2006-05-01から1ヶ月間の記事一覧
トヨタ車に大量のリコールが発生した。リコールなんて頻繁に発生しているのだが、結構売れている車が多く、しかも個人的に所有している車も入っていた(ただし私のモデルは油圧式パワーステアリングなので今回は対象外のようだが)。今の車はコンピュータ等…
6月の7,8,9日と幕張メッセにて INTEROP が開催される(カンファレンスは6月5日から9日)。最新のネットワーク環境やソリューションを体感できることになっている。産総研も参加するようで、グリッド関係の研究紹介や展示が行われる予定である。10G…
GridMPI のために ssh をホストベース認証に変えると共に MPICH2 の mpd を起動するためのシェルを rsh から ssh に変更する。ssh のホストベース認証もあまり安全なものではないが、グローバルIP を持つマシンで rsh でのログインを許可するのは危険なので …
結局突然電源が切れる Opteron の PC は修理に出すことになった。CPU と CPU ファンの間のシリコングリスの塗り具合が怪しいのだが他の要因も考えられるので業者に出して他の要因も探ってもらうことになっている。CPU には温度センサーが付いていて BIOS 画…
量子化学の SDP は現在実行中の巨大な問題を除けばほぼ実行を終了した。まだ十分な精度が出ていない問題はパラメータを変えて解きなおすことになるが、非常に大きな SDP で p.feas.error や d.feas.error、及び relative gap が 1.0E-7 から 1.0E-8 程度の精…
任天堂の Wii は 25,000 円以下になるそうだが、6万円台でも一番欲しいのは PS3 のようである。心理学的には 25,000 円と 62,790円とどちらが安いかと言われれば、25,000円は安いと感じるかもしれないが、絶対額で見れば 25,000円でも高い。三つニセモノが出…
Cell の能力を生かしてプログラミングするのが大変なので PS3 のゲーム開発が苦戦しているという噂を聞くが、要するにマルチコアを効率良く使いこなすのが大変なのだろう。メモリの帯域などの問題で全部のコアにデータを潤沢に出し入れ出来ないのだろうが、…
デュアルコアの CPU が普及してきたが、クァッドコア(4コア)の CPU も登場する。さらに Tera-Scale Computing Research Program という名前で 1 Tera flops を目指すために、Many Core (メニイコア)という名前で 10 から 100 個ぐらいのコアを搭載するモ…
以前書いたように Opteron クラスタの NIS/NFS サーバを務めるノードが電源が突然落ちてしまう現象が発生しているので、金曜日に業者の人に来てもらって(秋葉原から来てもらうのは申し訳ないが)、修理に出す予定だ。そのため HDD を正常に動作しているノー…
SACSIS2006 が大阪で開催中である(他に用事があって参加していないが)。プログラムを見ていただければわかるように、水曜日に Grid Challenge 2006 の表彰や講評が行われることになっている。その他にも Cellプロセッサ向け実行環境(SPU Centric Execution…
GridMPI は、数ある MPI の中でも YAMPII の系統で、グリッド上の計算資源間でデータをやりとりするためのメッセージパシングライブラリである。上記のページによると一つのアプリケーションをインターネット上で並列計算するアプリケーションに対して、高性…
ほとんど内部連絡用だが、4つのクラスタの中で、このマザーボードで構成されているものがあるが、このサーバに異常が発生したので現在停止している。サーバが突然電源が切れてしまう現象が発生する。はじめは熱の問題かと思ったが、空調も良く効いていて他…
5月11日のブログで触れたが、ASC の M64 クラスタ(Itanium 2 1.3GHz, メモリ 16GB)の 8 ノードを用いて解いていた最大規模の SDP(量子化学の T2Prime 条件が付いた水分子(H2O)の基底状態でのエネルギー計算)の実行がやっと終了した。実行時間は 2060237秒…
今日で早いものでブログを開始して1年になった。ほとんど内輪の連絡用だが、一応見る人の興味も考慮して、専門的で難解な内容はなるべく避けるようにした。一番多かったのはやはりクラスタ&グリッド&最適化関係の話だと思うが、大学や建築や地震関係の話…
MPICH2 を試しにインストールして SDPARA を MPICH2 を用いて再コンパイルして実行してみた。SDPARA は ATLAS, CLAPACK, BLACS, SCALAPACK を用いているが、この中でBLACS と SCALAPACK は MPI を用いるので、これらのも MPICH2 を用いて再コンパイルする必…
現在、申請計画中のグリッド技術による文化財の安全管理システムは文化財建造物の防犯、防災までも対象にする予定。当初予定よりも大規模な組織になるだろう。 ところで、世界最長の橋は現在明石海峡大橋であるが、2015 年には以下のメッシナ海峡大橋になる…
近年、多くの大学や大学院で主専攻-副専攻(major-minor)制度を取り入れている。主専攻では従来型や基盤型の内容や範疇でカリキュラムが組まれているが、副専攻では先端系、文理融合系、新領域系などから学生が自由に選んで学べるようになっている。主専攻の…
SGI(正確には米SGI)が5月8日に連邦破産法第11章(Chapter 11)を申請して会社の再建に取り組むことになった。昨年11月にシアトルで行われた SC2005 に参加したときにいろいろな人が SGI は危ないねと言っていたのを思い出す(ある人はもうすぐ潰れるよと断言…
現在ある中国人の研究者に頼まれて割と大きな問題(各CPU でのメモリ使用量が 約2Gbyte)を解いている。このクラスになると単一 PC でメモリに問題が入りきっても実行時間が大変長いので解くのが大変だ。ちょうどこの辺りの問題のサイズが SDPA Online Solver…
ネイティブの英語の先生に聞いたら、一部の例外を除くと押しても引いても学生の反応がほとんどないらしく、結局授業の多くを日本語で会話をしているらしい。学生の英会話能力はほとんど伸びないのに対して、英語の先生の日本語能力が結構上がってきているの…
PlayStation3 の値段についてはいろいろなところで高いか安いか議論になっているが、任天堂の Wii はやはり安く出てくるようなので(PS3 の半分)、高機能で高価格なマシンから中機能で低価格な?マシンまで揃って面白いのではないか。個人的には3万円ぐら…
PlayStation3 の価格が発表されて標準モデルで 6万2790円(税込み)になった。HDD 60G などの上位モデルもあり、こちらは 7 万円ぐらいかといった予想もある。いずれにしても大方の予想は高すぎるといったところであり売れ行きを心配する声も多い。ただスペッ…
業者の方から Fedora Core 5 を実際に使ってますかと聞かれたが、個人用として数台使っているがクラスタ計算機用の OS としては使ってはいない。クラスタ計算機の OS 入れ替えというのは大変な作業なので余程の理由が無い限りに頻繁には行わない。また基本的…
高校生のときによく模擬試験を受けたが数学の問題などは先が見えると最後まで計算するのが面倒なのでやらなかったことが多かった。どうせ模擬試験で良い点を取っても大学に入れるわけでもないという気持ちもあった。代わりに本番の入試では最後まで丁寧に解…
KNOPPIXはCDのみでブート可能な Linux ディストリビューションで最近は雑誌などでと取り上げられることも多い。とにかく HDD にインストールしなくても使えるのが大きな特徴であり、CD から起動するだけでネットワーク等の自動設定も行ってくれる。計算機セ…
クラスタ計算機の方は rsync で個人的にバックアップなどを行っているが、組織的にバックアップなどを行っていない。ファイルサーバーには瞬間停電を防ぐ UPS が付いているが、要するにそれだけで後はファイルサーバーが四つあるので自主的にファイルを分散…
司法試験の制度改革が行われているが、平成16年度から始まった法科大学院(ロースクール)も1期生が修了し、今年度にはいよいよ新制度の司法試験が始まる。しばらくは法科大学院修了者のみに新司法試験の受験資格が与えられるが、現在の司法試験は23年…
次世代DVD(HD DVD, Blu-ray)の特集が雑誌等で多く組まれている。HDD などは単純に容量が増えていくのは歓迎だが、次世代 DVD は地上デジタル、ハイビジョンによる映画配信、ハイビジョンHDD/DVDレコーダー、ハイビジョンテレビ(液晶やプラズマ)などとセッ…
MPICH の最新バージョンは 1.2.7p1 だが、make 等がうまくいかなかったので 1.2.6 を使っている。集団通信については 1.2.6 の方が 1.2.5 よりも相当速くなっているようである。しかしすでに MPICH2 という新しい MPICH がリリースされている(現在のバージョ…
DOS/V Power Report 6月の特集によると、現在発売されている Service Pack 2 (SP2)適用の Windows XP ではなく、2001年11月に発売された Windows XP のインストール CD を用いると Windows のインストールが終了した時点ですでにウイルスに感染している場合…