 福岡市早良区西新2-16-23 九州大学 西新プラザ Webページ 詳しくはホ…

新計算サーバその7

メモリを増設して以下のように 2TB に変更してみました。増設の効果は様々な実験によって検証します。 numactl -H available: 4 nodes (0-3) node 0 cpus: 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 node 0 size: 5…

産学・産学官連携の共同研究

共同研究の案件はかなり増えまして、今も多くが検討中&進行中です。 異種資源の複合システム環境における資源の最適配備設計 Keyword:整数計画法, 割当問題 共同研究期間: 2014 - 2014 IMI担当者: 藤澤 克樹 共同研究先1: 日本電気株式会社

OpenBLAS 0.2.12 その3

10年ほど前の実験結果と比べてみました。10年前の結果は AMD Athlon MP 1200MHz (1CPU, 1スレッド)での結果です。 ◯ ソフトウェア SDPA 7.4.0 問題1 arch8.dat-s : 0.5s 問題2 control11.dat-s : 26.3s 問題3 gpp500-1.dat-s : 1.1s 問題4 mcp500-3…

Graph500 : 11月14日提出締切り

Submissions November 2014 List The submission deadline for the November list is November 14th, 2014. You must be logged in to access the submission form. If you do not have an account, request one here. If you already logged in you can rea…

メモリ 2.0TB

以下の Huawei のサーバのメモリを 2TB に拡張する予定です。これによって序盤、中盤、終盤と隙の無いマシンになりそうです。numa のメモリバランス的には 8 x 8 枚でちょうど良いはずです。2 TB に増設後もメモリの動作速度は 1333MHz のままです。 ◯計算サ…

OpenBLAS 0.2.12 その2

◯ ソフトウェア SDPA 7.4.0 OpenBLAS 0.2.12 を用いていつもの数値実験。今度は新サーバでやってみました。 ◯問題1:karate.dat-s gcc 4.4.7 + Intel MKL 11.2 : 109.81s gcc 4.4.7 + OpenBLAS 0.2.12 : 112.93s icc 15.0.0 + Intel MKL 11.2 : 100.67s icc…

2014 ATIP Workshop

SC14 併設の以下のワークショップ(17日)に参加します。 2014 ATIP Workshop: Japanese Research Toward Next-Generation Extreme Computing in conjunction with Supercomputing 2014 at the Ernest N. Morial Convention Center in New Orleans, Louisi…

10月 IMI Colloquium

10月 IMI Colloquium 講演タイトル:Is mathematics useful? 講師:Martin Grötschel (Zuse Institute, TU, and MATHEON Berlin, Germany) 場所:九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 大講義室1(数理・IMI図書館棟3F) 今回の講演ではZuse Institu…

OpenBLAS 0.2.12

◯ ソフトウェア SDPA 7.4.0 ソフトウェア SDPA 7.4.0 OpenBLAS 0.2.12 を用いていつもの数値実験。MKL の方が有利な点は変わりません。 ◯問題1:karate.dat-s gcc 4.4.7 + Intel MKL 11.2 : 139.47s gcc 4.4.7 + OpenBLAS 0.2.12 : 186.95s icc 15.0.0 + In…

シンポジウムとワークショップ終了

今週の14日から17日まで以下のシンポジウムとワークショップが開催されました。前者は実行委員で後者は主催者でした。 RAMP2014ホームページ:http://www.orsj.or.jp/ramp/2014/ 日程:2014年10月16日(木)・17日(金) 会場:法政大学市ヶ谷キャンパス…

産業数理技術者育成プログラム

すでに公募の締切りは終わっていますが、佐世保工業高等専門学校に産業数理技術者育成プログラムが出来ます。 (〆切 2014-09-30) 佐世保工業高等専門学校 一般科目(産業数理分野) 募集団体名 佐世保工業高等専門学校 一般科目(産業数理分野) 応募〆切 2014年…

RAMP2014 開始

RAMP2014 が開始されます。1日目と2日目の午前は JST CREST 関係のとても大事な用事がありますので、欠席致します。 RAMP2014ホームページ:http://www.orsj.or.jp/ramp/2014/ 日程:2014年10月16日(木)・17日(金) 会場:法政大学市ヶ谷キャンパス ボ…

IMI Workshop on Optimization in the Real World:開催中

IMI Workshop on Optimization in the Real World - Toward solving real world optimization problems - 日程 平成26年10月14日, 15日 場所 九州大学 伊都キャンパス 数理学研究教育棟 3 階中セミナー室 7 目的 最適化は数理科学・計算機科学の一分野であ…

ポストペタスケールシステムソフトウェアに関するJST CREST国際シンポジウム

ポストペタスケールシステムソフトウェアに関するJST CREST国際シンポジウム (JST CREST International Symposium on Post Petescale System Software(ISP2S2)) ・日時:2014年12月2日(火),3日(水),4日(木) ・場所:理化学研究所計算科学研究機…

次世代HPCを支える技術

科学技術計算分科会 2014年度会合 [受付中] 次世代HPCを支える技術 日時 2014年10月29日(水) 分科会 13:30-17:55/懇談会 18:30-20:30 場所 ホテルオークラ神戸 ※宿泊の手配は各自でお願いします。事務局での代行手配は行いません(講演者/企画委員を除く)。 …

QAPLIB tai40b その4

九大 CX400 での SDPARA 7.6.0 の実行が終了しました。最適化目的関数値は以下の通りです。 tai40b に対する QNN 緩和問題: 1218400 = mDIM 2 = nBLOCK -1463440 1522 = bLOCKsTRUCT phase.value = pdOPT Iteration = 69 mu = +2.4606883310861874e-11 rela…

学術研究員の公募 (九州大学マス・フォア・インダストリ研究所) 1月5日まで

今度は計算機系の方を募集しています。1月5日までとなっておりますが、早く応募された方が有利です。現時点では適任者は見付かっておりません。 学術研究員の公募 (九州大学マス・フォア・インダストリ研究所) 職種 研究員・ポスドク相当 勤務形態 常勤(…

QAPLIB tai40b その3

九大 CX400 での Cholesky 分解の性能値は 128GPU (NVIDIA K20m)で以下の通り。100TFlops を少し超える程度の性能。 tai40b に対する QNN 緩和問題: 1218400 = mDIM 2 = nBLOCK -1463440 1522 = bLOCKsTRUCT gpu.tai40b_ZKRW_R3_e0:[gpdpotrf] ### END n=12…

ビッグデータ&オープンデータ研究会in九州

私のところの研究所も後援になっております”ビッグデータ&オープンデータ研究会in九州”が開催されます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第2回 BODIK研究会 ~オープンデータ活用事例~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 開催概要 ―――――――――――――…

新計算サーバその6

メモリ量を1TB に減らして、さらに配置を変えて、均一なメモリアクセスになるように変えてみました。結果は以下の通りです。メモリ量は減りますが、こちらの方が性能が良いと思います。 available: 4 nodes (0-3) node 0 cpus: 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12…

QAPLIB tai40b その2

128ノード, 256 CPU, 128GPU を使用しても、12時間で以下のように6反復しか進みません。まだまだ時間がかかりそうです。 SDPA start at [Sun Oct 5 04:38:44 2014] param is /home/usr2/i70202a/sdpa-src/sdpara.7.6.0.src-RC1G/param.sdpa data is /home…

新計算サーバその5

メモリ配置変更前と変更後の性能を比較してみました。 ◯ ソフトウェア SDPA 7.4.0 ◯問題1:tai12a_R3_fra_dual.dat-s 計算サーバ1:1043.45s (メモリ配置変更前) 計算サーバ1:678.93s (メモリ配置変更後) 計算サーバ2:432.17s 計算サーバ3:832.79s ◯…

新計算サーバその4

メモリの配置を変えて、均一なメモリアクセスになるように変えてみました。結果は以下の通りです。 numactl -H available: 4 nodes (0-3) node 0 cpus: 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 node 0 size: 3930…

新計算サーバその3

どうもメモリの配置方法が良くないようで、性能低下が起きているので、修正する予定です。 ◯計算サーバ Huawei RH5885H V3 CPU :Intel Xeon E7-4890 v2 x 4 socket Memory :1.5TB (32GB LRDIMM x 48 DIMMs) HDD :2.5-inch 300GB SAS 15000rpm HDD x 2 SSD…

学術研究員の公募 (九州大学マス・フォア・インダストリ研究所) 終了

以下の公募は終了しまして、現在審査中です。 学術研究員の公募 (九州大学マス・フォア・インダストリ研究所) 職種 研究員・ポスドク相当 勤務形態 常勤(任期あり)1年単位の契約で最大3年 応募資格 1.博士号取得者(採用時までに取得見込みを含む) 2…

研究集会:自然言語処理と最適化

いよいよ2日から始まります。 http://imi.kyushu-u.ac.jp/~kamiyama/nlp.html 「自然言語処理と最適化」 日時 : 平成26年10月2日および3日 場所 : 九州大学 伊都キャンパス 数理学研究教育棟 大講義室1 主催 : 九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 …