大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなど

旧名:最適化問題に対する超高速&安定計算

2023-11-01から1ヶ月間の記事一覧

学院・系・コースの関係

学院・系・コースの関係 2016年4月、東工大は日本の大学で初めて、学部と大学院を統一し、「学院」を創設しました。「学院」では、学士課程(※学部相当)と修士課程、修士課程と博士後期課程の教育カリキュラムが継ぎ目なく学修しやすく設計された教育体系を…

Raspberry Pi 5に純正アクティブクーラーは必須なのか?クーラーの有無で温度がどう変化するのか検証してみた

Raspberry Pi 5に純正アクティブクーラーは必須なのか?クーラーの有無で温度がどう変化するのか検証してみた 「Raspberry Pi 5」の出荷が2023年10月23日に始まり、GIGAZINE編集部でもRaspberry Pi財団からサンプルを提供してもらいました。GIGAZINE公式Disc…

AWSジャパン、生成系AIサービスに関する最新の取り組みや金融領域での活用事例などを説明

AWSジャパン、生成系AIサービスに関する最新の取り組みや金融領域での活用事例などを説明 アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社(以下、AWSジャパン)は13日、生成系AIサービスに関する最新の取り組みとともに、金融領域における生成系AIの活用事例な…

電磁砲で世界初の洋上射撃、防空網突破の極超音速兵器迎撃狙う

電磁砲で世界初の洋上射撃、防空網突破の極超音速兵器迎撃狙う 防衛装備庁と海上自衛隊は2023年10月17日、世界初となる「レールガン」(電磁砲)の洋上射撃試験を実施したと発表した。防衛装備庁が開発を進めているレールガンを艦艇に搭載して実施した(図1…

今後6年間で大規模データセンター全体の能力が現在の約3倍に、生成AIの利用拡大で Synergey Research Groupの予測

今後6年間で大規模データセンター全体の能力が現在の約3倍に、生成AIの利用拡大で Synergey Research Groupの予測 調査会社の米Synergey Research Groupは、生成AIの利用が拡大することにより今後6年間でそれを支える大規模データセンター、いわゆるハイパー…

AppleのCPUアーキテクチャを巡る歴史

AppleのCPUアーキテクチャを巡る歴史 2023年10月31日、AppleがArmアーキテクチャを採用した第3世代のAppleシリコン「M3」を発表しました。AppleはCPUをIntel製から自社製へと変えて大きく躍進を遂げましたが、CPUを変えるに当たりさまざまな障壁に当たること…

サイバーエージェント、再び大規模言語モデルを無料公開 3万2000トークンに対応 商用利用もOK

サイバーエージェント、再び大規模言語モデルを無料公開 3万2000トークンに対応 商用利用もOK サイバーエージェントは11月2日、新しい日本語大規模言語モデルを無料公開した。日本語と英語データで事前学習をした70億パラメータのベースモデル「CyberAgentLM…

「生成AIのハイプ・サイクル」2023年版をガートナーが公開 LLMやプロンプトエンジニアリングは「過度な期待のピーク」に

「生成AIのハイプ・サイクル」2023年版をガートナーが公開 LLMやプロンプトエンジニアリングは「過度な期待のピーク」に ガートナージャパンは10月12日、「生成AIのハイプ・サイクル」2023年版を公開した。大規模言語モデル(LLM)やプロンプトエンジニアリ…

大型トラックの自動運転レベル4、TuSimpleが日本で2024年に実現か

大型トラックの自動運転レベル4、TuSimpleが日本で2024年に実現か 高速道路での大型トラックによる自動運転(レベル4)について、日本で「気持ちとしては、2024年いっぱいまでにはものにしたい」。米TuSimple Holdings(トゥシンプル・ホールディングス、以…

富士通CTO「量子シミュレーターを近く事業化」、先端技術で利益創出

富士通CTO「量子シミュレーターを近く事業化」、先端技術で利益創出 富士通執行役員で最高技術責任者(CTO)を務めるVivek Mahajan(ヴィヴェック・マハジャン)氏は、AI(人工知能)などの先端技術を業績に結びつけることを重視する。同氏に、社会の変化を…

Yahoo!ニュース、コメントのAI要約開始 GPT-4採用

Yahoo!ニュース、コメントのAI要約開始 GPT-4採用 LINEヤフーは、Yahoo!ニュースのコメント欄において、OpenAIの生成AI(GPT-4)を利用し、ユーザーが投稿したコメントを要約して閲覧できる機能「コメント β版」の試験提供を開始した。 コメントが一定数以上投…

AWSのIPv4課金控えるもv6遠く、企業はクラウドの機動的な構成変更が不可欠に

AWSのIPv4課金控えるもv6遠く、企業はクラウドの機動的な構成変更が不可欠に AWSが提供するパブリックIPv4アドレスが2024年2月から有料になる。サービス提供業者を中心に無駄なリソースの見直しが必要になりそうだ。ユーザー企業もクラウドの本質的なメリッ…

NII、130億パラメータのLLM構築 コーパスなども全公開 「今後の研究に資するため」

NII、130億パラメータのLLM構築 コーパスなども全公開 「今後の研究に資するため」 国立情報学研究所(NII)は10月20日、パラメータ数130億の大規模言語モデル(LLM)「LLM-jp-13B」を公開した。初期段階のモデルだが、アカデミアや産業界の研究開発に資する…

ついにUberで人間が運転する車の代わりに完全自動運転車を呼べるように

ついにUberで人間が運転する車の代わりに完全自動運転車を呼べるように 配車サービス「Uber」で人間が運転する車の代わりにWaymoの完全自動運転車を呼べるようになりました。Uber Newsroom - Autonomous rides are arriving on Uber with Waymohttps://www.u…

「GPT-4」は論文の査読ができるか? 米スタンフォード大らが検証 参加者の80%以上「AI査読は有益」

「GPT-4」は論文の査読ができるか? 米スタンフォード大らが検証 参加者の80%以上「AI査読は有益」 米スタンフォード大学、米ノースウェスタン大学、米コーネル大学に所属する研究者らが発表した論文「Can large language models provide useful feedback o…

スーパーコンピュータ「富岳」を用いてGraph500の世界第1位を獲得

スーパーコンピュータ「富岳」を用いてGraph500の世界第1位を獲得 理化学研究所、九州大学、株式会社フィックスターズ、日本電信電話株式会社(以下「NTT」)、富士通株式会社による共同研究グループは、スーパーコンピュータ「富岳」[1]を用いた測定結果を…

「エヌビディアもアームも不要」、CPU設計の大御所がAI専用機を開発中

「エヌビディアもアームも不要」、CPU設計の大御所がAI専用機を開発中 「我々はオープン技術だけで、AI(人工知能)計算に最適のAIコンピューターを設計・開発していく。4社抜きで可能だ」。 カナダのスタートアップ、テンストレントのジム・ケラーCEO(最高…

IBMが合計20年かけて開発した「NorthPole」チップの存在が明らかに、脳にインスパイアされた設計でAIの高速化が可能

IBMが合計20年かけて開発した「NorthPole」チップの存在が明らかに、脳にインスパイアされた設計でAIの高速化が可能 カリフォルニア州アルデマンにあるIBM研究所が、前身のチップと合わせると20年かけて研究してきたという新タイプのデジタルチップ「NorthPo…

NECの大規模言語モデルが一般初公開 現地の様子は

NECの大規模言語モデルが一般初公開 現地の様子は NECの自社製大規模言語モデル(LLM)が、テクノロジー展示会「CEATEC 2023」(10月17~20日、幕張メッセ)で初の一般公開となった。会場ではChatGPTのように使える利用環境「NEC Generative AI Framework」…

Arm上場 スマホ時代の超優良企業はAI時代もリードできるか

Arm上場 スマホ時代の超優良企業はAI時代もリードできるか ソフトバンクグループの子会社となる英Arm(アーム)社の株式再上場が大きな話題を呼んでいる。9月14日にニューヨークの証券取引所「NASDAQ」に上場されたArmは、全体の約10%強が売りに出され、公募時…

競合は米国企業--富士通が研究開発リソースを投じる、5つの技術領域

競合は米国企業--富士通が研究開発リソースを投じる、5つの技術領域 富士通は「研究開発リソースを集中している5つの技術領域」に関する研究戦略説明会を開催した。 全体的な戦略について説明した執行役員 SEVP CTO、CPO 兼 システムプラットフォームBG Co-H…

Google幹部が独自半導体語る、「従来の方法では生成AI需要に応えられない」

Google幹部が独自半導体語る、「従来の方法では生成AI需要に応えられない」 生成AI(人工知能)ブームで発生したAI向け半導体争奪戦。2010年代から「AIファースト」に舵(かじ)を切った米IT大手は、半導体が競争力の源泉になると踏んで自社開発に着手してき…

生成AIサービスは損失がかさむ? インフラと運用コスト高、GPU不足で苦闘

生成AIサービスは損失がかさむ? インフラと運用コスト高、GPU不足で苦闘 景気後退の懸念、レイオフ、難しくなる資金調達など逆風の中にあっても、生成AIの勢いは衰えない。OpenAI、Anthoropicなどの生成AI技術企業に巨額の投資マネーが注ぎ込まれ、GPUを供…

Google Cloud、生成AIを無料で学べる「The Arcade」公開 ゲーム感覚でポイントを稼ぎ、賞品も獲得可能

Google Cloud、生成AIを無料で学べる「The Arcade」公開 ゲーム感覚でポイントを稼ぎ、賞品も獲得可能 米Google Cloudは、Google Cloudの生成AI関連ツールについて学べる無料の学習教材「The Arcade」を公開しました。 提供される教材を順に学んでいくことで…

駿台主催「東京科学大学が挑む未来」…学生の直球質問に東京医科歯科大・東京工業大学長が回答

駿台主催「東京科学大学が挑む未来」…学生の直球質問に東京医科歯科大・東京工業大学長が回答 まず「医工連携1.0」では、メディカルエレクトロニクスや超音波診断などの技術を使った検査の精度や手法などの進展。今注目のAIによる診断やヘルスケアの拡充は「…

NTT「IOWN」の商用第1弾は専用線、遅延200分の1を実現した3つの仕組み

NTT「IOWN」の商用第1弾は専用線、遅延200分の1を実現した3つの仕組み NTTが推進する「オールフォトニクス・ネットワーク(APN)」のコンセプトの一部は既に実用化している。NTT東日本とNTT西日本が2023年3月に開始した専用線サービス「APN IOWN 1.0」である…

NTT版大規模言語モデル「tsuzumi」

NTT版大規模言語モデル「tsuzumi」 近年、ChatGPTを始めとする大規模言語モデル*1に大きな注目が集まっておりますが、これらは膨大な知識をモデル内に有することで高い言語処理性能を示す一方、学習に要するエネルギーは、原発1基1時間分の電力量が必要*2…

サーバーにも光技術、NTTがIOWNで掲げる新型アーキテクチャー「DCI」の正体

サーバーにも光技術、NTTがIOWNで掲げる新型アーキテクチャー「DCI」の正体 NTTは次世代基盤構想「IOWN(Innovative Optical and Wireless Network、アイオン)」において、利用企業の端末やデータセンターのサーバーなどにも光技術を適用しようとしている。…

超伝導量子コンピュータを開発し、量子シミュレータと連携可能なプラットフォームを提供

超伝導量子コンピュータを開発し、量子シミュレータと連携可能なプラットフォームを提供 富士通株式会社(注1)(以下、富士通)と国立研究開発法人理化学研究所(注2)(以下、理研)は、2021年に共同で設立した「理研RQC-富士通連携センター」(以下、連携…

国内最大級の生成AI開発向け計算基盤の稼働および 国産大規模言語モデル(LLM)の開発を本格開始

国内最大級の生成AI開発向け計算基盤の稼働および国産大規模言語モデル(LLM)の開発を本格開始 ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)は、生成AI(人工知能)開発向けの計算基盤の稼働を開始しましたので、お知らせします。また、ソフトバンクの子…