大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなど

旧名:最適化問題に対する超高速&安定計算

2015-10-01から1ヶ月間の記事一覧

SC15 の九大ブースにおけるポスター展示

SC15 の九大ブースにおけるポスター展示は以下の2枚となりました。

Gurobi Optimizer V.6.5 リリース

Gurobi Optimizer V.6.5 リリース 【パフォーマンスの改善】 Gurobi Optimizerは、新バージョンのリリースにより、パフォーマンスの大幅な強化を実現し続けてきましたが、バージョン6.5におきましても劇的なパフォーマンスの改善を実現しました。 ・MIP: 全…

共同利用・共同研究拠点の期末評価結果(平成27年度実施)

共同利用・共同研究拠点の期末評価結果(平成27年度実施) 大学名 九州大学 研究施設名 マス・フォア・インダストリ研究所 拠点の名称 産業数学の先進的・基礎的共同研究拠点 認定期間 平成 25 年度~平成 27 年度 1.拠点の目的・概要 産業数学に関わる研究者…

WOO 第4回研究会

======================================= -☆☆☆- WOO 第4回研究会 -☆☆☆- ======================================= 日 時 : 2015年11月28日(土) 13:30~18:00 会 場 : 東京理科大学神楽坂キャンパス3号館5階第1演習室 http://www.tus.ac.jp/info/campus…

食と流通のしくみをデザインする数理技術現場介入

================================================== 文部科学省委託事業「数学協働プログラム」ワークショップ 「食と流通のしくみをデザインする数理技術現場介入」 ================================================== 日程:12月2日(水)~3日(木) …

SC15 の九大ブースにおける SDPARA のポスター

SC15 の九大ブースにおける SDPARA のポスターです。

IoT推進コンソーシアム

IoT推進コンソーシアム 近年のIoT/ビックデータ(BD)/人工知能(AI)等の発展により、従来の産業・社会構造が大きく変革する可能性があります。IoTの進展によりデータを活用した新たなサービスが生まれる一方、既存のビジネスが急速に陳腐化する懸念がある…

SC15 JST CREST チームポスター展示

SC15 における JST CREST チームのポスターです。

科学技術計算分科会 2015年度会合

科学技術計算分科会 2015年度会合 [受付終了] エクサスケール時代のグランドデザイン 日時 2015年10月28日(水) 分科会 13:30-17:45/懇談会 18:05-20:00 場所 ホテルオークラ神戸map。 参加対象 SS研、IS研、CS研 会員機関にご所属の方 定員 120名(予定) 参加…

第27回RAMPシンポジウム論文集販売

私は第6回(1994年)から27回(2015年)までの論文集を保有しています。 第27回RAMPシンポジウム論文集販売 第27回RAMPシンポジウムが10月15日、16日に開催され、 参加者数は131名でした。 多数の皆様にご参加いただき感謝申し上げます。 次回は新潟大学に…

共共拠点研究会 RIMS1963-IMI2013

共共拠点研究会 RIMS1963-IMI2013 【共催】: 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所(IMI) 京都大学数理解析研究所(RIMS) 開催期間 2015年12月7日(月) 13:30 ~ 12月8日(火) 15:00 開催場所 819-0395 福岡県福岡市西区元岡744番地 九州大学 伊都キャンパ…

ウエスト1号館2階 展示スペース

九州大学伊都キャンパスのウエスト1号館2階 展示スペース(以下の写真)に Graph500 世界1位と Green Graph500 世界1位の賞状を展示する予定です。

産業数学の人材育成を 高専と九大

産業数学の人材育成を 高専と九大が連携協定 佐世保高専(佐世保市沖新町)と九州大マス・フォア・インダストリ研究所(所長・福本康秀教授、福岡市西区)は13日、数学を産業の技術革新につなげるマス・フォア・インダストリ(産業数学)の分野で活躍する…

SC15 展示

今年の SC15 の展示フロアプランです。 1: JST ブースの場所があまり良くない (BALLROOM A) 2: 九州大学と東京工業大学の場所が近い 3: EXHIBIT HALL 1 に日本の機関が多く集中している 特に JST は人がどれだけ来るのかわからないので、大変そうです。

#coatwork2015

twitter のハッシュタグ #coatwork2015 ですが、CO@Work の雰囲気がわかりますので、御覧下さい。それにしても日本から参加者が企業からの2名だけで、学生が0名というのは本当にひどい状況。。。 CO@Work 2015 CO@Work is a summer school of the German N…

IoT 関係の記事2本

乱立するIoT/M2M標準化、注目株を見極める この記事は日経エレクトロニクス購読者または、日経テクノロジーオンライン有料会員限定ですが、2015年11月08日までは特別に誰でも閲覧できるようにしています。 Mobile Analytics Analytics is generally defined …

Office 2016 for Mac

大学のサーバから Office 2016 for Mac の利用が出来るようになりましたので、インストールしてみました。ために落ちたりしますが、とりあえず安定して動作しています。 Office 2016 for Mac Word 見栄えの良い本格的な文書の作成、編集、共有 Word の最先端…

第27回 RAMP シンポジウム2日午前

他にもいろいろな用事が入っておりますので、16日の午前中だけ参加します。 第27回RAMPシンポジウム RAMPシンポジウムは、日本オペレーションズ・リサーチ学会の数理計画研究部会 (RAMP: Research Association of Mathematical Programming)によって 年…

ACSI2016 基調講演・招待講演・チュートリアル

ACSI2016 基調講演・招待講演・チュートリアル コンピュータハードウェアを中心に計算機科学分野で数多くの研究業績を挙げられている九州大学 安浦寛人先生に,先生が最近取り組まれている社会のモビリティを支える基 盤的統合システム,都市 OS(Urban Oper…

中央図書館:建造中

中央図書館(以下の写真内でクレーンが立っている建築現場)が現在、建造中です。 完成時にはこの CG のようになる予定です。

ヒューマン・ブレイン・プロジェクト 現状

人間の脳の全容を解明し、それをスパコン上で再現(シミュレート)しようとする欧州の「ヒューマン・ブレイン・プロジェクト」が暗礁に乗り上げている。 ●"Why the Human Brain Project Went Wrong--and How to Fix It" SCIENTIFIC AMERICAN, Sep 15, 2015 …

10月 IMI Colloquium

10月 IMI Colloquium 日時:2015年10月21日(水) 15:45-16:45 (注意. いつもより1時間早い開始です.) 場所:九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 ウエスト1号館 4階 IMIオーディトリアム(W1-D-413)(円形階段教室) 講師:山口 荘一 氏(エス・イー…

ESPM2 2015 : SDPARA 論文

SC15 併設の ESPM2 2015にて以下の SDPARA 論文の発表をすることになりました。先日のグラチャレでの世界記録更新に関しては、この論文には掲載されておりません。 First International Workshop on Extreme Scale Programming Models and Middleware In con…

九大 COI 共進化社会システム創成拠点:プロジェクトスケジュール

全部で9年のプロジェクトで、前期、中期、後期と3年ずつ別れています。 九大 COI 共進化社会システム創成拠点:プロジェクトスケジュール

「データ駆動科学の新展開」ミニ研究会/公募説明会

「データ駆動科学の新展開」ミニ研究会/公募説明会 日程:2015年10月8日(木)13:30 - 17:45 会場:九州大学伊都キャンパスウェスト2号館 8階821室(エネルギー量子ゼミ室) プログラム 13:30-14:00 岡田真人(東京大学 大学院新領域創成科学研究科) 「新…

CO@Work 講義&演習資料追加中

CO@Work も半分以上が終了しましたが、講義や演習資料が増えて来ています。基本的に公開可能な資料は全て upload される予定です。 CO@Work 2015 CO@Work is a summer school of the German National Science Foundation Collaborative Research Center TRR …

SDPにおける計算速度記録の更新

平成27年度(秋期) 東京工業大学学術国際情報センター グランドチャレンジ大規模計算制度において、SDP における計算速度記録の更新(Cholesky 分解時: 1.713PFlops から 1.774PFlops)に成功しました。ハードウェア構成としては、以前の実行時と同じです。そ…

HPCCON : 10月9日と10日

CO@Work から帰国しましたら、以下の HPCCON に参加します。 ISM High Performance Computing Conference, Oct 9-10 The International Conference on High Performance computing will take place at the Institute of Statistical Mathematics, Tokyo Japa…

CO@Work 開催中

CO@Work 開催中です。日本からの参加は講師(2名)、一般参加:企業(2名)、現地 ZIB 滞在(2名)です。日本からの学生参加はゼロのようです。。。 CO@Work 2015 CO@Work is a summer school of the German National Science Foundation Collaborative Re…

第27回RAMPシンポジウム : 再掲載

第27回RAMPシンポジウム RAMPシンポジウムは、日本オペレーションズ・リサーチ学会の数理計画研究部会 (RAMP: Research Association of Mathematical Programming)によって 年一度開催される最適化・数理計画に関するシンポジウムです。 本年度のシンポジ…