大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなど

旧名:最適化問題に対する超高速&安定計算

2008-05-01から1ヶ月間の記事一覧

Online Solver の計算機サーバ

Online Solver の計算機サーバを図にしてみた。実際には 2008年度の計算機サーバが完成したら、電源や空調の関係から 2005 年度設置のサーバは引退することになろう。今後のサービス予定としては、 1:SDPA Online Solver (SDPA, SDPARA, SDPARA-C, SDPA-SO…

Atomプロセッサを搭載した組み込みCPUボード

2008年5月14日~16日の3日間,東京ビッグサイトで組み込みシステムに関する展示会「第11回 組込みシステム開発技術展(ESEC)」が開催された。そこで Intel の新省電力 CPU Atom を搭載した組み込みシステムが多数展示されていたそうだ。パナソニックのタフ…

公募の案内

先日、神戸大学海事科学研究科の先生から以下の公募を紹介された。 神戸大学大学院海事科学研究科任期付研究員(非常勤)の募集 神戸大学大学院海事科学研究科では、国際海上輸送に関する安心・安全、経済性及び環境保全の研究に従事する任期付研究員を以下…

Cell アクセラレータ

新型の Cell (65nm : 倍精度強化版)を搭載したブレードサーバやアクセラレータが発売されている。しばらくはアメリカのスパコン”ロードランナー”に搭載する分があるので、品薄になることが予想される。アクセラレータ本体も100万円近くするのだが、開発…

新クラスタ計算機

この前 SIAM 2008 に行ったときに、SDPA Online Solver から無料でクラスタ計算機持用いて並列計算が出来るというのを発表したら、かなり評判が良かった。”無料”で使えるのだから評判が悪いわけはないのだが、もうすぐ計算設備を増強して 1TFlops 超えのクラ…

SDPA Online Solver 変更

SDPA Online Solver の方だが、もうすぐ SDPA 7.1.0 から 7.1.1 GotoBLAS 1.24 から 1.26 に変更する予定だ。ユーザのほとんどが日本人では無いのでここで書いてもあまり意味は無いのだが。

Atom のベンチマークテスト

Intel 新 CPU Atom のベンチマーク結果がだんだんと出てくるようになった。Atom 1.33GHz の性能は、Core2Duo 2GHz 台の数分の一といったところで、Celeron M 1GHz にも劣っている。この程度の性能だと低価格、低消費電力用のノートパソコンに用いるのは結構…

小さいノートパソコン

この前 SIAM 2008 でアメリカに行ったときに良くみかけたのだが、とにかく普通に持ち運んでいる割にはノートパソコンがでかい。飛行機でもノートパソコンで DVD を見ている人が結構多いのだが、重さは 3~4kg ぐらいありそうだ。国際会議の発表を見ていても…

鉄道博物館

入間のアウトレットモールもゴールデンウィークが終わって混雑ぶりも一段落したようだ。大宮の鉄道博物館も昨年10月の開館からしばらくは相当混雑していたが、今では平日はそれほど混雑していないそうだ。毎日電車で鉄道博物館の横を通るので様子を眺めて…

Vine Linux 5.0

Linux の中で日本語関係(特に LaTeX)が非常に優れていると思っているのが Vine Linux で Vine Linux 1.0 から使っているので、すでに10年ぐらいの付き合いになる。ただし Vine 4.x の段階では 64bit(x86_64)版のリリースが無いので、プログラムの開発を考慮…

Let's note W モデル

まもなく Windows XP がインストールされたモデルが買えなくなるということで、駆け込みでパソコンを購入する動きがある(Vista に陰に隠れてしまったとは言え、XP も結構ひどい OS だが)。というわけで初めて Let's note の中で二番目に大きなモデル W シリ…

Fedora 9

ついに Fedora 9 の正式版がリリースされた。昔の RedHat も 9 までバージョンが進んで、Fedora Core 1 が出てきたという経緯があるのだが、ここでバージョンがリセットされることなく次は Fedora 10 になるのだろうか。いろいろと細かい変更が Fedora 8 か…

Online Solver & 多倍超計算

SIAM Optimization 08 という会議(Boston, May 10-13)に参加&発表した。日頃の不摂生(遅寝早起き)が原因なのか、出発前から体調があまり良く無かった(やはり早寝早起きか、遅寝遅起きにすべきか)。それはともかく、発表や議論をした結果からの感想とし…

S@CO in 筑波 2008

例年行っているつくばでの泊まりがけの研究会が今年も行われる。昨年は車で二日連続つくば日帰りを行ったが、日程的に少し無理があった。もう講演や宿泊の締切は過ぎているが、参加自体は予約なしで当日行けば良い。例年思うことは、優秀で真面目な学生が結…

燃える(焦げる)PC

写真を整理していたら CPU のアクセラレータボードの写真が出てきた。燃えたのか焦げたのか、その発生の瞬間を見ていないのでわからないが、この写真から見ると燃えたのではないかと思われる(コンデンサーが無くなっている)。もともと小型サイズの PC の C…

スパコンの裏側

日本の代表するスパコンの一つを見学した。大きさや騒音、電力と言った面では地球シミュレータほどのインパクトは無いのだが、クラスタ計算機路線の延長でかなり大型化されている。小型のクラスタと違いは電源、空調、ラックなどの面で相当予算を投じて設計…

Atom のベンチマーク結果

Intel Atom は実機も手に入らないのでベンチマーク結果を探していたのだが、CrystalMark 2004R3 というベンチマークソフトを用いた結果が掲載されている。 1:Intel Atom 1.6GHz 2:VIA Isaiah 1.6GHz 3:Intel Celeron-M 1.6GHz 4:VIA C7 1.6GHz 整数演算はと…

パーソナル・ナビゲーション

パーソナル・ナビゲーション(ポータブル・ナビゲーションとも言う)は通常のカーナビよりも安くて必要な機能が付いているので少しずつ人気が出始めている。自分の車のカーナビは古いのでテレビもアナログ波だけが受信できて、しかも走行中は真面目に映像が…

大型書店

10年前に京都に引っ越したときに、京都の老舗大型書店”駸々堂”に良く通ったのだが、2000年に倒産して無くなってしまった(跡地にはブックファーストが入ったものの、ビル建て替えのために2006年閉店)。引越しの場所を選ぶときには、大型書店の場所も基準の…

八つの専門展

5月14日から16日まで東京ビッグサイトで組込みシステム開発技術展、ソフトウェア環境開発展などが開催される。随分と規模の大きな専門展のようなので参加しようと思ったのだが、15日帰国予定で参加できても16日だけという事情があるのと、”本展は商談のため…

品薄

2月に Intel 45nm Core 2 Duo E8200 を入手するのに結構苦労したのだが、依然として秋葉原のショップに行っても 45nm の Core 2 Duo E8000番台や Core 2 Quad Q9000番台の製品は入手が難しい状況に変わりはない。E8200 や Q9300 だと入手出来たりするが、人…

量子コンピュータとNP完全問題

今月の日経サイエンスに”量子コンピュータも苦手な問題”という特集がある。既存のコンピュータでもクラス P の問題は効率良く(多項式時間で)解くことができる。多項式時間でというところが曲者で O(n^100) でも n の多項式なので効率が良いという話になる…

SDPA Online Solver の管理

割と最近ユーザーが多くなっている SDPA Online Solver だが、5月は第2週から3週にかけて海外出張なので、その間何かトラブルがあっても何も対処できなくなる可能性が高い。外部から ssh でログインして何とかできるならまだ良い方で、以前に海外の国際会…

ポータブルオーディオプレーヤー

ほんの数年前とは異なり最近ではポータブルオーディオプレーヤーを購入しても、 1:ソフトウェアインストール用の CD-ROM が付いていない 2:マニュアルが基本的に付いていない(簡単は開始用のマニュアルだけ) となっている。資源節約のためには、これで…

消費電力

消費電力を調べていると、だいたい以下のサーバについて最大で 6A ぐらいということで、16 台 ×6 A = 96 A になる。最大で 200A なので他のクラスタの運用もできる(空調の問題があるので、ぎりぎりまで稼働しない方が良いが)。以前は 200 A あれば、56 台…

GFS (Google File System)

クラスタ計算機などの並列計算機を処理するアプリケーションはいろいろとあるのだが、分散コンピューティング型でジョブを大量に投入して非常にディスクアクセスが多いもの多数ある(バイオインフォマティックス系など)。この場合には個別のノードの I/O 性…

日本沈没

専門家というのは一般人の質問に対してある程度明確に Yes, No も含めて答えられなければならないと思っているが、実際に質問しても様々な仮定を置いたりして、結局どうなるのか明確な答えが返ってこないことが多い。良く言えば非常に真面目に答えようとして…

N700 系新幹線

新世代新幹線N700系 -開発から華麗なるデビューまでという DVD を購入した(台湾新幹線 700Tも同時に購入)。N700 系というのは東海道、山陽新幹線の切り札とも言える車両で、速度、乗り心地、消費電力などの面で向上が図られている。実際に4回ほど乗ってみ…

コンパクトフラッシュ

組み込む系機器の記憶メディアとして初めてコンパクトフラッシュを購入した。Lexar の CF8GB-300-810 8GB 300倍速コンパクトフラッシュカードという製品で、現在のコンパクトフラッシュの中では容量も大きく速度も速い方である。300 倍というのは CD-ROM 1x …

新旧 SDPA サーバ

旧 SDPA サーバは完全に壊れた。おそらくマザーボード上の SATA 関連のチップに異常が発生しているので、今度は HDD は壊れていないと思われるが、マザーボードの交換か修理が必要になる。ただし壊れるまでに多少の余裕があったので、新 SDPA サーバにはほぼ…