大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなど

旧名:最適化問題に対する超高速&安定計算

2021-09-01から1ヶ月間の記事一覧

Qiskitで量子SVMを実装して性能評価してみた

Qiskitで量子SVMを実装して性能評価してみた 量子コンピュータ勉強中の機械学習エンジニアとして量子機械学習はぜひ学びたい。 おっ、量子Support Vector Machine(以下SVM)あるじゃん、ここから始めよう。 そう思ってひとまずQiitaを探したけど、まだこの辺…

2021年 10月 IMI Colloquium

2021年 10月 IMI Colloquium 日時:2021年10月13日 (水) 16:45-17:45 場所:Zoomによるオンライン配信 講師:坂内 健一 氏(慶應義塾大学/理化学研究所) 講演タイトル : 活発な研究チームについて、考えたこと 講演要旨: 講演者の専門は純粋数学の数論幾何…

Starlink Will Transfer Data Close To 97% Of The Speed Of Light Says Musk

Starlink Will Transfer Data Close To 97% Of The Speed Of Light Says MuskSpace Exploration Technologies Corp.'s (SpaceX) chief Mr. Elon Musk has revealed that his company's Starlink satellite internet service will soon be capable of transfe…

5th ZIB-RIKEN-IMI-ISM MODAL Workshop on Optimization, Data Analysis and HPC in AI : 開始

5th ZIB-RIKEN-IMI-ISM MODAL Workshop on Optimization, Data Analysis and HPC in AI The workshop has been rescheduled for 27th to 30th September 2021 and will be taking place in an online format.

「何ができるか不明」でも巨額投資集まる「量子コンピューター」の現在位置

グーグル、アマゾンも参入。「何ができるか不明」でも巨額投資集まる「量子コンピューター」の現在位置2021年7月27日、東京大学と日本IBMは、日本・アジア初となる商用量子コンピューター「IBM(R) Quantum System One」の稼働を開始したことを発表しました。コン…

Task: Maritime object detection and classification in global SAR scenes

Task: Maritime object detection and classification in global SAR scenes Rapid detection of IUU fishing activity will enable interdiction and prosecution of offenders, mitigating the damages from IUU fishing. The rise of SAR satellite image…

Ludwig

Ludwig Ludwig is a toolbox that allows to train and test deep learning models without the need to write code. General A new data type-based approach to deep learning model design that makes the tool suited for many different applications. …

Fusic (フュージック)

株式会社 Fusic (フュージック) 人類の歴史の中で、これほどまでにテクノロジーが急速に発展する時代があったでしょうか。一方で、世の中はこの発展の恩恵を充分に受けているでしょうか。わたしたちは、テクノロジーはもっと社会に貢献できると信じていま…

日本初の磁気録音テープ「ソニ・テープ」、未来技術遺産に

日本初の磁気録音テープ「ソニ・テープ」、未来技術遺産に 国立科学博物館(東京都台東区)は9月1日、ソニーが1950年に発売した磁気録音用テープ「Soni-Tape」(ソニ・テープ)シリーズなど24件を新たに重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)に登録する…

パナソニック、AIプロセッサーを標準搭載したネットワークカメラ「i-PRO Sシリーズ」を9月発売

パナソニック、AIプロセッサーを標準搭載したネットワークカメラ「i-PRO Sシリーズ」を9月発売パナソニックi-PROセンシングソリューションズ株式会社は10日、ネットワークカメラの新しいスタンダードモデルとして「i-PRO Sシリーズ」を9月に発売し、パナソニ…

量子ゲート実機で回路深さの限界を調べる

量子ゲート実機で回路深さの限界を調べる 量子ゲート実機で簡単な回路をやってみて、どれぐらいの深さまで出来るのか試してみます。使うのはIBMの ibmqx2 とします。(5量子ビット) なお、深さを変えながら何度も実行するので、単純にjobを投げると大変なこと…

Quantum Algorithm Zoo : Semidefinite Programming

Quantum Algorithm Zoo Algorithm: Semidefinite Programming Speedup: Polynomial (with some exceptions)Description: Given a list of m + 1 Hermitian n×n">n×nn×n matrices C,A1,A2,…,Am">C,A1,A2,…,AmC,A1,A2,…,Am and m numbers b1,…,bm">b1,…,bmb1,……

普通のモニターなのに映像が立体的?

普通のモニターなのに映像が立体的? 不思議な動画が話題に 「ソニーの“空間再現ディスプレイ”と同じことをもっと安く大画面で」 机の上にあるのは、ノートPCと小型のモニターを組み合わせて作った箱のようなディスプレイ。ディスプレイには3Dキャラクターの…

Quantum Speed-ups for Semidefinite Programming

Quantum Speed-ups for Semidefinite Programming Fernando G.S.L. Brandao, Krysta Svore We give a quantum algorithm for solving semidefinite programs (SDPs). It has worst-case running time n12m12s2poly(log(n),log(m),R,r,1/δ), with n and s the…

MLflow

MLflow Documentation MLflow is an open source platform for managing the end-to-end machine learning lifecycle. It tackles four primary functions: Tracking experiments to record and compare parameters and results (MLflow Tracking). Packagin…

KDDI、衛星通信「Starlink」を日本に導入 米SpaceXと業務提携、2022年から提供

KDDI、衛星通信「Starlink」を日本に導入 米SpaceXと業務提携、2022年から提供 KDDIは9月13日、衛星ブロードバンドサービス「Starlink」を手掛ける米Space Exploration Technologies(SpaceX)と業務提携を結んだと発表した。au基地局と回線網を接続する「バ…

ソフトバンクと九州大学が、LP ガス容器の配送最適化の共同研究を実施

ソフトバンクと九州大学が、LP ガス容器の配送最適化の共同研究を実施 ~9 月 20 日からフィールドテストを実施、AI や IoT の活用で LP ガス業界の DX を推進~ ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)と国立大学法人九州大学(以下「九州大学」)は、LP …

九州大学マス・フォア・インダストリ研究所助教公募について:再掲

令和3年8月5日 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所助教公募について 拝啓 時下ますますご清勝のこととお慶び申し上げます. さて,このたびマス・フォア・インダストリ研究所(IMI)では下記の公募を行うことになりました. ご多忙のとこ…

インテル、新CPU投入へ 半導体トップ返り咲き狙う

インテル、新CPU投入へ 半導体トップ返り咲き狙う 米インテルは、4年以内に世界最高の半導体を製造し、業界トップに返り咲くことを目指している。パット・ゲルシンガー最高経営責任者(CEO)は26日、2021~25年に新しいCPU(中央処理装置)を毎年少なくとも1…

SDPARA : GPU 性能差

SDPARA 7.6.1 による性能結果。 倍精度演算が中心なので、Tesla P100 x 2枚 の方が GeForce RTX 3090 x 4枚 よりもかなり速い。 NVIDIA Tesla P100 x 2 枚 [gpdpotrf] ### END n=152928, nb=2048, 1x2 procs, ver 50: 360.362sec --> 3308.272GFlops ### NVI…

gcc 11.2.1

gcc 11.2.1 を用いて SDPA の動作確認を行いました。 ソフトウェア SDPA 7.4.2◯問題1:karate.dat-s gcc 9.1.1. + OpenBLAS 0.3.7.dev : 348.50s gcc 11.2.1 + OpenBLAS 0.3.17.dev : 347.87s ◯問題2:DSJC500.9.dat-s gcc 9.1.1. + OpenBLAS 0.3.7.dev : …

NVIDIA GeForce RTX 2080 Ti x 2 枚

以下のサーバにNVIDIA GeForce RTX 2080 Ti x 2 枚を追加してみました。 CPU : Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2687W v4 @ 3.00GHz 12 コア x 2 個 メモリ: 512GB GPU : NVIDIA GeForce RTX 2080 Ti x 2 枚 OS : Ubuntu 20.04.3 # ./bandwidthTest --device=all […

東京大学とIBM、日本初のゲート型商用量子コンピュータ「IBM Quantum System One」を稼働開始

東京大学とIBM、日本初のゲート型商用量子コンピュータ「IBM Quantum System One」を稼働開始 国立大学法人東京大学と日本アイ・ビー・エム株式会社(IBM)は、日本初のゲート型商用量子コンピューティング・システム「IBM Quantum System One」の「新川崎・…

「量子コンピュータはスパコンより速い」のウソと本当 日本設置の意義は

「量子コンピュータはスパコンより速い」のウソと本当 日本設置の意義は 米IBMの商用量子コンピュータが7月27日に神奈川県川崎市に設置され、稼働を始めたことを多くのメディアが報じている。中には「スーパーコンピュータ超えの性能」といった見出しや、米G…

MLOps概要

MLOps概要 1. はじめに 昨今、AI・機械学習関連技術が基礎研究のフェーズを抜け、製品開発のフェーズにて本番稼働システムに投入・運用されることが多くなるに連れて聞くことが多くなった「MLOps」という概念について、簡単に書きます。 本記事ではMLOpsの概…

NTT、世界で運用するデータセンターのサーバールーム面積を2割拡大

NTT、世界で運用するデータセンターのサーバールーム面積を2割拡大 日本電信電話株式会社(以下、NTT)は1日、法人顧客およびハイパースケーラー向けのサービスを拡販するため、世界におけるデータセンターのサーバールーム面積を約2割拡大すると発表した。 …

丸の内ダイレクトアクセス、東京駅近郊「TOKYO TORCH」街区内に新データセンター開設

丸の内ダイレクトアクセス、東京駅近郊「TOKYO TORCH」街区内に新データセンター開設 丸の内ダイレクトアクセス株式会社は、同社としては3施設目となる新データセンターを、東京駅近郊の「TOKYO TORCH(東京駅前常盤橋プロジェクト)」 街区内にてオープンさ…

SC21 : Registration Is Open

Registration Is Open Registration OpensJuly 14, 2021 Early Registration ClosesOctober 15, 2021 Registration ClosesNovember 19, 2021 It’s our first SC in St. Louis! Come see your friends and colleagues, explore incredible learning experienc…

フィックスターズと野村総合研究所、パートナー契約を締結

フィックスターズと野村総合研究所、パートナー契約を締結 量子アニーリングクラウド「Fixstars Amplify」の応用を加速 株式会社フィックスターズ 2021年8月31日 09時10分 マルチコアCPU/GPU/FPGAを用いた高速化技術のグローバルリーダーである株式会社フィ…

bandwidthTest : GeForce RTX 3080 と GeForce RTX 3090

GeForce RTX 3080 と GeForce RTX 3090 を用いて、 CUDA sample の bandwidthTest を行ってみました。Device to Device Bandwidth, 4 Device(s) の差を参照下さい。 ./bandwidthTest --device=all [CUDA Bandwidth Test] - Starting... !!!!!Cumulative Band…