大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなど

旧名:最適化問題に対する超高速&安定計算

台湾高速鉄道

台湾高速鉄道台湾新幹線)が当初(2005年10月)から随分と遅れたが、やっと開業(部分開業)になった。遅れた最大の原因は指摘されているように様々な国の業者や方式が入り混じり大変な混乱を来たしたことにあるという(それでも韓国の高速鉄道と比べれば無難に進んだと言えるが)。しかし今後の海外のこういった大規模な鉄道プロジェクトでは政治的な面から考えれば1国1社独占ということは少なくなるだろうと思われる。そういった面から考えても今回は貴重な経験になったと思われる。次は東南アジア、インド、中国、ロシアなどへの進出も聞かれるが、日経ビジネス 1月8日号によると JR 東海もリニア新幹線の実現に向けて積極的に動き出すようだ。安定してきたら乗りに行ってみたい。

台湾新幹線>静かに開業 台北・高雄間最短90分で [ 01月05日 10時31分 ]

 【台北・庄司哲也】日本の新幹線技術が海外で初めて導入された台湾高速鉄道台湾新幹線)が5日、正式開業した。日本の「のぞみ700系」をベースにした「700T型」車両(12両編成、定員989人)が、台湾西部を縦断し、2大都市の台北―高雄間(345キロ)を最短90分で結ぶ。一昨年10月末の開業予定だったが、建設工事の遅れなどで3度にわたって開業を延期。今回も全線開通は間に合わず、当初は台北の7キロ南にある板橋駅からの発着となる。