大規模最適化問題、グラフ探索、機械学習やデジタルツインなど

旧名:最適化問題に対する超高速&安定計算

超巨大型地震

何年か前に図書館で安政地震(たぶん東海地震)の資料を見たことがあるが、専門家の方に聞いたところ、卓袱台で食事したままの恰好で倒壊した家の下敷きになって死亡したケースがあったらしい。つまり箸を置いて逃げる間もなく地震動がやってきたことになり、S 波の第一撃によって家が一瞬で倒壊したと予想される。その様はおそらく地震よりも爆撃のイメージの方が正しいだろう。これでも M8.4 の巨大地震だが、過去には地殻の弾性限界の値を超える本当に破壊的な揺れが起こったと推定されている。その場合では特に断層付近ではいかなる耐震設計も無効になるような事態が起きる可能性がある。

東海地震:5000年に4回「超巨大型」 産総研など調査

 東海地方で過去5000年間に計4回、国内最大級の地震とされる1707年の宝永地震マグニチュード(M)8.6=を上回る地殻変動を引き起こした未知の巨大地震が起きていたことが、産業技術総合研究所などが中部電力浜岡原発近くで実施したボーリング調査で分かった。この地震は約1000年周期で起きている可能性があり、次の東海地震がこのタイプの地震となって、想定を大幅に上回る被害を出す危険性が浮上した。産総研の藤原治・活断層研究センター研究員によると、ボーリング調査は05~07年に実施。浜岡原発の東約2キロ付近の計8カ所で深さ十数メートルまで掘り、地下の堆積(たいせき)物の年代などを調べた。その結果、約4800年前に大地震が原因とみられる約6.5メートルの地盤の隆起があったことを確認。4000~3800年前にも約2.5メートル、約2400年前にも約3.1メートルの隆起があったことも分かった。さらに、年代は特定できていないものの、この後にも数メートル隆起があったという。
宝永地震や1854年の安政東海地震(M8.4)では、地盤は1メートル前後しか隆起していない。このため、見つかった隆起を起こした地震は、国が想定している東海地震を大幅に上回り、これまで知られていないような巨大な規模だった可能性があるという。藤原研究員は「国の想定とは別タイプの東海地震が1000年周期で起きていると考えられる。今後は隆起量と地震の規模の関連を突き止めることが課題」と話す。