2007-01-01から1ヶ月間の記事一覧
1月26日にも紹介した gmp を用いた SDPA だが仮に SDPA-GMP としておこう。gmp は評価の高いライブラリのようで Linux でもメジャーなディストリビューションではインストールされていることが多い。SDPA-GMP の場合では LAPACK/BLAS などのライブラリも手動…
2007年度の就職活動は久しぶりに超売り手市場と言われているが、過去に何回も好不況の波を経験して辛酸を舐めている企業側としては、いくら好況でも将来の負担になりそうな学生は採用しないだろう。数年前の就職氷河期に就職した人達には大変な不公平感があ…
SSE/SSE2 命令を利用するときには gcc で -msse2 -mfpmath=sse などのオプションを付けていたが、インテルコンパイラや gcc に付属している以下のヘッダファイルを include して明示的にコードを作成する方法も有名である。 MMX mmintrin.h SSE xmmintrin.h …
for ループで各反復が独立して実行できるときは OpenMP によって簡単にマルチスレッド化して並列化の恩恵を受けることができる(C, C++, Fortran)。しかし逆に考えればそのような for ループは複雑なプログラムではあまり多くないのも事実だ(始めから OpenMP…
多くの人は今の XP の機能で十分と考えているのだろう。XP で不足な部分は Linux 等の別 OS でも補えるので現時点で Windows 新 OS の需要は大きくはない。普通はOS が相対的に古くなったりして、本当に新 OS の需要が出てきてから登場するのが普通だが、反…
おそらく初めてだが SDPA の開発者7名が集まって今後の開発について打ち合わせを行った。現在の SDPA は Ver 6.20 だが、今後の Ver 7 と Ver 8 に向けて議論を行った。私が思いつくままにいろいろな構想を書いたので、かなり内容の多い agenda になったが…
正直あまり早急に Vista にアップデートしたくないと思っていたら、XP のサポートが延長されることになるらしい。まだ XP の方も販売しているので、今 XP を購入してもサポートがあと2年とはちょっとひどい感じがしていた。まだ Windows 2000 などを利用し…
いろいろな理由によって SDPA Online Solver から Globus を(一時的?)外すことにした。つまり Ninf-G を外すことになるので、Web サーバーとクラスタ計算機がローカルに接続されていないとならないが、現状では特に問題ないと思う。Globus は 1 年毎に ho…
NHK スペシャルのグーグルの特集を見た。企業としては検索の結果ランキングで上位に入るべしというのはわかるが、反対に検索する側としては上位だけ見ていてはいけないということもわかる(内容が良いから上位にいるとは限らないので)。本1冊を自動でコピ…
製品の購入でクワッドコアの Xeon® 5320(1.86GHz)とデュアルコアの Xeon® 5160(3GHz)を選ぶ機会があったが(同じくらいの価格だったので)、後者の方にした。いくらクワッドコアでもあまりクロック周波数の低いのは扱いにくい。マルチスレッドで動作しないソ…
Windows Vista が登場してきたが、ただでさえ忙しいこの時期に Vista に乗り換えたり、XP から Vista にアップグレードしたりと大変なことだ。しかも Vista 自体は最適化やクラスタ、グリッドなどとは関係が薄い。Vista にはいろいろなバージョンがあるのだ…
ASUS のマザーボード P5N32-SLI SE Deluxeは NVIDIA SLI のフルレーン接続(16x2)で普通に最新の Linux も動作するので気に入っていたのだが、さすがにもう古いチップセットで手に入りにくくなってきたようで、5枚も手に入らないということで nForce 590 SLI…
NHK が受信料義務化するならばチャンネル数を減らしてという人は多いのではないだろうか。個人的にはニュースとドキュメンタリーだけで十分で、バラエティや変な海外ドラマやアニメなどは要らない。どうしても見たい人がいればその人だけが番組を選択して受…
非凸最適化問題には当然様々な問題が含まれるが、なかなか統一的な優れた解法が見付からないのも事実である。多項式最適化問題(POP)に対する半正定値計画問題(SDP)を用いた緩和法というのは理論的にも万能という訳ではないが、かなり多くの種類の最適化問題…
PSX (DESR-5000) という HDD レコーダーを使っているが、すでにネットワークアップデートなどは終了しているようで、メニューからネットワークアップデートをするとシステム自体がハングアップする。よくわからないが少し無責任のような気もする。 高い高い…
日経 Linux 2007年2月号に "プレステ3でLinuxを満喫しよう"という特集があった。前にも紹介したようにPS3 は Linux マシンとして考えればかなり安い部類に入るだろう。他に USB のキーボードとマウスが要るがたいした出費ではないだろう(モニターも普通のPC…
歴史教科書はどれも読んでもつまらない。ただし教科書が悪いというよりも高校で教えなければならない内容も決まっているし、入試問題の出題方法も同じなので教科書だけがこれから逸脱するわけにはいかないのだろう。毎年見ているがセンター試験の日本史など…
Cell 内部のユニット(PPE, SPE, XDR メモリ, FlexIO等)は EIB(エレメント インターコネクト バス)というリング状のバスで接続されている(図1、図2、図3)。このリングは 128bit 幅のバスが 4重になっていて(合計で 512bit)、2本が左周りで、あとの2…
さすがは世界有数の撮影性能を持つ「だいち」だけあって世界中で災害観測や予測等で活躍をしているようだ。「だいち」は地上 691km とあまり高くないところ周回しているので 36,000km の静止軌道所上にいるデータ中継衛星「こだま」をリレーしてデータを送っ…
Intel C++ と Fortran コンパイラのバージョン 9.1 が登場している。インテルコンパイラの非商用目的の無料版にはいつもお世話になっているが、Mac がインテル CPU を採用したこともあって Windows と Linux だけでなく MacOS も対象になっている。ただしイ…
昔はモノラルを疑似ステレオにするとか、様々な効果(ホール、アリーナ、クラブ、ドームなど)をかけるだけでも凄いと思っていたのだが、やはり複数のスピーカーを用いてサラウンドシステムを構築する方がリアル感も迫力も段違いだ。しかし 5.1ch のサラウン…
Cell には8個の SPE が搭載されているが、PS3 では 7個の SPE しか使用しないことになっている。これは製造検査時に SPE が7個以上動作すれば O.K. ということで本来は不良品として廃棄される物を減らすことができる。しかし実際には多くの製品で8個の S…
Core 2 テクノロジーの CPU は確かに速い。Windows だと他のパーツの性能にも大きな影響を受けてその差が実感しにくいところもあるが、Linux の数値計算では顕著に差が現れる。ただし 64bit 環境では Core2Duo はあまり速くないので 32bit 環境で比較すると…
Cell の PPE だけ使用するのならば特別なライブラリは必要ないが、SPE を用いる場合には libspe (SPE Runtime Management Library) を用いる。Cell SDK も 1.1 と 2.0 があるが、それに伴い libspe も 1.1 と 2.0 が存在している。こちらに詳しいが一番の問…
台湾高速鉄道(台湾新幹線)が当初(2005年10月)から随分と遅れたが、やっと開業(部分開業)になった。遅れた最大の原因は指摘されているように様々な国の業者や方式が入り混じり大変な混乱を来たしたことにあるという(それでも韓国の高速鉄道と比…
PS3 上の Fedora Core 5 は PowerPC 用の Fedora Core 5 に対して PS3 でも動作するように様々なパッチを当てたものであるが、 SPE などを使用しない限りは普通の Fedora Core 5 だと思ってよい。だから Intel 版の Linux で動作しているソフトウェアは基本…
PS3 が安定するまで待っていようと思ったが、これ以上遅れると開発時間がもったいないので PS3 60GB を購入した。当面は Cell の開発マシンとしてしか使用しないので、本体のみを購入した。まず HDD のパーティションを切って、Fedora Core 5 for ppc をイン…
業者の方に安い GeForce のカードを SLI で2枚挿しにするよりも、高いカードを1枚使った方が速い場合が多いと言われたが、一度 SLI をやってみようということで、Core2Duo 6600 (2.4GHz → クロックアップ 2.88GHz) + メモリ(DDR2-800) 2GB + ASUS P5N32-…
80年代ぐらいまではボウリング場には自動得点計算機能が付いていなかったので自分達で得点を計算していたが、今は全て自動計算なので計算方法を忘れてしまった。そのため小学生でもわかる入門書(リンク1、リンク2)で再度学習。さすがに昔のボウリング…
最近ではマルチスレッドに対応したソフトウェアが増えつつある。TMPGEnc XPressなどがマルチスレッド対応で有名であるが、以前は Dual CPU や HyperThreading などでマルチスレッドのソフトウェアを実行していたが、最近は何と言ってもマルチコア環境が気軽…