大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなど

旧名:最適化問題に対する超高速&安定計算

2010-04-01から1ヶ月間の記事一覧

次世代スーパーコンピュータプロジェクトのホームページ 改訂版

次世代スーパーコンピュータプロジェクトのホームページがリニューアルしているので、全部読んでみた。 1:1ノードで 16GB のメモリを搭載している:予算の問題もあるが、ちょっと少ないという印象を受ける。一部のノードでも良いので、搭載メモリを多くし…

学術研究振興資金

日本私立学校振興・共済事業団の学術研究振興資金に無事に採択されたのだが、予想よりも採択状況は厳しかった。採択率は悪くないようだが二年目、三年目の申請も含まれているので、新年度の採択率はあまり高くない。また、交付予定額もかなり減額されたが、…

SDPSOL

SDPA よりも古くから存在した数少ない SDP 用のソルバーである SDPSOL は、まだホームページも現存している。しかも Linux 用のソルバーは、Fedora 13 for x86_64 版で動作した!! $ ./sdpsol.linux sample.dat This is sdpsol, version beta. Copyright (c…

SCOPE@つくば -未来を担う若手研究者の集い2010- お知らせ

SCOPE つくば合宿のお知らせになります。 1:会場が筑波大学春日キャンパス(旧図書館情報大学)に変更になりました。つくばエクスプレス(TX)のつくば駅から徒歩(10分程度)で移動可能です。講堂は昨年3月の日本オペレーションズ・リサーチ学会開催時で…

今年度の SCOPE 研究会(予定)

今年度の研究会の予定ですが、以下の通りです。 第2回:7月10日(土曜日):確定 第3回:9月11日(土曜日):予定 第4回:10月2日(土曜日):確定 内容等については順次発表致します。7月は国内の研究者の方に講演をお願いしております。また…

Xperia と最短路オンラインソルバー その2

すでに Xperia を持っている方がいたので、最短路オンライン・ソルバーの方を実行してもらった。 1: http://opt.indsys.chuo-u.ac.jp/portal/sp/GM-GM/sp_graphic.php Google Maps 版 : 表示はできるが、座標の入力が出来ない。マウスカーソルが出てこない。…

gcc 4.5.0 と CentOS 5.4

CentOS 5.4 搭載のサーバでも gcc 4.5.0 をインストールした。ご存知のように CentOS は RHEL のクローンであって、非常に高いバイナリ互換性を持っている。すでにバージョンが 5.4 になるにも関わらず 5.0 の時から gcc (4.1.2) と kernel (2.6.18) のバー…

学会誌 SDP 特集号

ある学会誌の7月号で SDP に関する以下の解説記事が掲載される予定である。 特集名は”半正定値計画問題(SDP)に対するソルバーと応用例”である。 1. SDP の問題記述&解決能力 (問題の変換や記述方法等) 2. SDP ソルバーの紹介 (各ソルバーの特徴や使い方等)…

gcc 4.5.0 と Vine Linux 5.1

Vine Linux 5.1 をインストールしたのだが、デフォルトの gcc のバージョン 4.1.2 と古すぎるので、最新の gcc 4.5.0 を Vine Linux 5.1 上にインストールした。32bit の開発環境も必要なので apt-get install glibc-devel* としておく。gcc 4.4.x ではイン…

Xperia と最短路オンラインソルバー

どなたか DoCoMo の Xperia をお持ちの方がいらっしゃいましたら、最短路オンラインソルバー(Google Map 版)が正常に実行できるか試してみてください。具体的には以下の項目が正常に実行できるかになります。 1:Google Map 上での始点と終点の入力 2:最…

某スパコンと SDPARA その13

以前も公表した SDPARA の実験結果ですが、プロセス数(MPI) と コア数(Pthread) の数のデータを加えてみました(128 x 16 は 128 プロセス x 16 コアという意味)。この実験結果等につきましては、当初の予想よりもはるかに多くの反応がありまして複数の方から…

最適化オンライン・ソルバー 2010年度

最適化オンライン・ソルバーの開発と運用については、2010 年度で一つの区切りを迎えることになる。現時点での計画については以下の通りになる。 1: システムは簡素化して安定性と堅牢性を重要視する 2: 登録する最適化ソフトウェアを増やすと共にインターフ…

Xperia

ソニー・エリクソンの DoCoMo 用のスマートフォン Xperia は、Google 携帯という特徴もあって現在では早期の入手が困難になっているようだ。個人的には iPhone 3GS が、DoCoMo のネットワークで使えれば iPhone 3GS の方でも良いのだが、Google 携帯にはかな…

PowerEdge M610 と Westmere-EP

PowerEdge M610 では、より高クロックの CPU (Westmere-EP) が選べるようになった。最高クロックは 3.33GHz なので、全体が低クロックの Nehalem-EX とはかなり差が付くことになった。まだデータが少ないので Nehalem-EX の性能が良くわからないのだが、コア…

SCOPE@つくば -未来を担う若手研究者の集い2010-

以下のつくば合宿ですが、新企画の方はほぼ決定しまして、現在はいろいろと準備を行っております。また一般講演の申し込み受付を近日中に開始したいと思います。 開催日 : 2010年6月26日(土), 27日(日) 会 場 : 筑波大学 春日キャンパス 講堂(予定) 参加費…

SCOPE@つくば -未来を担う若手研究者の集い2010-

以下のつくば合宿ですが、新企画の方はほぼ決定しまして、現在はいろいろと準備を行っております。また一般講演の申し込み受付を近日中に開始したいと思います。 開催日 : 2010年6月26日(土), 27日(日) 会 場 : 筑波大学 春日キャンパス 講堂(予定) 参加費…

制御分野での SDP

最近いろいろな話を聞いて、何故制御系の方が MATLAB の LMI Control Toolbox を使い続けているのか少しずつわかってきた。もちろんインターフェイスの問題もあるのだが、出てくる解の質の問題が大きいと思われる。ここで詳しくは書かないが、既存のソルバー…

某スパコンと SDPARA その12

今回の某スパコンでの実行は成功と言えるのだが、Intel コンパイラ + OpenMPI のおかげでもあり、これらが無ければ成功しなかっただろう。成功したので次の展開に繋げていくこともできるだろう。実験結果については論文等に記載される予定であるが、一番早く…

OR 研究ユニット

人員も豊富に集まって予算も確保が出来たので、オペレーションズ・リサーチ(OR)の研究ユニット(センターほどは大きく無い)を学内に作ることにしました。近い内にホームページなどを作成して公開することにします。 ○1ユニット、2チーム制 A:超大規模デ…

MIPLIB 2010 募集中

MIP に関する有名なベンチマークライブラリに MIPLIB があるが、現在 MIPLIB 2010 を作成するために新たな MIP インスタンスの募集を行っている。 http://miplib.zib.de/miplib2010/ もちろん、上記のページから投稿したとしても ZIB 側の審査を経なければ M…

某スパコンと SDPARA その11

スパコンでの一連の実験に関して、メーカーに報告書を提出した。まだ一般に公開出来ない内容も多いので、こちらから公開することは現時点では行わない。今回は試用期間が短かったので、台数効果やコンパイラ等による性能差などを測定することは行わないでひ…

とにかく前処理

SDPA で問題を解く前処理として代数的な方法から、キャッシュの有効利用に関する物まで幾つか考えてきたが、だいたい考えがまとまったので、少しずつ実行に移していくことにした。当然ながら前処理には 1:コスト 2:副作用 が付いてくる。どの方法も1の…

某スパコンと SDPARA その10

いつまで某スパコンと言っているのかという感じだが、もうしばらくの辛抱である。速度の差をまとめてみた。コア数で見ると SDPA クラスタもかなり善戦しているのだが、数は力なりということで、やはりスパコンでの実行は凄いものがある。 某スパコン SDPA ク…

適合度検定

8種類全部出てくるまで買ってみましたが、全部欲しいのであればこちらを購入した方が良いのでマネはしないで下さい。ここまで偏っていると、8種類が同数だけ入っているのか? あるいはちゃんとかき混ぜているのか?という疑問が沸いてきます。 統計学では…

新研究用ブログ

新しくこんなブログが出来ました。 http://blog.goo.ne.jp/nakatamaho/ こちらもよろしくお願いします。私もブログの方は中身を抑えて書いてまして、本当はもっと書きたいこと、重要なこと、特ダネ的なことがあるのですが、ブログでは書けません。反対にその…

某スパコンと SDPARA その9

3月30日のブログで以下の問題は SDPA クラスタでは解けないと言ったが、64 プロセス x 2 スレッド にすれば 116910 x 116910 の巨大 Schur complement 行列も小さく分割できるので、SDPA クラスタでも以下のように解くことができる。しかし、SDPARA はプ…

Intel Nehalem-EX クラスタ

一般的には Intel Xeon と AMD Opteron では後者の方が安いので、同じ予算であれば後者を用いた方が大規模(コア数を多く)することができる。それでも研究では Linpack などのベンチマーク競争をしたいわけではなく、SDPARA などの実アプリが高速に動作しな…

メガクエイク

今年の1月から3月まで NHK スペシャル”メガクエイク”4回シリーズが放送されて大きな反響を呼んだ。また最近単行本化されて主婦と生活社から出版されている。普段から専門家の方からいろいろな情報を頂いているので、番組内では触れていない(触れられない…

某スパコンと SDPARA その8

関係者のご厚意によりスパコン上で二週間 SDPARA を実行したので、解析が大変なほどの大量のデータを取ることができた。 ○スパコン向きの問題 1: 制約式の数(mDIM) が非常に多い = Schur complement 行列が非常に大きい 2: Schur complement 行列が密 3: 制…

PowerEdge Cシリーズサーバ&PowerEdge M910 その2

PowerEdge C シリーズ は"ばら売り"というか少ロットでの販売はされない可能性もあるそうだ。いずれにしても Nehalem-EX は搭載できないようだ。Nehalem-EX が欲しいのであれば PowerEdge M910 を選ぶことになるのだが、Nehalem-EX のクロック周波数はかなり…