大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなど

旧名:最適化問題に対する超高速&安定計算

2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧

九州大学マス・フォア・インダストリ研究所教員(教授または准教授)公募

九州大学マス・フォア・インダストリ研究所教員(教授または准教授)公募 平成30年11月30日 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所長 佐伯 修 拝啓 時下ますますご清勝のこととお慶び申し上げます. さて,このたび九州大学マス・フォア・イン…

ABCIグランドチャレンジ2018(第3回)

ABCIグランドチャレンジ2018(第3回) 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下、産総研)は、莫大な演算能力によりはじめて可能になる人工知能分野の最重要課題への挑戦を支援するため、AI橋渡しクラウド(ABCI)で「ABCIグランドチャレンジ」プログラム…

九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所教員 (教授または准教授) 公募について

九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所教員 (教授または准教授) 公募について 拝啓 時下ますますご清勝のこととお慶び申し上げます. さて,このたび九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所では下記の公募を行うことになりました. ご多忙のところま…

NTT R&Dフォーラム2018

NTT R&Dフォーラム2018 基礎研究 B06 難問を桁違いの性能で解きます LASOLV向けミドルウェア技術 概要 ポストムーア則時代の次世代コンピューティングを実現する基盤技術の一例として、組合せ最適化問題をレーザ光で高速に解くコヒーレントイジングマシン、…

Parallel Studio XE 2019 Update1 登場 その2

Intel® Parallel Studio 2019 Update1 が登場しましたので、以下の実験を行いました。。。 ソフトウェア SDPA 7.4.1 ◯問題1:karate.dat-s Intel® Parallel Studio 2018 Update3 gcc 4.8.5 + OpenBLAS 0.3.1.dev : 106.90s icc 18.0.3 + Intel MKL 2018.3 :…

Parallel Studio XE 2019 Update1 登場

$ icc -v icc version 19.0.1.144 (gcc version 4.8.5 compatibility) ―――――――――――――――――――――――――――――― インテル Parallel Studio XE 2019 Composer Edition の新機能 ―――――――――――――――――――――――――――――― バージョン 2019 の主な新機能は、以下の通りです。 ・…

Mobility Optimization on Cyber Physical System

以下の論文が採択されました。。。 Nozomi Hata, Takashi Nakayama, Akira Tanaka, Takashi Wakamatsu, Akihiro Yoshida, Nariaki Tateiwa, Yuri Nishikawa, Jun Ozawa, and Katsuki Fujisawa, Mobility Optimization on Cyber Physical System via Multiple…

人工知能学会 合同研究会2018

人工知能学会 合同研究会2018 第15回データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会 日時 :2018年11月23日(金) ※合同研究会(JSAI合同研究会2018Webサイト)は2018年11月22日(木)~23日(金)開催 テーマ:「社会の複雑化に対処するためのシミ…

2018年11月 臨時 IMI Colloquium

2018年11月 臨時 IMI Colloquium 日時:2018年11月27日(火) 16:45-17:45 場所:九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 ウエスト1号館 D棟 4階 IMIオーディトリアム(W1-D-413)(円形階段教室) 講師:渡邊 陽介 氏 (ZOZO研究所) 講演タイトル : 数学基礎…

平成30年度 九州・沖縄 産業技術オープンイノベーションデー 開催案内

平成30年度 九州・沖縄 産業技術オープンイノベーションデー 開催案内 開催趣旨 H30産業技術オープンイノベーションデーチラシ チラシ(PDF 2.8MB) 九州・沖縄 産業技術オープンイノベーションデーは、産総研九州センターと九州・沖縄各県公設試の最先端技術…

SC18 AIST 展示ブース

AI向けクラウド型計算システム「ABCI」が深層学習の学習速度で世界最速に

AI向けクラウド型計算システム「ABCI」が深層学習の学習速度で世界最速に -スパコン省エネ性能ランキングでも世界4位に- 概要 国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)情報・人間工学領域【領域長 関口 智嗣】は…

人工知能学会 合同研究会2018

人工知能学会 合同研究会2018 15:45-16:45 データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会(SIG-DOCMAS) 招待講演:ヒト・モノのモビリティに関する新しい数理モデルと産業応用 ○藤澤 克樹(九州大学/産総研/東京工業大学)

スーパーコンピュータ「京」がGraph500において8期連続で世界第1位を獲得

スーパーコンピュータ「京」がGraph500において8期連続で世界第1位を獲得 -ビッグデータの処理で重要となるグラフ解析で最高レベルの評価- 理化学研究所(理研)、九州大学、東京工業大学、バルセロナ・スーパーコンピューティング・センター、富士通株式…

スパコン世界ランク米国2連覇 日本は7位に後退

スパコン世界ランク米国2連覇 日本は7位に後退 スーパーコンピューターの計算速度の世界ランキング「TOP500」が12日発表され、米国のスパコンが2連覇を果たした。日本の最上位は産業技術総合研究所の「AI橋渡しクラウド(ABCI)」で、6月…

「京」がGraph500において 8期連続で世界第1位を獲得

https://graph500.org/?page_id=433 理化学研究所(理研)、九州大学、東京工業大学、バルセロナ・スーパーコンピューティング・センター、富士通株式会社、株式会社フィックスターズによる国際共同研究グループは、ビッグデータ処理(大規模グラフ解析)に…

Panasonic at CEATEC JAPAN 2018

Panasonic at CEATEC JAPAN 2018 https://channel.panasonic.com での公開日:2018年10月17日 「つながる社会、共創する未来」をテーマに開催されている「CEATEC JAPAN 2018」。 パナソニックブースでは、「見えないものの見える化」の実現に貢献する、様々…

10月IMI Colloquiumを開催しました

平成30年10月10日 10月IMI Colloquiumを開催しました. 10月 IMI Colloquium 講演タイトル:Schroedinger-Cat-Likeness in Adiabatic Approximation for Generalized Quantum Rabi Model without and with A Quadratic Interaction 講師:廣川 真男 教授 (広…

S-Booster2018

S-Booster2018 https://s-booster.jp/ S-Booster 2018は、宇宙を利用した新たなビジネスアイデアコンテストです。ベンチャー企業のみならず、学生や個人、異業者からアイデアを幅広く募集し、メンターによるブラッシュアップを通じて、投資家等からのによる…

保険業界を自ら破壊する

SOMPO 楢﨑浩一 CDOは「保険業界を自ら破壊する」、ディスラプションへの具体策とは 損保ジャパン日本興亜を中核に置く、巨大保険企業・SOMPOホールディングス。そのデジタル化を一手に担うCDO(最高デジタル責任者)の楢﨑浩一氏は、「SOMPOは“保険が必要な…

Society 5.0 を支える革新的コンピューティング技術

Society 5.0 を支える革新的コンピューティング技術 概要 私たちの社会は、情報技術があらゆるところに浸透した超スマート社会(Society5.0)に変貌を遂げようとしています。超スマート社会の情報インフラは、巨大なクラウド群と無数のエッジから成ると考え…

Chainer 5.0.0 と imagenet

◯ Chainer 5.0.0 + CuPy 5.0.0 + CUDA 10.0 + cuDnn 7.3.1 + python 3.6.7 の組み合わせで実験を行いました。 ◯ Tesla V100 : FP32 $ time python ../imagenet/train_imagenet.py -a alex -g 0 -E 50 train.txt test.txt epoch iteration main/loss validati…

researchmap 更新

researchmap を更新と言いますか、初めて自分で編集してみました。 最近は科研費や JST などの業績審査に researchmap が用いられるという話になっています。。。 https://researchmap.jp/read0057396 研究者氏名 藤澤 克樹 フジサワ カツキ URL http://opt.…

九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 産業に数学 世界と連携

九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 産業に数学 世界と連携 数学には様々な顔がある。机上で数式と格闘した日々を思い出す人も多いだろうが、人工知能(AI)など先端技術を支えるのも数学だ。九州大学マス・フォア・インダストリ研究所は20社以上と共…

冷蔵庫や炊飯器も……パナ、全家電をIoT化へ AIも搭載

冷蔵庫や炊飯器も……パナ、全家電をIoT化へ AIも搭載 2018年11月02日 06時25分 公開 [産経新聞] パナソニックは1日、冷蔵庫や炊飯器など製造する全ての種類の家電で、インターネットとつながる「IoT」製品を国内市場に2021年度までに投入することを明らかにし…

数学・数理科学4研究拠点合同市民講演会「AI社会の基盤は数学!」 終了

数学・数理科学4研究拠点合同市民講演会「AI社会の基盤は数学!」 技術面でのAI (Artificial Intelligence) とは、計算機 (コンピュータ) による知的な情報処理システムの設計や実現に関する研究分野を指すことばです。 社会生活のさまざまな場面で、毎日の…

2018年11月 IMI Colloquium

2018年11月 IMI Colloquium 日時:2018年11月14日(水) 16:45-17:45 場所:九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 ウエスト1号館 D棟 4階 IMIオーディトリアム(W1-D-413)(円形階段教室) 講師:村上 雅彦 氏 (株式会社富士通研究所 セキュリティ研究所)…

ABCIグランドチャレンジ2018(第2回)2018.10.23-26

ABCIグランドチャレンジ2018(第2回) 2018.10.23-26 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下、産総研)は、莫大な演算能力によりはじめて可能になる人工知能分野の最重要課題への挑戦を支援するため、AI橋渡しクラウド(ABCI)で「ABCIグランドチャレン…

数学・数理科学4研究拠点合同市民講演会「AI社会の基盤は数学!」11/3開催

数学・数理科学4研究拠点合同市民講演会「AI社会の基盤は数学!」 技術面でのAI (Artificial Intelligence) とは、計算機 (コンピュータ) による知的な情報処理システムの設計や実現に関する研究分野を指すことばです。 社会生活のさまざまな場面で、毎日の…

macOS Mojave 10.14.1

「macOS Mojave 10.14.1」が公開 ~32人まで参加できるFaceTimeと新しい絵文字を追加 米Appleは10月31日(現地時間)、「macOS Mojave 10.14.1」をリリースした。「macOS Mojave」のユーザーは、無償でアップデート可能。「iOS 12.1」で導入されたグループ“F…