大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなど

旧名:最適化問題に対する超高速&安定計算

第23回RAMPシンポジウム

10月24日から関西大学で RAMP シンポジウムが開催されます。内容の以下の通りですが、毎年各セッション間の関連が見えにくく、他分野の方からはこの分野としての連携や戦略が見えにくいという意見(批判)がありました。結論から言いますと連携も戦略もあまり無いと思います。それに最適化や数理計画系の国際会議で見られる傾向や潮流ともずれているような感じも受けますが、1セッションぐらいは海外からの招聘用にした方が良いと思います。

第23回RAMPシンポジウム
2011年10月24日(月)・25日(火)
関西大学千里山キャンパス100周年記念館(大阪府吹田市

10月24日(月)

受付 9:00-
開会の挨拶 9:20-

「離散構造と最適化」 9:30-12:30

オーガナイザ 岩田 覚(京都大学

池邉淑子(東京理科大学
 「スポーツスケジューリング:最近の動向」
平井 広志 (東京大学
 「多品種フロー理論:フロー・メトリック双対性の最近の進展」
田中太初 (東北大学
 「代数的組合せ論に於ける半正定値計画の応用」

昼食 12:30-14:00

「社会に溶け込む最適化」 14:00-17:00

オーガナイザー 猿渡 康文(筑波大学

半田恵一 (東芝
 「多様な解候補探索のニーズと実例」
矢島安敏 (ブレインパッド)
 「データマイニングビジネスでの最適化の活用」
松岡博(横浜南共済病院)、鈴木久敏(筑波大学)、石井儀光(建築研究所
 「病院経営と病院を取り巻く経営環境」

懇親会(100 周年会館内 レストラン紫紺) 17:30-

10月25日(火)

機械学習と最適化」 9:30-12:30

オーガナイザー:武田 朗子(慶應義塾大学

武田朗子(慶應義塾大学
 「ロバスト最適化法の機械学習への適用」 
河原吉伸(大阪大学
 「劣モジュラ性に基づく機械学習への新展開」
冨岡亮太(東京大学
 「機械学習における連続最適化の新しいトレンド」

昼食 12:30-14:00

「連続最適化における計算量解析」 14:00-17:00

オーガナイザー:山下 信雄(京都大学

北原知就(東京工業大学),水野眞治(東京工業大学
 「単体法の計算量の新評価」
土谷 隆(政策研究大学院大学
 「内点法・情報幾何・最適化モデリング
上田健詞(京都大学),山下信雄(京都大学
 「リプシッツ連続性に基づく勾配法,ニュートン型手法の計算量解析」

閉会の挨拶 17:00-