大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなど

旧名:最適化問題に対する超高速&安定計算

2005-10-01から1ヶ月間の記事一覧

新 Opteron マシンと Fedora Core 3

新 Opteron マシンに Fedora Core 3 がインストール出来るかなと思って、いろいろと試してみた。Fedora Core 4 の方は問題なくインストール出来るのだが、3 の方が便利だったりする面のあるので、インストール出来れば選択肢が広がる。 ただし普通にインスト…

最高速スパコン競争

毎年この次期になると SC2005 で発表される TOP500 のリスト入りを狙って高速な計算機の発表が多く行われる。 まずはブルージーンの更新から、目的は相変わらず精密な核実験シミュレーションと備蓄核兵器の経年劣化の計算である。 -------------------------…

ヒアリング2

先日の受験、就職産業に対するヒアリングに続いて、今度は某大手予備校相手にヒアリングを行った。前回のヒアリングとは正反対の意見もあり、それはそれで違いを分析することは面白い。 普通に思いつくような改編はどこでも行われているので、特色を出すのは…

新型インフルエンザ

いつも地震のことを書いているが、地震よりも大被害が出そうなのが、この冬に大流行の恐れがある新型インフルエンザである。毎年警報は出ているのだが、鳥インフルエンザにしても人間に到達する一歩手前まで来ているそうで、今年はいつもよりもはるかに強い…

Journal Impact Factors

今度ホモトピー法の並列計算の論文をどこに投稿しようかと考えているが、参考になりそうなのが Journal Impact Factors である。参考になりそうというか、大学の業績評価でも単に論文が何本とかではなく、各論文に Factor を掛けたものを評価の基準にしよう…

ヒアリング

大学の全体構想の件で某コンサルティングのヒアリングを受けたそうだ。私立大学の15校に1校は潰れるという予測もある。おそらく地方の方が厳しいだろうし、中学、高校なども危険水域に入ってきている。 多々良学園が再生法申請 山口、負債71億 現在、独…

Ninf-G 2.4.0 と NMI Release 8

Ninf-G Version 2.4.0が NMI Release 8 に統合されることになった。これは NSF にとっても初めてのことなので、もう少し大きめに報道されても良いと思う(Yahoo のグリッド欄ぐらいには)。 NSFミドルウェアイニシアチブ(NMI) NMIはNSFからの資金提供により…

文書作成

理系でも出世したければ研究しているよりも作文と社交に力を入れなさいと良く言われるが、ここ1,2週間は科研の申請書や新学部新学科のコース分け、特色、カリキュラム、説明分などの文書作成に明け暮れている(それでも学生の博士論文の関係で研究の方も…

新 Opteron クラスタ

相変わらず新旧 Opteron マシンと格闘中。ただ最近は忙しくでほとんど作業する時間が取れないので、クラスタとしての稼働はもう少し後でも良いだろう。以前のブログで書いたビデオカードのメインメモリ使用の問題もまだ調査中だそうだ。 とりあえず動作の安…

ハイブリッドカー

東京モーターショー2005などでも注目を集めているハイブリッドカーであるが、当然燃費が良いのが最大のセールスポイントである。例えばトヨタのアルファード(2400cc)は、10・15モードで 9.7km に対して、アルファードハイブリッドは 17.2km である。発進時に…

新旧Opteron の違い

最近は関東でも地震が多いのでさすがに不安になってくる人も多いのではないかと思う(新潟の地震からちょうど一年)。地震後の分析は出来るものの、事前にはある程度の警告は出せても実用的な予知などは出来ないし、発光や電磁波などの現象もまだ事前に社会…

SACSIS グリッドチャレンジ

今年の SACSIS 2005 おいて併設企画としてGrid Challenge が行われた。昨年の課題等の情報はこちらから見ることができる。次回の SACSIS 2006 でも Grid Challenge が行われることになっている。今度の企画については現在議論中である。関係者なので一応宣伝…

SDPA Online Solver 正式プレオープン

題名の通り SDPA Online Solver を正式に公開することになった。 一応弘前での RAMP2005の開催に合わせている。 正式プレオープンとは変な名称だが、これもある事情のため。 SDPA ホームページ http://grid.r.dendai.ac.jp/sdpa/ から入って Online Solver …

ホモトピー法の実験終了

以前から SDPA クラスタで多項式方程式系に対する並列ホモトピー法の実験を行っていたが、担当の学生によると終了したそうだ。論文に必要な実験も終わったので、あとは査読者から特別に要求されない限り実験は無さそうだ(結構再実験を要求されたりするが)…

Opteron のマザーボード

今日は15日に報告したメモリ認識の問題について業者の人に尋ねた。マシンには 1GB のメモリが4枚存在するので合計は 4GB(4096MB)になるはずであるが、BIOS レベルでは 3040MB のメモリしか認識していない。 マザーボードは RIOWORKS の HDAMEX-SLI で、ビ…

Xeon のクラスタ

Xeon のクラスタの方でも Globus が使えるようになった(GT2.4)。こちらの方(新館に設置)がファイアーウォール等の制約が無いので運用をしやすい。昨日書いた新しい Opteron クラスタをいずれは新館に移動することになる。 現在 Xeon クラスタ(Xeon 2.8GHz …

AMD の CPU

研究室に AMD Dual Opteron(Dual Core)のマシンが到着した。 CPU : AMD Opteron 270(2GHz)×2 MB : RIOWORKS HDAMEX-SLI メモリ : PC3200(DDR400) CL=3 Registered ECC付き DDR-SDRAM DIMM 1GB × 4 HDD : MAXTOR MX6L160M0/72R/8M 容量160GB / 7200rpm / Seri…

スパム

送られてくるメイルの中でスパムメイルが占める割合が半数を超してから久しいが、国別統計では以下のような調査結果が出ている。ただし以下の記事にもあるようにアメリカが依然として1位であるが、全体に占める割合は減っている。反対に韓国と中国の占める…

計測と制御 特集8月号

計測自動制御学会誌の8月号に”数理計画法アプローチで新地平を拓く制御理論”の特集が組まれている。 最近では制約条件を特定せずに、ある程度の範囲内で制約条件式が変動したときの最悪の目的関数値を求めようとするロバスト最適化が注目を集めている。一番…

HPCS2006

一応関係者(プログラム委員)なので、少し宣伝をしたいと思う。論文の投稿期限は過ぎているが、ポスターセッションはまだ受け付けをしている(11月14日まで)。招待講演は先日の CEATEC Japan 2005 でも大変話題になっていた、あの技術(製品)の関係者に依…

Globus と OpenPBS の PukiWiki

パキスタンでの地震は死者が3万5千人から4万人に達する可能性が出てきた。東京直下型地震での死者の予想は1万数千人程度であるが、東京周辺の人工密度や建物の老朽化などから考えても、この程度の死者で済むだろうかといつも疑問に思う。深夜に発生する…

ロボット・メカトロニクス関係の学科

いろいろな大学でロボット・メカトロニクス系の学科が誕生する予定である。 現存する学科では、例えば立命館大学理工学部機械システム系ロボティクス学科などがある。ちなみにここは機械工学科とマイクロ機械システム工学科も併設されている。 神奈川工科大…

SDPA Online Solver プレオープン4

SDPARA や SDPARA-C などのソフトウェアは大規模な問題を解くので、出力ファイル(変数行列とベクトル)のサイズも大変大きくなる場合が多い。このようなファイルを e-mail で直接ユーザーに返すことは出来ないので、サーバー上に保存してユーザーにはこの出…

CEATEC Japan 2005

8日は車で幕張メッセに行って、CEATEC Japan 2005 の展示を見た。 午後1時から5時の予定だったが、中のブースの数が多すぎて全部を見ることは出来なかった。真面目に見ているととても一日では見ることができない。今回は次世代 DVD 規格の戦争とも言われ…

全学改編推進

以前のブログに書いた新クラスタ用のマシンだが、来週の水曜日に納品になっている。電源、スペース、空調の問題から COE 研究棟に持っていくことになる。そういえばギガビットの 24 ポート HUB が壊れてしまったので、一時的 SDPA Online Solver が止まって…

COE 日独ワークショップ

今日は COE 日独ワークショップが秋葉原(ダイビル)で行われ、発表を頼まれていたのでグリッド&クラスタと最適化の話をした。参加者は日本とドイツのメカトロニクス、ロボティックスの専門家であるが、制御系と最適化の関係は深いので最適化自体はよく知ら…

薄型テレビと次世代DVD

CEATEC Japan 2005 では、予想通り薄型テレビと次世代DVDが注目を集めているらしい。昨日の報道では東芝陣営は、一度は失敗した Blue Ray 陣営との統一規格についての交渉再開の可能性も示唆している。ディスプレイの市場規模も2000年には全世界で4…

CEATEC Japan 2005

CEATEC Japan 2005 が開幕された。昔は Windows World Expo のようにパソコン関係の展示会が注目を集めていたが、最近は通信やデバイス関係の電子機器、あるいはゲーム関係の展示会の方がさかんなようだ。 今回は今話題の次世代DVD規格が注目を集めると予…

就職動向と大学再編

出張先の富山で学生支援センター長(就職関係のトップ)とも懇談。今年などは求人数も増えて、状況は悪くはないようだ。本学の学生も何十社を企業を回る学生は少数派で平均は2,3社だそうだ。留年などで年齢が少し高くても、選り好みをしなければどこかは…

技術戦略マップ

新学部構想のためにいろいろと調べていたら少し古い話題なのだが経済産業省の技術戦略マップに辿り着いた。ファイルはまとめて ZIP ファイルとしてダウンロードできる。これが大変な大作なので一度目を通してみるのも良いだろう。ただしまともに読むと大変な…