2014-03-01から1ヶ月間の記事一覧
一連の引っ越しや移転作業が終了しまして、4月1日から新しい拠点で研究活動を再開できる見通しとなりました。 新しい拠点周辺の風景
移転作業自体は終わりました。現在、別の場所で準備運転を行っているクラスタ計算機と合流して、1年後に別のセンターに移動予定です。
最短路問題の Online Solver が新しいアドレスで再稼働しました。
以下の研究集会が10月に開催されます。ネットワークフローと避難シミュレーションの研究を行っているので、モデルやアルゴリズム及び計算手法に関して関連があるかどうか興味があります。 研究計画題目:感染症数理モデルの実用化と産業及び政策での活用の…
現地に行ったら工事が始まっていました。 九州大学(伊都)共進化社会システムイノベーションセンター(仮称) 福岡市西区大字元岡744番地 九州大学構内 伊都キャンパスの国際科学イノベーション拠点計画の軸となる研究施設 (RC3 延べ面積7,740…
ようやくほとんどの計算機がラックに収納されるところまで来ました。一部の計算機はすでに稼働していますが、あと1日で仕上げる予定です。
とりあえず1日で以下の状態まで来ました。
購入した予算の種別によっては外部に持ち出せない計算機もあります。また引っ越しの予算の上限上、持っていけなかった計算機もあります。残してきたデスクトップ計算機はそのほとんどが廃棄されたようです。以下のサーバ達はこれからどうなるのでしょうか?
超高速・安定計算研究室は 2014年3月を持って終了となりました。もともとあまり更新しておりませんでしがが、こちらのブログも休止(廃止ではありません)します。 最適化手法とは様々な条件の下で最も良い答えを求める方法です。例えば企業経営においては人…
以下のシンポジウムが開催されます。残念ながら私は参加できません。 革新的イノベーション創出プログラム(COI)「ヒト/モノのモビリティ」ジョイントシンポジウム [2014.03.27-2014.03.27] 文部科学省「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)」(…
第26回 RAMPシンポジウム ホームページが出来ました。RAMP の幹事職3年の任期は終わったのですが、今回は RAMP 2014 の実行委員を担当しております。 第26回RAMPシンポジウム (RAMP2014) 2014年10月16日(木)・17日(金) 法政大学市ヶ谷キャンパス・スカイホ…
ついに全計算&Web サーバが停止しました。というわけなので、某大学での活動も全て終了しました。 3月24日から次の計算機室での設置&再稼働作業を開始します。26日には作業を終了して、研究活動を再会する予定です。
一旦停止した計算機サーバは早ければ以下の部屋で26日ごろに再稼働します。 サーバ室だけでなく、研究室の解体も今日で終了
現在のクラスタ計算機解体中。 現在の場所に置いておく(つまり持っていなかい)サーバ達 新しいサーバ室。真ん中あたりに3ラックで計算機を設置
第26回 RAMPシンポジウムの日程と場所が決まりました。 第26回 RAMPシンポジウム 日時 : 2014年10月16日(木),17日(金) 会場 : 法政大学(東京都千代田区)
先日、開催の BDEC のドキュメントやプレゼンの資料はこちらから入手可能です。 我々提案の Whitepaper ですが、少しだけ修正しました(以下のリンク)。 High-performance Software Stacks for Extremely Large-scale Graph Analysis System Katsuki Fujisa…
移動の準備のため3月17日に研究室内の全サーバが停止する予定です。 10日以内に再開されるサーバもありますし、永遠に再稼働しないサーバもあります。 新サーバ室での再稼働作業は3月24日より開始します。
数学協働プログラム(Coop with Math Program) 今年度は以下の二つの研究集会で講演する機会がありました。 研究集会等: ビッググラフと最適化 正定対称行列をめぐるモデリング・数理・アルゴリズムの世界
すでに1日目は終わってしまったのですが、2日目(13日)は以下に参加致します。 【九州大学 共進化社会システム創成拠点フォーラム】 ■ 開催日時 ・2014年3月12日(水)13:00~17:20 13:00~16:55 セッションⅠ 九州大学COI拠点フォーラム 14:00~17…
ISC 14 の research paper に投稿した以下の論文が accept されました。 ISC 14 Leipzig, Germany, June 22–26, 2014 Authors: Yuichiro Yasui, Katsuki Fujisawa and Yukinori Sato Title: Fast and Energy-efficient Breadth-first Search on a single NUM…
Lovász number の計算に関する続き。同じ点数 1000 の問題でも、補グラフの枝数で SDP 緩和問題の制約条件数が決まってくるので、DSJC1000.9.col よりも DSJC1000.5.col の方がはるかに大きな問題となる。というわけなので、実行時間も以下のようにかなり増…
Lovász number の計算に関する続き。やはり GPU 計算クラスタでの計算は速い。mDIM が大きいので GPU 加速が効きやすい問題となっている。 今回用いたグラフデータ http://mat.gsia.cmu.edu/COLOR03/INSTANCES/ ◯DSJC1000.9.col に対する SDP 緩和問題(Lovás…
Fedora 20 (kernel 3.13.5) 上で VMware Player 6.0.1 の起動時に以下のようなエラーが出てきた。 [root@opt-corei7n ~]# vmplayer Logging to /tmp/vmware-root/vmware-modconfig-8012.log (vmware-modconfig:8012): Gtk-WARNING **: module_path にはテー…
日本OR学会の春季発表会でグラフ彩色問題に関する発表があったので、以下のグラフに対して Lovász number を計算してみました。objValDual が Lovász number になります。 今回用いたグラフデータ http://mat.gsia.cmu.edu/COLOR03/INSTANCES/ ◯DSJC125.9.co…
JAIST (北陸先端科学技術大学院大学)情報社会基盤研究センターを先日見学させていただきました。 以下などの並列計算機を見てきました。 Fujitsu CX250 Cluster Cray XC30 SGI Altix UV1000 Appro PC Cluster 他にもいろいろな計算機が使用されている。教員…
私も以下のフォーラムに参加します。参加には事前登録を行っていますが、当日参加も出来るようです。 共進化社会システム創成拠点フォーラム開催のお知らせ【3月12日(水)、13日(木)】 ■ 開催日時 ・2014年3月12日(水)13:00~17:20 13:00~16:55 セ…
今日ですが、以下のセミナーで講演することになりました。人生初の JAIST です。 平成26年3月 先端暗号フロンティアセミナー プログラム 日時:平成26年3月5日(月)9時30分~18時30分 場所:北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科3棟5F コラボ7
2014年度人工知能学会全国大会(第28回)の以下のオーガナイズドセッションで講演を行う予定です。 2014年度人工知能学会全国大会(第28回) JSAI2014 日程 2014年5月12日(月)~5月15日(木) 会場 ひめぎんホール(愛媛県県民文化会館)他 (http://ecf.o…
明日(3日)からアルゴリズム研究会です。 第147回アルゴリズム研究会プログラム 日時・会場 日程: 2014年 3月 3日(月), 4日(火) 会場: 中央大学後楽園キャンパス6号館3階6301室,6302室 住所: 〒112-8551 東京都文京区春日1-13-27 交通案内: …
先日、開催の BDEC のドキュメントやプレゼンの資料はこちらから入手可能です。 我々提案の Whitepaper もあります。 High-performance Software Stacks for Extremely Large-scale Graph Analysis System Katsuki Fujisawa, Toyotaro Suzumura, Hitoshi Sat…