大規模AIクラウド計算システム「ABCI」が「ABCI 2.0」にアップグレード
ポイント
2021年5月10日13時に「ABCI 2.0」の一般提供をスタート
ピーク性能は単精度で226.0ペタフロップス、半精度で851.5ペタフロップスとなり、従来システムの1.5~3倍に
先進的なAI研究開発・応用実証や国内の大規模データ保有企業によるABCIの活用を加速
概要
国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 石村 和彦】(以下「産総研」という)情報・人間工学領域【領域長 関口 智嗣】は、2021年5月10日13時より大規模AIクラウド計算システム「ABCI 2.0」の一般提供をスタートしました。
従来システムである「AI橋渡しクラウド(AI Bridging Cloud Infrastructure、以下「ABCI」という)」は、わが国の人工知能技術開発の加速を目的として、産総研が設計・開発を行った計算システムで、産総研 柏センターのAIデータセンター棟に導入され、2018年8月に運用を開始しました。これまでに、ABCIを活用した国内企業が、深層学習における世界一の計算速度を達成したことを始め、多くの機関の利用により、顕著な成果を達成しています。また、特徴的な省電力運用への高い関心を寄せられてきました。一方で、運用開始から2年余りを経て、想定を超える高い需要のため、利用を開始できるまでの待ち時間が長いなどの課題がありました。また、大規模なデータ処理が必要となる先進的なAI研究開発・応用実証には、さらに高い計算能力が求められています。
これらの課題に対し、ABCI 2.0では、ABCIのGPUより高性能で省電力の最新GPUが960基搭載された計算サーバー、およびストレージシステムの増強を行いました。ABCI 2.0は、従来システムと一体で運用されます。この増強により、ピーク性能は、倍精度で56.6ペタフロップス、単精度で226.0ペタフロップス、半精度で851.5ペタフロップスとなり、従来システムに比べ、1.5~3倍のピーク性能となります。また、ストレージ容量は約1.5倍に、理論読み書き性能は約2倍となります。
ABCI 2.0の一般提供により、先進的なAI研究開発・応用実証や国内のデータ保有企業によるABCIの活用の加速が期待されます。