24年ぶりに見たミステリーハウス(マイクロキャビン)だが、通して見るとこんなに簡単なゲームだったのか。英語でコマンド入力するのだが、冠詞を一切無視しているところが日本のゲームっぽい。
院生当時は SDPA も少し大きな問題を入力すると数時間は実行が終わらないし、今のように家からインターネットで実行結果を見るというわけにはいかなかったので、バックグラウンドで実行したら、結果が出るまで(だいだい朝まで)研究室でみんなでゲームしていた。PS のバイオハザードなどはタイムトライアルだったので、まとまった時間が取れる深夜にやるのが便利だった。ゲーム機があるとゲームばかりしてしまうので、研究(勉強)できないという人がいたが、しょせん気分転換なのでゲームしてても何となく研究のことを考えながらやっていた。
この前カナダに行ったときに、向こうの人にトランスフォーマーという映画を薦められたが、中身を聞いたら"宇宙戦争(war of the worlds)"と"ダイハード 4"と"ブラックホークダウン"を足して3で割ったような映画と教えてくれた(それだけ何となく内容がわかるが)。日本では公開が遅かったのでまだ上映しているが、どうしようか?